コメント
 
 
 
Unknown (jikan314)
2020-09-30 17:46:14
拙収集品をご利用頂き、有難うございます。その時の鎧があるんですね。昔、石川の小松で実盛の兜を見た時に、心臓がときめいた事を記憶します。
平家物語を貴ブログで教えて貰い、興味を持って、だいぶコレクションも増えました。 今日は新たに入手に挑みます。上手く入手出来ましたら、又来週頃公開しますので、ご覧頂ければ幸いです。
拙句
いや!逃げた義経越えのとびばつた
 
 
 
貴重な画像ありがとうございました。 (sakura)
2020-10-01 15:45:02
「実盛の兜」芭蕉の句に惹かれて小松まで出かけました。
たった 17 文字の中に一瞬を切り取って、読み手の心を惹きつけるのですから…

暇つぶしに読み始めた平家物語、ほんと難しいのですね。
これからもご指導よろしくお願いいたします。

愛媛県今治市大三島に鎮座する大山祇神社で、義経の鎧を拝観しました。
ご存知のように、この社は水軍の信仰を集め、
源平時代は河野水軍がこの地域で活躍しています。

コレクション、楽しみにしています。
ところで、コメントを書きこませていただきましたが、届いていますか。

 
 
 
素晴らしい「義経の八艘跳びの図」を拝見しました。 (yukariko)
2020-10-05 10:26:35
義経の八艘跳びの図では義経は立派な大鎧を身にまとっていますが、きっと船いくさの際はもう少し軽装であったでしょうね。
海に落ちた弓を拾おうとしてもあの甲冑姿では屈み込めないでしょうから(笑)

昔息子と行ったのに、大山祇神社の宝物館を見ないで帰り、この鎧が飾られていたことを知って、未だに悔しい思いをしています。(神社で写真は見たのですが、連れが歴史に興味のない息子ですから…)
 
 
 
カメラマンには絶好の場所です (sakura)
2020-10-07 09:47:56
多くの国宝を有する大山祇神社がある大三島は、神の島とも呼ばれ、
見どころがたくさんある島です。

美しい景色や大山祇神社の境内には楠の古木群があり、
写真映えする撮影スポットが数多くあります。
宝物館にお入りになる時間が惜しかったのでしょう。
 
 
 
追記 (sakura)
2020-10-07 10:18:20
写真撮影がお得意の息子さまは、
宝物館にお入りになる時間が惜しかったのでしょう。
 
 
 
noteの記事にて (空蝉)
2024-10-25 20:31:09
義経の八艘飛びの下りを抜粋して引用させて頂きました。
該当記事のURLを貼らせて頂いています。
事後報告となり、申し訳ないです。

引用について何か不都合がありましたら、お手数ですが
ご一報下さいますようお願い致します。
その際は、記事内引用部分全て削除致します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。