父王の入滅 ・ 今昔物語 ( 2 - 1 )
今は昔、
釈迦仏の御父カビラ国(迦毘羅国。迦毘羅衛国とも。他にも違う表記がある)のジョウボン(浄飯)大王は、老齢となり、病となってから日数が過ぎ、重くなるにつれたいそう苦しまれた。身体の痛みは、大麻の実から油を絞り出すほどであった。
いよいよこれが最期と思われて、御子の釈迦仏、ナンダ(難陀・釈迦の弟)、孫のラゴラ(羅睺羅・釈迦の子)、甥のアナン(阿難)らと会わずに死ぬのをお嘆きになった。
この大王の様子を仏(釈迦)の御許にお伝えしようとしたが、仏がおいでになるのはシャエ国であり、カビラ国から五十由旬(ユジュン・一由旬は古代インドの牛車一日の行程)の距離があり、使者が到着する前にジョウボン王は亡くなられると思われた。
そのため、后や大臣たちはどうすればよいか思い悩んでいたが、仏は霊鷲山(リョウジュセン・釈迦が多くの法を説かれた霊山。但し、所在地はマガダ国なので、本稿は思い違いがある)に在(マシマ)して、何も見聞きすることなく、父の大王の病が重く、多くの人が嘆きあっていることをお知りになり、ナンダ・アナン・ラゴラらを連れて、ジョウボン王の宮殿に行かれた。
すると、ジョウボン王の宮殿は、突然朝日の光が差し込んできたように、金色の光がくまなく降りそぎ照り輝いた。
その時には、ジョウボン王をはじめとして大勢の人々が驚き不思議に思うこと限りなかった。
大王も、この光に照らされると、病の苦しみはたちまち消えて、体はすっかり楽になった。
しばらくすると、仏は大空より、ナンダ・アナン・ラゴラらを引き連れて、到着された。まず、大王は仏を見奉られて、涙を流されること雨のようであった。合掌して限りなくお喜びになった。
仏は父王のそばに行かれて、本[ 欠字あるも不詳 ]経をお説きになると、大王は即座に阿那含果(アナゴンカ・煩悩をすべて断ち切り、相応の悟りを得る修業過程。四段階の修業過程の上から二番目で、阿羅漢果に次ぐ階位。)を得られた。大王は仏の御手を取って、ご自分の胸に引き寄せられた時、阿羅漢果を得られた。
その後しばらくたって、大王の御命は絶え果てられたのである。
その時、城の内にいる上・下の人々は皆泣き悲しむこと限りなかった。その声は城を響かせた。
その後、すぐに七宝で棺を作り、大王の御身には香湯(コウトウ・香木を煮出した湯)を塗り、錦の衣を着せ奉って、棺にお入れした。
お亡くなりになる時には、御枕もとには仏・ナンダの二人がおいでになり、御足もとにはアナン・ラゴラの二人が付き従っておられた。
こうして、葬送の時には、末世(マツセ・仏法のすたれた世)の衆生が父母の養育の恩に報いようとしないことを戒め給うために、父の御棺を担おうとされた時、大地は震動し、国中が騒然とした。そして、多くの衆生すべてが、突然踊り騒ぎだした。水上の船が波に揺られるが如くであった。
この時、四天王(シテンノウ・帝釈天の麾下の神将。持国天、増長天、広目天、多聞天、毘沙門天の四将で護法神)は、仏にお願いして棺を担い奉った。仏はこれを許して担わせた。仏は香炉を取って、大王の棺の前を歩かれた。
その墓所は、霊鷲山の山上である。(五十由旬の距離を葬列を組んで向かった、というのは少々無理がある。)
霊鷲山に入ろうとした時、羅漢(阿羅漢に同じ。釈迦の弟子たちであろう)たちがやって来て、海岸に流れ着いている栴檀(センダン・香木の一種)の木を拾い集めて、大王の御身を焼き奉った。参列の大衆の悲しみの声が大空を響かせた。
その時に、仏は無常の文(モン)をお説きになられた。焼き終ると、舎利(シャリ・遺骨)を拾い集めて、金の箱に入れて塔を建て安置し奉った、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆