昨日は、街頭宣伝、地域てくてく訪問、行政相談、会議などが続きました。
今日から定例県議会が開会します。福井新聞には政党会派のコメントが掲載されました。準備はこれからです。今期最後の県議会。ガンバリマス‼️
昨日は、街頭宣伝、地域てくてく訪問、行政相談、会議などが続きました。
今日から定例県議会が開会します。福井新聞には政党会派のコメントが掲載されました。準備はこれからです。今期最後の県議会。ガンバリマス‼️
昨日は街頭から10ヶ所で県政政策宣伝、安倍政権のすすめる消費税増税中止を訴え。毎月11日の福島原発事故をわすれない❗️再稼働反対市民行進で挨拶をし行進。山田ふみは市議候補らとあいさつまわり。新たな市議候補の動きもあり、県議選、市議選とも激戦の様相。山田候補は地元事務所びらきを17日10時からおこないます。
先日大野市でも危険な空き家をけっこう見かけました。対策が求められますね。
今日の赤旗をみたら、私たちの取り組みが大きく紹介されています。今日もガンバロー。午後1時半、福井市中央公園集合で原発再稼働反対市民行進です。ぜひご参加ください。
自民党は改憲に本腰。戦争しない憲法のもとで私たちは今日まで生かされてきました。今度ばかりは改憲の自民党は❌の声を福井県でも広げましょう‼️
改憲許さないキャンペーンの赤旗をお読みください。
福井県の方は0776273800まで。
昨日から大野市議選スタート。私は栄正夫候補のスタート集会でご挨拶。娘さんや光陽生協クリニックの平野先生、茨城から駆けつけた友人も訴え。
栄議員な認知症、など他候補の卑劣な人格攻撃をはねのけて必ず勝利を‼️
税金の無駄遣い見直し、暮らしを守れ‼️野村候補との2議席確保に全力です。よろしくお願いします‼️
大野市議選支援から戻り、後援会の方との訪問活動。あちこち。息子さんの幼稚園の先生宅へ。う〜む、何十年前か⁉️と私は思った。
しかし、なんと、先生は時空を超えてしっかり覚えておられた。しかも車まで来られて「きっと勝って」チョコの差し入れ‼️ 私も美味しくいただきました。
遅ればせながら、議会報告です。ぜひお読みください。
今週から2月月議会開会。ガンバリマス‼️
http://jcp-fukui.jp/index/img/2019satou/satounews2019-2-383.pdf
昨日は、教育関係のつどい、自治体関係のつどいでご挨拶。現場の状況、課題などをお聞きしました。てくてく地域訪問活動。頑張って❗️の声に励まされます。
ほかの立候補予定の方の活動も活発。不要不急の新幹線建設の問題点を指摘し、特急存続を求める議席。県庁職員、教職員、警察官などの退職金削減などにいっかんして反対し、長時間労働の問題点の改善を求める議席。中学卒業までの子ども医療費の窓口無料を昨年4月から実現し、高校卒業までと拡充求める議席。子どもの数が多いほど増税となる国保税の見直しを求める議席。
ぜひお力を‼️
⭐️
手塚治虫が亡くなって30年か。
高校時代は他県の女子高生がよびかけたブラックジャックファンクラブに入り、全国の有志と意見を交わした。いまのようにメールではなく、手紙。
昨日の赤旗コラムや讀賣にも記事が。赤旗で紹介されているように新しい切り口の雑誌も創刊されました。
原作も良し。アレンジも良し。
赤旗より
讀賣より
10日付けの赤旗日曜版に私の紹介記事が載りました。山内巧記者に書いていただきました。
危険な原発再稼働反対‼️ブレずに頑張ります‼️
ぜひ赤旗をお読みください。日曜版は月極め930円。福井県の方のお申し込みは0776273800まで。
また、政策チラシ配布や宣伝カーの運転手などボランティアも募集中です。よろしくお願いします。
昨日は山田市議候補らと街頭宣伝、鯖江市からの応援を受けて地域挨拶まわり、打ち合わせ、再稼働反対金曜行動などでした。金曜行動では、燃料電池の実験が注目を集めました。
2018年12月18日県議会閉会本会議での佐藤議員の反対討論を紹介します。
◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
第73号議案一般会計補正予算案、第80号議案職員等の給与に関する条例などの一部改正は、知事や議員などについても期末手当を引き上げるものであり、賛成できません。
今、ひとり親家庭の貧困問題などがクローズアップされ、県内でも「子ども食堂」などの取り組みが広がっている状況です。特別職、議員のお手盛りではなく、貧困対策こそ拡充すべきであります。
第81号議案福井市の中核市指定に伴う関係条例の整備に関する条例の制定は、財政困難に陥った福井市に対して、2,500余りの県事業を譲渡し、結果として福井市の人的、財政的負担がふえるものであり、反対であります。
福井市の財政再建計画に基づき、市民の利用の多い施設なども閉鎖が検討されています。各地の公民館の運営費の削減や暗い夜道を照らす安全、防犯のための街灯の設置補助金削減、電気代補助金削減などが示されているとお聞きいたしました。安全や住みやすいまちからの後退であります。新幹線が来ても福井市内がどんどん暗くなっていくのでは本末転倒です。市民や自治会からすれば、県の事業が市の事業になっても恩恵はさほどないもとで、各種補助の削減や施設の廃止統合で地域のまちづくりが後退するようでは、中核市の恩恵を感じることは全くできないでしょう。財政再建中の福井市に大きな事業移譲は今行うべきではありません。
請願第34号は、来年秋に計画されている消費税10%への増税中止を求めるものです。消費税の大きな問題は、逆進性とともに不公平の拡大です。国税庁統計年報によれば、トヨタや日産、村田製作所など大企業への消費税の還付額は、消費税の税収全体のおよそ25%にもなります。トヨタだけで3,500億円、日産は1,500億円、村田製作所は480億円もの還付金を受けていると専門家は試算をしております。つまり、庶民や中小業者の皆さんが納めた消費税のうち、4分の1はトヨタなどの大企業に支払われ、残りの75%が国の税収といういびつな構造となっております。10%に税率を上げることによって、さらにいびつな構造が拡大します。これは、安倍政権による輸出大企業への事実上の補助金とも言えます。WTOルールに照らしても問題であります。
さらに、一般質問でも述べましたが、ポイント還元やプレミアム商品券など、巨額の税金を投入するぐらいなら、増税そのものをやめればいいのです。まちの魚屋、八百屋でポイントがつくところがどのくらいあるのでしょうか。逆に、地域の商売の邪魔をするようなものであります。複雑な税率は混乱するだけです。医薬部外品のリポビタンDは、大手スーパーで消費税10%、近所の薬局で現金なら10%、カードならポイント還元で実質5%、コンビニでカードなら2%還元で実質8%、食品扱いのオロナミンCは、大手スーパーで8%、中小店の現金で8%、カードなら3%、コンビニでは現金で8%、カードなら6%、売るほうも買うほうもさっぱりわけがわかりません。
さらに、インボイス方式となれば、福井県内の売り上げの少ない消費税非課税業者には大打撃です。福井商工会議所なども反対していますが、地域の小規模業者いじめになります。国民生活は、増税に耐えられません。大和総研によるモデル世帯の実質可処分所得調査でも、安倍政権発足後に40歳から44歳の正規の共働き4人世帯で31万円ものマイナスです。50歳から54歳の正規の共働き4人世帯で8万円ものマイナスです。これは共働き世帯ですが、年金だけの収入の世帯の年金収入は、大きく減少を続けています。この状況でどこに消費税増税を受け入れるゆとりが国民生活、県民生活の中にあるのでしょうか。税金は、累進課税や不労所得課税強化で取るべきです。
先日も福井市内でお聞きをしました。2カ月間で年金が1万円も減りましたよと。月5,000円の年金の減りを嘆かざるを得ない福井県民をさらに苦しめる消費税増税には反対すべきです。
以上を申し上げて、反対討論といたします。
2018年12月11日におこなわれた県議会 土木部関係での佐藤議員の質疑を紹介します。
トンネル工事での安全対策
◯佐藤委員 第93号議案の関連であるが、地盤が悪い箇所があったので、5億数千万の増額になったという説明であった。それで工事中、どういう事故が起こっているのか。
◯道路建設課長 トンネルの事故というのは、基本的に起きていない。
◯佐藤委員 もちろん労働災害になれば公表されるであろうが、労働災害にならない事故で、落盤事故が起こっていると聞いたのだが、そういうことはないか。
◯道路建設課長 落盤事故ではなくて、実際、天端の土が流出して落ちてきたことはあったが、事故とは認識していない。
◯佐藤委員 そこにいた職員が危ない目に遭ったというようなことも聞いている。今回は、そういうことで労働災害にはならなかったけれども、こうやって増額して、より安全対策を強めるのであろうけれども、そこはきちんとやっていただきたいということは要望しておく。
◯道路建設課長 請負業者に対しては、しっかりと安全管理を徹底するよう指導していきたいと思う。
河内川ダム、水防法改正にともなう避難確保計画について
◯佐藤委員 今、笹岡委員も地元の集落のことであるので、かなり強くタイヤチェーンの問題のことを言われたが、福井市でもちょっと今回は行き過ぎではないかという市民の声もたくさんお聞きしている。こういうことが決まった経過もいまいち不透明だし、福井県が要望したわけでもなさそうだし、一体どこで決まったのか。もちろん、国土交通省の委員会で決まってるのはわかるけれども、やはり福井県も要望しない、福井県警も要望しないことが国で決まっていくのもおかしな話ではないかなと思う。もう決まったことは覆すことはできないのだろうけれども、やはり運用面で県民に不便をかけることがないように、これは私からもお願いしておきたいと思う。
それで質問であるけど、5ページ、河内川ダムの試験湛水が始まったということであるが、たしか河内川ダムも当初の事業予算がかなり大きく膨らんだダムだったように記憶している。その理由は、さっきの議案のトンネルの工事請負契約の変更と一緒で、かなり地質が悪かったという説明があったと記憶している。それで、この試験湛水の内容とどういうスケジュールでやっていくのか教えていただけるか。
◯河川課長 河内川ダムの試験湛水については、水をためてダムの安全性を確認するために行っていて、12月3日から開始している。これからの雨の降り方などにもよるけれども、5月末までをめどに行っていきたいと考えている。
◯佐藤委員 5月末をめどに、要するに水位、満水というのか、そういう基準に達するまでためても大丈夫かを確認するということで、もう始まっているが、その途中に周りの地質に影響が出てこないかということは、どのように確認をされているのか。
◯河川課長 水位について、日々確認しているし、そのときに出てくる土質の周辺状況についても確認をしていく。
◯佐藤委員 周辺の確認のやり方、どういうポイントで確認をしていくのか、もうちょっと教えてもらえるか。
◯河川課長 貯水池の斜面等がきちんと安全に保たれているか、対策が必要なところがないかという点を確認していく。
◯佐藤委員 本体はもちろんなのだけれど、私がこの質問をしたのは、たしか奈良県にあるダムで試験湛水をしていたら、周りの離れたところで地すべりが起こり始めたという案件が数年前にあったと思うからである。であるから、これだけ地盤が悪いところにつくったダムであるから、圧力がぐっとかかってくることによって、ダムだけじゃなくてその周辺のところにも影響が出る心配はないかということで、こういう質問をさせてもらっているのだが、その辺は特に確認はされないということか。
◯河川課長 どの程度の範囲、確認しているかというところは、確認しておきたいと思う。
◯佐藤委員 よろしくお願いする。
ちょっと話は変わるのだが、水防法とか土砂災害の関係で、土木部のホームページを見たら、災害弱者、学校とか社会福祉施設などの要配慮者利用施設にきちんと避難確保計画をつくってくださいということで、国のモデル計画とか県のモデル計画が掲載されていた。実際に今の策定状況というのは、例えば土砂災害で言えば、対象施設や学校のうち、どのぐらいがつくってきているのか。あるいは水防法の関係、洪水時等の関係で言えば、対象の学校あるいは社会福祉施設のうち、どの程度、計画を作成されているのか教えていただけるか。
◯砂防防災課長 昨年、水防法が改正になったばかりで、新しい水防法に基づく施設の避難確保計画であったり、避難訓練をするようにとなっているのだけれども、まだそこについて、申しわけない、今、手元にきちっとした数字を持ってないのだが、余り多くは進んでいない状況である。何回か説明会などをさせていただいているけれども、施設管理者のほうに、その辺を進めていただけるように、これからもお願いを続けていきたいと考えている。
◯佐藤委員 土砂災害関係の対象施設で、要するに計画をつくらないといけない社会福祉施設は何施設、学校は幾つという数字はわかるのか。
◯砂防防災課長 まず土砂災害であるけれども、土砂災害警戒区域内にある施設の数は、現在認識しているところでは、学校を入れて約290施設である。水防関係のほうは、まだ集計が終わってない部分があるので、ちょっと数字はわからない。
◯佐藤委員 約290の学校と社会福祉施設が避難確保計画をつくらないといけないことになっているのだけど、期限は特に決まってないのか。いつまでにつくってちゃんと訓練もしようとか、そんな話はどうなってるのか。
◯砂防防災課長 法律上は、期限は決められていない。目標としては、速やかにやっていきたいということで頑張っている。
◯佐藤委員 私が質問しているのは、県のホームページに載っていたから、進捗はどうかという質問をしているのである。期限は決まってないし、状況もわからないでは、ちょっと心もとないと思う。国が期限を決めていなくても、県としては期限ぐらい決めて、もっと県民の安全のためにやったらどうだろうか。
◯砂防防災課長 指摘のとおり、施設管理者が作成するものであるので、県としては作成の要領とかを出して、できるだけ早くつくっていただけるような支援や相談があれば相談にも応じて、施設管理者のほうで早く整うよう協力していきたいと考えている。
2018年12月11日におこなわれた県議会 公安委員会関係審議での佐藤議員の質疑を紹介します。
被疑者逃走事案に関して
◯佐藤委員 今の関連であるが、本部長は本会議での一般質問で、捜査の体制に大きな問題はないという形で答弁されて、今言われたように捜査対象者に対する動静監視や説得技術等を習熟させる必要があるということであった。その後、マスコミを通じて令状の紛失ということを私たちも知ったわけであるが、本会議での質問の際に、令状も紛失したということは、その現場でなくなったわけであるから、当然わかっていたわけである。そういう点に触れなかったのは、どうしてだろうか。
◯警察本部長 一般質問があった段階では、被疑者が捕まっておらず、捜査への影響等があったので、具体的な言及については差し控えさせていただいた次第である。
◯佐藤委員 今のやりとりにもあったように、実際に10人の体制で臨んだけれども、こういう不手際が起こったという点で、捜査体制に問題はなかったと言ってしまうと、それはどうなのかなというのは、やはりあると思う。
例えば、労働災害が起こった場合、ちゃんと工場では安全管理をしていたけれども、たまたまけがをしてしまった、そういう言いわけが通用するかと。やはり工場とかの現場で労働災害が起こったということは、安全の管理がどこか不適切なところがあって、労働災害が起こったということになると思う。
今回も1対1という話ではなく、10人の捜査員の方が臨場されていたわけで、それで、こういう事態になったというのは、習熟とかということだけで済ませていいのか、どういう見解だろうか。
◯警察本部長 前回、答弁で申し上げた際には、どのような準備をして臨んだかというようなことで聞かれていたので、十分事前捜査を行った上で、相応の体制、人数をもって臨んでいたと、そういった意味において、捜査の体制として大きな問題はなかったと申し上げたところである。
他方で、やはりその人数の中での配置の状況であるとか、やり方というのは課題があると考えているので、そのあたり指導をきちんとやっていきたいということである。
◯佐藤委員 刑事部長の説明でちょっと伺いたいが、令状紛失であるが、これは逮捕状とかもあったのか。
◯刑事部長 逮捕状はない。
◯佐藤委員 令状には容疑とか、いろいろ書かれていると思うが、その捜索で、もともとの薬物容疑に当たる証拠というのは出てきたのか。
◯刑事部長 その辺については、現在、捜査中ということで、答弁を差し控えさせていただく。
◯佐藤委員 犯罪もいろいろあるが、例えば、強制性交等罪だとしたら、被害者の方の名前とか状況とかも令状の中に書かれる場合もあると思う。だから容疑者だけの問題ではなくて、関連する人のプライバシーの問題とかで捜査への影響があったり、周りの人に重大な影響を与えることも出てくると思う。今、確かにネット上に、それがさらされているとか、あるいは容疑者が悪用しているということではないかもしれないけれども、やはり、こういうことは二度とあってはいけないことだと思う。今のやりとりでも、今後、厳重にするとおっしゃったけれども、今回なぜそういうことが起こったのかという点をきちんと整理をして、そうしないためには、どういう管理がいいのか、あるいは人の配置がいいのかというあたりも徹底する必要があると思うが、その辺はいかがだろうか。
◯刑事部長 本件を受けて、各警察署等に関しては、刑事部主席参事官、刑事部管理官から署長宛に指示、指導をしているところである。また、今後もそういった点も踏まえて、刑事部長の私が各警察署を巡回指導して、直接、署長に指導して、こういったことが絶対起こらないようにということで、再発防止について、しっかりやっていきたいと考えている。
◯佐藤委員 最後に要望であるが、先ほど笹岡委員の質疑にもあったように、いろいろ警察が頑張っている中で、こういう事案が1件でも起こると、信頼が毀損してしまうということがあるので、万全を期していただきたいということだけ要望しておく。
外国人技能実習生失踪について
◯佐藤委員 国会が終わったけれども、外国人の出入国管理法の改定がされた。国会でもいろいろ議論があって、外国人技能実習生の失踪に係る調査票も議論になった。要するに、失踪した外国人技能実習生が全国で約7,000人と言われてるが、その理由を調べてみると、やはり時給が数百円程度で劣悪な環境であったといろいろ報道されている。そこで、福井県での外国人の技能実習生の失踪の実態というのがわかれば、ちょっと答弁をお願いする。
◯生活安全部長 福井県内の外国人技能実習生として行方不明になったという届け出を受理した件数について答えるが、ことし10月末現在で107人である。平成26年から昨年までで技能実習生として行方不明になったという届け出を受けている数は、平成26年に103人、平成27年105人、平成28年76人、昨年は95人である。
◯佐藤委員 正確な人数までは結構だけれども、国籍別ではどうなっているのか。
◯生活安全部長 ことしの107人で申し上げると、一番多いのはベトナムで59人、次いで中国が24人、ミャンマーが17人、カンボジアが7人である。
◯佐藤委員 失踪したとなると、その後の警察としての対応は、具体的にはどういう対応になっているのか。
◯生活安全部長 外国人、日本人を問わず、行方不明届を受理すると、システムに登録して、全国的に警察が照会すればヒットする形になる。行方不明者の重要度に応じて、システムに登録するだけではなく、地域に行って捜すとか、地元の関係場所に依頼するとか、いろいろ方法をとっている。それは不明者の生命に直接危機が生じている場合とか、重要度に応じて対応をかえているという状況である。
◯佐藤委員 この数年の500~600人ぐらいのうち、そのシステムで照会がかかって、居場所がわかったというケースも、それなりにあるのか。
◯生活安全部長 ことしに限っては、107人のうち2人見つかっている。技能実習生に限らず来日外国人の場合は、行方不明者が国外に帰るとき入管を経由するが、入管で発見されたという連絡は、法務省から警察庁のほうに入らない。当県では、受け入れ企業とか関係者の方から、入管の連絡を受けて発見されたという連絡をいただければ解除できるので、受け入れ企業とか関係者の方とは連絡をまめにはとっているのだけれども、こちらではなかなか把握ができないという状況である。
◯佐藤委員 警察でそこまで調べているかどうかわからないけど、失踪した要因というのは、どういうことなのか。把握されていれば教えていただけるか。
◯生活安全部長 行方不明の届け出をされる方の思いを私どもが聞いてシステムへ登録するということなので、要因とか細かいところまではわかってない。
県警の長時間労働について
◯佐藤委員 国会での議論で、劣悪な労働条件がかなりあるというのが浮き彫りになったと思うので、その辺は所管が違うが、改善が必要だと思っている。
それともう一つ、ちょっと関連して、県警本部の警察官、職員の時間外・休日労働の問題である。いわゆる過労死ラインが月80時間と言われているが、この80時間を超えて勤務をされた実態というのは、昨年度、今年度はどういう状況か。
◯警務部長 月80時間を超えて超過勤務をしたものの人数であるけれども、平成29年度については13人。平成30年度の4月から10月については43人になっている。
◯佐藤委員 部署に何か偏りはあるのか。
◯警務部長 今年度について言うと、やはり警衛警備対策課が非常に多かったという現状である。昨年度は捜査部門が多い傾向にある。
◯佐藤委員 ことしの4月から10月で、既に去年の3倍、4倍近くなっているのは、国体の警備関係での特殊事情ということで、新年度以降は、そんな80時間、過労死ラインを超えるような労働は基本的にはなくなるという認識でよろしいか。
◯警務部長 委員がおっしゃるように、警衛警備があった関係で、今年度、非常に超勤が多い人の人数がふえているけれども、今後は同じ要因での大きな人数の増加というものはないと考えている。
◯佐藤委員 以前も議会で、警衛警備のことを質問させていただいたが、福井県警だけではとても大変なので、ほかの警察からの応援もいただいて対応するという話だったと思う。確かに、他県の警察からもたくさん応援をいただいたと思うが、それでも月80時間を超えて、福井県の警察官に負担がかかったというのは、どういうことであろうか。
◯警務部長 警衛警備対策課を2年ほど前からつくって、今年度も人数を増強して対応しているのであるけれども、警衛警備関係については、あらかじめ時間をとって徐々に準備できるものもあれば、直近にならないとわからないこともあって、それへの対応というものもあるかと思う。今年度の80時間を超えた者の月別を見てみると、8月、9月の二カ月に集中しているところであって、そういった短期間でやらなければいけないことが、今回、大きく人数がふえた原因ではないかと思っている。
◯佐藤委員 その対価、いわゆる残業代がきちんと支払われていないのではないかという声も一部あるが、そういうことはないのか。
◯警務部長 しっかりと手当はしているし、また休日に出勤した場合の代休の取得というものも進めている。
◯佐藤委員 警察学校では、スマホを使えるような環境にするとかいろいろして、若い人にもなじんでいってもらう努力をしていると前回お聞きをしたけれども、やはり過酷な部門、過酷と言うとあれであるけども、部門によっては仕事が集中して、残業がどうしても出るということはあり得ることなので、80時間超えるような残業はなくしていただく。あと1時間でも2時間でも残業した分は、きちんと手当として支給していくのは当然だと思うのだが、きちんとやられているということでよろしいか。
◯警務部長 これまでも意識改革、業務改革あるいは業務の効率化など進めているし、そういった取り組みを今後も続けて、超過勤務時間の減少に鋭意努めていきたいと思っている。
2018年12月6日におこなった佐藤議員の一般質問と理事者答弁を紹介します。
◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
福井市の中核市関連議案について
今議会に中核市関連議案が出されています。9月県議会でも問題点を指摘し、私は反対をいたしました。そこで振り返りますと、9月県議会は8月28日に開会し、9月14日の閉会日に福井市の中核市議案を賛成多数で可決しています。9月18日に西川知事は東村市長に同意を伝えています。
ところが、県議会開会前の8月20日付で福井市は、子ども第444号という公文書で外部団体に対して中核市に移行することを前提にした事業照会を行っています。これは、ひとり親家庭の養育費支援に係る事業に関するもので、現在は県が行い、来年の4月1日以降は福井市に移譲されます。なぜ、福井市は県議会で可決し、知事が同意するかなり前、県議会開会1週間以上前の8月20日段階でこのような公文書を市長名で出したのでしょうか。県庁と福井市とのやりとり、あるいは福井市役所内でのいわば行政内部でのやりとりなら、行政としての準備作業として理解できます。しかし、外部団体への文書で、まだ正式に議会にも諮られていない案件での依頼であり、これは福井県議会の審議と議決に対する重大な侵犯ではありませんか。このような議会軽視の行政が行われるなら、議会の存在価値はなきものにされてしまいかねない重大な問題ではありませんか。
県として、県議会の議決、知事の正式了承前に福井市が外部に対して中核市移行を前提とした公文書を発行した件数を確認し、御答弁ください。また、なぜこのような県議会を軽んじる行政が行われるに至ったのか、その経緯と責任の所在、今後の対応について答弁を求めます。
また、嶺北11市町の連携中枢都市圏について、9月議会での理事者答弁では、まず福井市の財政再建が優先だとの認識でした。しかし、県の意向に反して進み始めています。県として、この動きと福井市の財政再建の課題の整合性については、引き続き必要な助言を責任を持って行うことが中核市を認めた県の責任でもあります。
さて、この動きの中で、成年後見制度の中核機関について、丹南の一部では福井市に任せようとの動きが出ているとお聞きをいたしました。この課題は、高齢化社会の急進展に伴い、ニーズも急増すると考えられます。潜在的には人口の1%程度の後見人が必要との指摘もあるようです。県内には、いわゆる市民後見人はゼロであり、親族や法律などの専門家の皆さんが担われているのが現状ですが、これらの人達だけでは人員が不足するのは明らかです。こうした際に、市町村合併のマイナス効果のように、身近なところでの相談窓口が設置されないとの懸念が生じるような福井市と各市町との連携では問題があります。
成年後見制度の中核機関について、福井市が中核市になるに伴う広域連携行政のあり方についての県の認識をお尋ねいたします。
自衛隊誘致活動に関して
次に、自衛隊誘致に関連して質問いたします。
県議会開会日に原発立地の嶺南地域への自衛隊誘致の意見書案が上げられ、代表質問で知事も誘致の意義を語っています。
一方、ミサイル迎撃のイージスアショア配備予定地の秋田県や山口県では、歓迎どころか自治体や議会含めて反対の声が起こっております。逆に危険になるからにほかなりません。今、私たち福井県民にとって重要なことは、多発する巨大災害への備えであり、その際の自衛隊の活用です。内閣府の世論調査でも、自衛隊に期待する役割のトップは災害派遣であり、8割近い国民が期待をしています。福井豪雪でもお世話になりました。
ところで、逆に自衛隊の問題は福井県民にとって何があるでしょうか。端的な事件が11月14日に起こりました。陸上自衛隊饗庭野演習場で81ミリ迫撃砲の射撃訓練中に発射された弾丸が国道303号線道路に着弾し、アスファルトを破損し、民間車両に被害を与えました。この道路は、嶺南地域の住民の利用も多い道路であり、万が一のときには福井県民が被災者となるおそれがあります。
県は、嶺南地域への自衛隊の配備を国に要望していますが、原発と軍事施設という二重のリスクを抱えることになることや、近隣の饗庭野演習場での事故の発生など、自衛隊の配備について県民の不安も高まっていることなどから、再考すべきではありませんか、答弁を求めます。
話は変わりますが、自衛隊の準機関紙である「朝雲」に、福井県庁幹部が最近登場いたしました。福井豪雪時の活動をつづったものでありますが、その手記には、県は陸上自衛隊の嶺南地域への誘致も積極的に実施しておりますが、残念なことに県民の自衛隊への理解度が高いとは言えないもどかしい現状があります。このため、毎年、陸・海・空合同によるパレードを福井市中心部において実施していただいておりますと書かれておりました。個人名ではなく県庁役職の肩書を使用されておりますので、これは県の正式見解だと読者は受け取ります。当然、上司も原稿の段階で読まれているのでしょう。
しかし、県民の自衛隊への理解が低いから、嶺南に自衛隊がないのではありません。歴代の防衛官僚、自衛隊を含めて、その必要性の優先順位が低いから、ないのであり、県民の理解の低さに責任を転嫁する県の態度は重大な問題ではありませんか。また、市民団体から抗議なども行われている福井市中心部の自衛隊パレードについて、県民理解を高め、嶺南地域への自衛隊誘致促進のためだと言わんばかりであります。これは、県庁は実行委員会に入っていないから直接関知していないなどとする市民団体への県の回答とは全く違うものです。自衛隊パレードについて、表向きは、県は直接関係していないと答えながら、実は自衛隊誘致の世論誘導だとすれば、県民を欺く県庁の態度ではありませんか。
この2点について、新聞紙上に掲載された県庁幹部の見解は知事の見解と同一なのか、自衛隊誘致を政府に要請している知事の責任ある答弁を求めます。
学校でのエアコン利用・テスト偏重
第三に、教育行政について質問します。
小中高校の教室へのエアコン設置率は、福井県は進んでいるとのことですが課題があります。一つは、特別教室や教員室、また災害時には地域住民の避難場所などでも活用される体育館への設置がおくれていることです。もう一つは、設置されていても電気料金負担の関係から、使用制限がかけられていることです。
そこで、これらの課題について新年度以降どのように取り組むのかお尋ねするとともに、教室内の温度が28度以上の日の県立高校でのエアコン稼働率の実態をお聞きをいたします。
さて、県立高校では、国語と数学の到達度確認テストで、新たな記述式テストが来年1月に行われるとのことです。大学入試対策のようですが、記述式の採点では現場教員の負担がふえます。さらに、学期初めかつセンター試験の前であり、現場のストレスは高まるばかりです。また、福井市内の小学校では、県の学力テストSASA対策で宿題以外に100ページもの問題集を買わされて取り組ませている、過去問テストもやらせるなど、過剰なテスト対策が行われているとお聞きをいたします。義務制でも高校でも、学校現場の教員と生徒が追い立てられている状況があります。一体、知事や教育委員会は、県議会が上げた福井県の教育行政の根本的見直しを求める意見書を真摯に受けとめて教育行政を行っているのか、甚だ疑問であります。
改善は学校任せ、教員任せでは進みません。意見書でも述べられているように、過度の学力偏重を避ける施策を講じ、現場の教員と生徒を上意下達のテストで追い詰めていくことを直ちにやめることを求めます。今のままでは、新たな過労死、新たな自殺者を出しかねないではありませんか。
県議会意見書を脇に置くのではなく、県議会意見書を踏まえた教育行政への転換を求めますが、知事の見解をお尋ねをいたします。
ところで、県教委の業務改善方針には現場からも多くの声が出されています。仕事はふえるが教職員は減るの悪循環では時間外労働はふえる一方だとか、何の解決にもならない変形労働時間導入はやめてほしいとか、従来の時代おくれの県独自テストは廃止してほしいなどなどであります。現場教員の声にもあるように、福井県学校業務改善方針案で1年単位の変形労働時間導入を検討していることは大問題であります。これでは、通常の時間外労働を容認、拡大することになりかねません。
このような検討は直ちにやめるべきではありませんか、教育長の見解をお尋ねします。
使用済み核燃料問題
第四に、原子力行政について質問します。
今、福井県の原子力行政について、使用済核燃料の問題が注目されています。しかし、この問題は、知事が主張している県外にしても、高浜町長らが主張している県内保管にしても、水冷プールの容量確保という狙いが見えます。安定した再稼働を保障するためには、水冷プールのあきが必要だからです。したがって、再稼働をやめ、これ以上新たな使用済核燃料は生み出さないとの決断抜きには、次々と出てくる使用済核燃料の問題解決には至らないと思います。
当面、仮に関西電力が約束した中間貯蔵施設場所の年内の表明が行われないまま高浜町長らの主張するように、なし崩し的に県内保管容認となれば、県民の西川知事への批判はさらに高まるでしょう。
関西電力の約束が守られなかった場合は、明確なペナルティーを示さないと、県の原子力行政の信頼も揺らぐと考えますが、知事の見解をお尋ねをいたします。
もう一つの重大な問題は、MOX燃料の使用拡大です。これは、通常のウラン燃料よりも長く使用後に水冷しなければならず、放射線の強さからも中間貯蔵施設がつくられたとしても移送は容易ではありません。仮に、福島原発事故のように運転中の過酷事故となれば、住民への放射線汚染も通常のウラン燃料よりもよりひどい事態を招くことになります。使用済燃料プールの保管中の事故についても同様です。
関西電力は高浜原発に続き大飯原発でもプルサーマルを拡大する計画ですが、知事はみずからの使用済核燃料の県外搬出という政策の大きな障害となりかねないプルサーマル発電の拡大の中止を関西電力に申し入れるべきではありませんか、お尋ねをいたします。
原発マネーは?
さて、日本共産党の「しんぶん赤旗」が稲田朋美衆議院議員の資金管理団体の政治資金収支報告書から、地域独占の公益企業であるため企業献金を自粛している電力各社9社ほか関連企業等が、合計112万円ものパーティー券を購入していることを明らかにいたしました。関西電力は、関連会社も含めて50万円分のパーティー券購入です。事実上の政治献金であり、狙いは明らかでしょう。
そこでお尋ねをします。
西川知事も政治資金パーティーを開催したとマスコミで報道されていますが、直近のパーティーにおける電力事業者によるパーティー券の購入額、うち関西電力と関連企業による購入額は幾らなのかお尋ねをいたします。
子ども医療費窓口無料の拡大を
第五は、子ども医療費の窓口無料化についてです。
ことし4月から始まった中学卒業までの子ども医療費の病院窓口での無料化、負担軽減は、子育て世帯から大歓迎されております。実績を見ましても、懸念があった過度のコンビニ受診などは発生していないようです。
そこで、この施策を県としてさらに応援することを求めます。今、市町では医療費無料化を高校卒業までとの動きも始まり、県内全体への拡大が期待されています。県としても旗を振り、そのために県の支援制度の拡充を行うべきではありませんか、答弁を求めます。
消費税増税中止を
最後に、消費税増税について質問します。
逆進性が強い消費税の増税は、国民生活破壊と地域経済衰退に拍車をかけます。だから、安倍政権は影響を緩和するために消費税税率上げ幅以上のポイント還元や商品券などで国民の目先をごまかそうとしています。こんな税金の使い方をするなら増税しなければいいのです。福井商工会議所との懇談の中でも、消費税増税に経済界は賛成だとのお立場でありましたが、現在の非課税業者を苦しめるインボイスには反対だ、消費の先食いにしかならず、商工会などに非常に手間がかかる商品券などは反対だとのお立場でありました。
知事として、県民生活と県内経済を考え、消費税増税に反対すべきではありませんか。また、商工会議所でも批判の声があるインボイスや商品券などに、商工会議所など関連団体、関連業界とともに反対すべきではありませんか、知事の明快な答弁を求め、質問を終わります。
◯副議長(鈴木宏紀君) 知事西川君。
〔知事西川一誠君登壇〕
◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
まず、自衛隊誘致でありますが、嶺南地域への自衛隊の配備要請について再考すべきではないかとの御質問です。
福井県の嶺南地域でありますが、過去に拉致被害が発生し、また近年、日本海沿岸に不審船が漂着するなど、対外的脅威にさらされている状況かと思います。さらに、我が国の重要施設である原子力発電所が全国最多の15基立地している地域でもあります。この地域に自衛隊配備ということは、弾道ミサイル、テロ攻撃等の抑止力となり、地域住民の安心を確保する上で重要であるとともに、今なお緊張が続く日本海側の防衛力強化にもつながると思います。また、多発している自然災害に対応し、防災強化にもつながるかと思います。
嶺南地域への自衛隊配備については、毎年、嶺南市町や地元広域組合から要請を受けており、今議会では福井県議会で初めて意見書を決議されたところであります。県としては、こうした要請に応えるためにも引き続き国に求めてまいりたいと考えます。
それから、この問題と福井市内で行われた自衛隊パレードについて、一体どういう関係にあるのかという御質問かと思います。
自衛隊は市中パレードの目的を、自衛隊の活動を広く地域、県民の皆さんに披露をし、自衛隊に対する理解を深め、信頼感と親近感を一層深めるものとされておられます。
一方、嶺南地域への自衛隊配備については、地域住民の安心を確保するとともに、日本海側の防衛力等の強化、また防災にもつながるものでありまして、二つは別の事柄かと思います。
次に、原子力行政についてでございますが、今回の中間貯蔵についての約束が守られなかった場合にはどのような対応をするのかとの御質問です。
使用済燃料の中間貯蔵の県外立地については、長期にわたる重要な課題として関西電力において検討が進められ、年末に向け現在精力的に取り組んでおり、事業者から報告があるものと考えます。また、世耕大臣は先月20日の使用済燃料対策推進協議会において、事業者との連携を強化し、官民を挙げて取り組み、積極的に進めたいとの考えを改めて示したところであり、国がリーダーシップをとって進めていく必要がございます。
いずれにいたしましても、この問題については、中間貯蔵をいずこにおいて立地してどう進めるのか、このことを国と事業者が責任を持って連携し、はっきりさせることが先決かと思います。この課題については、知事として私自身長年取り組んでおりますが、エネルギー政策を議論する国の基本政策分科会、あるいは原子力小委員会、さらには全国知事会など、絶えずあらゆる機会を通して要請しているところでございますが、いまだ実現に至ってないところでありまして、本県のみならず、全国の立地地域全体の課題となっていると考えます。
使用済燃料の中間貯蔵、最終処分地という核燃料サイクルは、何といっても国の原子力政策の根幹にかかわる問題であり、全国の地元に不安がないように、国がその見通しをはっきり示す必要がございます。私はこれまで、地元の安全を絶対守るという立場から、国にあらゆる機会を通して申し上げ発言をしておりますが、この課題についてはこれからもしっかり取り組んでまいりたいと考えます。
次に、関西電力の高浜原子力発電所に続き、大飯原子力発電所でもプルサーマルを拡大する計画としているが、この問題についての中止を申し入れるべきではないかとの御質問です。
関西電力は、高浜3・4号機においてプルサーマルによる発電を行っており、これまで安全に運転が行われています。県としては、新燃料であれ、再加工されたMOX燃料であれ、全ての使用済燃料は再処理するために県外に搬出をされるものと考えています。使用済燃料の中間貯蔵や再処理、プルサーマルなどの核燃料サイクルは、原子力政策の基本政策であり、国がリーダーシップを発揮し、これをどのように進めていくのか明らかにし、国民、県民に丁寧に説明する必要があると考えます。
次に、直近の政治資金パーティーにおける電力事業者からの購入があるのかないのかという御質問でありますが、直近の政治資金パーティーについては、関係団体がことし3月に開催されたものであります。その収支は、政治資金規制法の規定に従って、主催した政治団体が来年3月までに報告し、同年11月までに選挙管理委員会により公表されることになっておりますので、そうした状況で御判断を願いたいとこのように思っております。
◯副議長(鈴木宏紀君) 総務部長櫻本君。
〔総務部長櫻本 宏君登壇〕
◯総務部長(櫻本 宏君) 私から2点お答え申し上げます。
まず、中核市議案に関しまして、県議会議決、知事の正式了承前に福井市が外部に対して中核市移行を前提とした公文書を発行した件数を確認し答弁願うと、そしてまた、なぜこのような県議会を軽んじる行政が行われるに至ったのか、その経緯と責任の所在、今後の対応について伺うとのお尋ねでございます。
市町職員が作成した公文書に係ります説明、あるいはその対応の責任は、もとよりその市町にあり、御指摘の点については福井市の問題であるというふうに考えております。
次に、消費税増税に関して、県民生活と県内経済を考え、消費増税に反対すべきではないか、また、商工会議所でも批判の声があるインボイスや商品券などに関連業界とともに反対すべきではないかとのお尋ねでございます。
今後、さらに社会保障関係費の増加が続くと見込まれる中で、国、地方の財政状況が一層厳しくなり、少子高齢化も急速に進展することから、国において今回の消費税率引き上げが決定されたものでございます。
このことに関し、全国知事会におきましては、国、地方を通じた厳しい財政状況や急速に進む少子高齢化という現状を鑑みれば、2019年10月1日に予定されている消費税、地方消費税率の引き上げを確実に行うことが必要であるというふうにしておりまして、これを前提として社会保障に係ります地方財源の確保、あるいは実効ある経済対策の推進などを国に対し強く要請しているところでございます。
なお、インボイス制度につきましては、経理の透明性、事業者間の税負担の公平性を確保する観点から、国において導入が決定されております。そして、商品券の発行などの具体的な対策につきましては、現在、国の経済財政諮問会議などにおきまして、まさにさまざまな議論が行われておりまして、県としてはその動向を注視してまいりたいと考えております。
◯副議長(鈴木宏紀君) 健康福祉部長池田君。
〔健康福祉部長池田禎孝君登壇〕
◯健康福祉部長(池田禎孝君) 私からは、2点お答えいたします。
まず1点目、中核市議案に関しまして、成年後見制度の中核機関について、広域連携のあり方に関する県の認識についてでございます。
認知症、あるいは知的、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方を保護し支援する成年後見制度、こちらの利用を促進するため、国は平成29年に基本計画を策定しております。この計画によりまして、市町村に対して制度のコーディネートを担う中核機関の設置を促しているところでございます。
この国の計画によりますと、この中核機関は地域包括支援センター等の市町の身近な窓口が住民からの相談を受けた際に、そうした窓口からの相談に応じ専門家の派遣など必要な支援を行う機関というふうにされております。この中核機関の設置につきましては、この国の計画におきまして複数の市町が共同で設置することも可能とされていることから、福井市は連携中枢都市圏を利用した共同設置を関係市町に提案しているところでございます。
県といたしましては、中核機関の設置形態にかかわらず、住民が身近な窓口で相談を受けられる体制を確保することが重要であると考えており、必要に応じて関係市町へ助言等を行ってまいりたいと考えております。
2点目でございます。
県民の暮らし応援に関しまして、子ども医療費無料化の県の支援制度の拡充を行うべきではないかとの御質問でございます。
本県の子ども医療費助成制度は、市町と協力し、所得制限を設けず、中学校3年生までの全ての子供を対象に実施しており、全国的にも手厚い制度となっております。また、全国に先駆けた3人っ子応援プロジェクトによる子育て世代への経済的支援等、全国トップレベルの子育て支援を実施しております。
子ども医療費の拡充につきましては、子育て世帯への幅広い支援策として前向きな市町がある一方で、財政的負担の大きさなどから慎重な意見を持っている市町もあるわけでございます。昨日も答弁いたしましたが、子育て支援につきましては、今後国が進める幼児教育無償化の動きも見ながら、来年度策定予定の第4次子ども・子育て応援計画の中で市町と十分協議し、検討していきたいと考えております。
◯副議長(鈴木宏紀君) 教育委員会教育長東村君。
〔教育委員会教育長東村健治君登壇〕
◯教育委員会教育長(東村健治君) 教育行政について3点お答えいたします。
まず最初に、小中高校へのエアコン設置の課題についてどのように取り組むのか、また、県立高校でのエアコン稼働率の実態についてのお尋ねでございます。
県内の小中高校につきまして、特別教室等につきましては必要性を考慮し順次整備を進めていくこととしておりますが、体育館については断熱性など構造的な課題に加え、整備費が高額となることから、今後いろいろ技術的な改善があるかもしれませんが、現時点では改修による対応は困難であります。建てかえの時期などに検討していくことが必要と認識をしております。
続きまして、県立高校でございますけれども、気温が28度以上となる場合には、生徒、教職員が使用しています全ての教室の空調設備を稼働させております。節電対策として、一時的に使用制限がかかる場合がございますが、そういう場合でございましてもすぐに再稼働をさせるようにしております。
続きまして、県議会意見書を踏まえた教育行政への転換を求めるがどうかとのお尋ねでございます。
今後の教育のあり方につきましては、学力・体力全国トップクラスの福井県だからこそできる新たな教育の方向性を、ことし5月に設置いたしました「ふくいの教育振興推進会議」におきましては、さまざまな立場の方から広く意見を聞きながら議論をしているところでございます。学力調査につきましては、これまでも学校の序列化や過度な競争が生じないよう十分配慮をしております。指導主事が学校を訪問する際、調査結果をいかに授業改善につなげていくかという視点で指導をしております。学校現場にもこのことが浸透しているところであります。
教員の長時間労働でございますが、学校運営支援員、あるいは部活動支援員の拡充、それから校務支援システムの導入など、教員が本来の業務に専念できる環境を整備することにより、改善を図ってまいります。
最後に、1年単位の変形労働時間導入の検討は直ちにやめるべきとの御提言でございます。
1年単位の変形労働時間制は、労働時間を年単位で調整し、休暇を取得しやすくする制度でございまして、観光ホテルや引っ越し業者のように繁忙期と閑散期がある職種において導入をされております。
公立学校の教員につきましては、現在、適用除外となっておりますが、学期中と長期休業中との業務に差がある勤務状況の特殊性を踏まえ、文部科学省の中央教育審議会の学校における働き方改革特別部会におきまして導入が検討されております。
県では、教員が担う業務の適正化や負担軽減を図り、児童生徒にかかわる時間を確保するために、学校業務改善方針案を検討しているところでありまして、変形労働時間制の導入につきましては、国の動向を注視してまいりたいと考えております。
◯副議長(鈴木宏紀君) 佐藤君。
◯18番(佐藤正雄君) 再質問をしますが、まず知事ですけれども、中間貯蔵の問題は国と事業者の責任ではっきりすることという姿勢を繰り返されるわけですが、私は知事の対応を問うているわけですね。ですから、要するに知事としてそういうことがきちんと守られなかった場合にはペナルティーを与えるのかどうかという点をはっきりさせていただきたいというように思います。
それから2点目は、パーティー券の問題は、これは御説明されたように普通の通常の流れはそうだということはもちろん承知しています。今回の稲田さんの場合も普通では明らかにならなかったのがたまたま返還したから明らかになったわけで、ですから知事のおっしゃるとおりだと来年になっても明らかにならないわけです。要するに、関西電力や関西電力の関連企業がパーティー券授受があるかどうかというのは、知事の答弁のとおり来年待っていても明らかにならないから今お聞きしているのです。ですから、ちゃんと答えてください。
総務部長にお尋ねしますが、福井市の問題だと、要するに県議会の開会以前に中核市を前提にとした文書を出したのは福井市の問題だとおっしゃいましたね。そういう福井市を中核市に認定したのは県庁じゃないですか。そういう問題を起こしておきながら、何で中核市の議案を県議会に出したのですか。そんないいかげんな答弁ではだめですよ。福井市の問題だと言って、そういう問題のある福井市を何で中核市に指定したのですか、そこを私は聞いてるんですよ。何で、こういうおかしな行政をやる福井市が中核市にされたのかと。県議会の審議の前にそういう公文書を出して、県議会を愚弄して、どうせ県議会はしゃんしゃんで通るだろうと思ったのかどうか知りませんよ。だけど、そういうことをやっているんですよ。だから、私はあえて中核市の議案が通った後で、後の議会ではあるけれども、今議会でも問題にしているわけなんですよ。だから、きちんとそこは誠意を持って、県としてどういう対応をとったのかというのは、誠意を持って答弁を願いたいというように思います。
それから、最後は教育長ですけれども、働き方の改革で校務支援システムとかいろいろおっしゃいましたが、校務支援システム自体がいろいろ現場では評判が悪いと、システム更新した途端に使いにくいというように聞いているわけですね。だから、いろいろシステムを導入されるのだけれども、以前も算数webとかいろいろ問題にしましたけれども、いろいろなシステムを導入して、県の教育委員会としてはよかれと思って、そういう情報化をどんどん進めるのだけれども、逆にそういうシステムが入ってきて、現場の教員は使いにくくなっているという状況があるわけですね。
だから、来年、例えば高校入試をじゃあインターネットで合格した生徒さんの受験番号を発表しましょうと、今計画していますね。だけど、校務支援システムを使って、新しいシステムではなかなかうまくそれが表示されないと、ホームページ上にね。そういう問題なんかもあるわけですから、やっぱり教育長も──もちろんそういうシステムを導入したという答弁はいいのだけれども、それが現場で問題を起こしていないのかどうかと、現場の声が本当に使い勝手がよくなっているのかどうかというのは、前の算数webのときにも問題があったわけですから、そういういろんなシステムの導入とあわせて現場の教員のそういう働く環境が改善されているのかどうかというところまできちんと見きわめをしていただきたいと思っていますが、答弁を求めます。
それから、変形労働時間の問題は、文科省で検討されているというのは私も知っています。だけど、こういうことで導入すると、結局、通常のときに残業時間がぐっと伸びても構わないと、そういう発想になるわけですね。ですから、それは一月80時間、あるいは100時間というようなことも強要することに、逆に言うとなりかねないという問題があるわけですよ。教員でいえば、今でさえ、ただでさえ残業代はないわけですね。給特法でいわばただ働きさせられるわけですよ。それが一層ひどくなるという問題があるんじゃないですか。ですから、ちゃんと県の教育委員会としては、文科省に対しても変形労働時間は問題ですよということを申し上げるべきだというように思いますが、改めて答弁を求めます。
◯副議長(鈴木宏紀君) 知事西川君。
◯知事(西川一誠君) まず、中間貯蔵につきましては、年末までに関西電力で努力を願っているところでありますので、その取り組み報告を待っているという状況であります。
それから、政治資金の関係については、この報告をごらんいただくということで事柄がわかるのではないかと思います。
◯副議長(鈴木宏紀君) 総務部長櫻本君。
◯総務部長(櫻本 宏君) 今回の福井市の文書に対しての受けとめ、議員としてさまざまあるとは思いますけれども、県といたしましては、今回福井市の中核市指定に係る申し出に対する同意議案、これについては9月県議会において十二分に御審議賜ったものと認識しております。
◯副議長(鈴木宏紀君) 教育委員会教育長東村君。
◯教育委員会教育長(東村健治君) 校務支援システムにつきましては、現場の声を逐一聞き取りをしまして、改善すべきところとは改善を行ってまいりたいと考えております。文科省で今導入が検討されております変形労働時間につきましては、特別部会の中でもさまざま議論があるということでございますので、十分注意してまいりたいというふうに思います。
◯副議長(鈴木宏紀君) 佐藤君。
◯18番(佐藤正雄君) 総務部長ね、全く今の答弁納得できないですね。要するに、西川知事が何とおっしゃったかというと、中核市議案を出すことを決断したのは県議会に出した、その上程した日に中核市議案を出すことを決めたというのですよ。ですから、知事が議会に出す1週間以上前に福井市役所がそういう文書を出しているのは問題ではないかということを私は聞いているんですよ。だから、県議会の問題であると同時に、これは知事とか県庁に対しても非常に失礼な話だと思うのですね。だから、そういう行政を認めていいのかというのは、これははっきりさせておかないと、これからも起こりますよ、そんなことが。そうでしょう。県議会が審議する前、県議会で議決する前から行政が勝手に動くと。今回はたまたま福井市を例に挙げましたけれども、そういうことが認められると、これは議会としてもえらいことだと思うから、あえて繰り返し質問しているのですよ。そこはきちんと答弁してもらわないとおさまりがつかないですね、これは。
◯副議長(鈴木宏紀君) 総務部長櫻本君。
◯総務部長(櫻本 宏君) 議員御指摘の福井市の文書については、県として何らかかわっておりません。そして、県が市町の行う一つ一つの事務について、これをどうこう申し上げることは適切ではないというふうに考えております。(佐藤議員「そんなこと聞いてないでしょう。議長、答弁になってないよ」と呼ぶ)
昨日は、日本共産党福井県委員会として福井県に予算と施策の要望をおこないました。南委員長、金元書記長、山田参院候補と私が参加し、山田副知事が応対しました。
やりとりは、消費税増税中止、新幹線敦賀開業時の特急存続、原発使用ずみ核燃料と再稼働、国保の子どもの均等割の負担軽減、こども医療費無償化の拡大、教員の労働条件の改善、獣害対策などでおこないました。
山田副知事は消費税増税について「万全を期すよう国に求めている」、住宅リフォームでは「多世帯同居、子育て世帯などを支援している」、住宅耐震化について「補助率をあげている。命守るために寝室だけの耐震化も応援している」、特急存続では「利便性の確保が必要であり、なにができるか協議している。JR西ともテーブルについている」、教員の問題では「業務の見直しと必要な人員確保をすすめる」、農業については「規模拡大しなくても応援する。集落、コミュニケーション守るためにも必要」、獣害対策では「県単独の柵など更新の予算ももっている」などと応じました。
2月議会はもちろん、4月の選挙で勝利をかちとりひきつづき県民各分野の切実な要望実現のために全力を尽くす決意です。
また、昨日は「全国知事会の 米軍基地負担に関する提言 の実行を求める意見書提出に関する請願」がだされ、紹介議員として同席しました。鈴木県労連議長、沖縄と連帯する会の屋敷氏、平和委員会の南条氏、新婦人の藤岡事務局長、民医連の佐々木事務局長が参加し、県議会事務局の小林次長が応対しました。
福井新聞より
■要望書です。
2019年2月7日
福井県知事 西川一誠様
日本共産党福井県委員会
委員長 南秀一
県議会議員 佐藤正雄
予算と施策についての申し入れ
福井県の予算と施策について以下の点を要望いたしますのでよろしくお願いいたします。
一、消費税増税中止を国に求め、県民生活と中小企業の営業をまもること。公共事業のあり方を県民本位に転換を
1、消費税10%への増税では福井県の小売業などの廃業が加速し、県民生活にも大打撃となります。年金削減や実質賃金低下のなかでの消費税増税は経済の大本を揺るがしかねません。そもそも偽装統計で、賃金の伸び率がかさ上げされていたなど増税する環境にないことは明らかです。県として政府につよく中止を求めてください。
経済界も反対し、懸念を表明しているインボイスや商品券の問題点を県としても関係団体からヒアリングし、政府に伝えてください。
2、県が発注する公共事業や指定管理者制度で下請けや孫請けの従事者が一定水準の賃金が保証されることなどを盛り込んだ公契約条例の制定や要綱をつくり、下請け企業の賃金や社会保障費を確保してください。国にたいして、公契約法の制定を求めてください。また、指定管理者制度についても同様のチェックをおこなってください。
3、県内市町にも広がっている住宅リフォーム助成制度を県としてもつくり、地域の仕事起こしや活性化を図ってください。この場合の要件は県内業者の活用など限定的なものとし、「気軽に」活用できる制度としてください。
4、停滞している個人住宅の耐震補強に関する工事促進のために広報などとともに、助成金額を引き上げ、内装や畳など助成の対象を広げ、県内住宅の耐震化をいっそう推進してください。たとえば、「診断・設計・改修工事」をパッケージ化し、たとえば「あなたの負担は最大100万円で耐震化」など安価な耐震技法の活用などもおこない促進をはかってください。
5、公共事業は不要不急の大型工事ではなく、整備後数十年を経過した既存インフラの老朽化・長寿命化対策や河川・山林などの防災対策を重点化しておこなってください。
6、昨年の大雪でも県や市町に住民からの多数の要望苦情がとどきました。除雪体制が年々弱まっている問題として、請負業者である建設業の経営悪化が一つの大きな要因です。除雪機械の車検費用など維持費、修繕費などの助成を県からも行い支援してください。
また除雪経費への国補助が少なく、市町の大きな負担になっており、県の補助新設をおこなってください。とくに、除雪出動が少ない年は業者の収入減少が除雪機械などの維持費用負担と「つりあわない」ケースもでてくることが想定されますので、支援策の強化をおこなうことが大雪時への備えとなります。
狭い道路の除雪に必要な小型除雪機の購入に県も補助することや、屋根雪おろし、隣家や通行人に被害をおよぼす恐れのある空家・空工場の処理についての補助制度をつくるなど、新しいニーズに応えた除雪へのきめこまかい支援策を拡充してください。
道路延長にふさわしい除雪体制の整備をすすめてください。
7、地震災害などでは上水道の復旧に多くの月日を要しています。消雪用井戸を災害被災時に供給できるように施設の整備をおこなってください。各地の大震災の実態をふまえて、活用策の具体化を県としてリードしてください。
8、県と県警は高齢者の交通事故抑止策として「夜間は自動車、自転車に乗らないように」などと広報しています。地域の公民館や学校などでの夜間の会合などの際に徒歩で往復することが必要になりますが、県道の歩道側の照明がほとんどなく、車のライトで照らされないと真っ暗、という状況が少なからずあります。県道の管理は県の責任ですから、高齢者増大と夜間歩行の安全を確保する歩道照明の設置などを市町とも相談協力しながら推進してください。
9、福井駅前市街地再開発事業の総事業費が200億なのか、300億なのか、いくらになるのかの見込みや県や市による税金投入の具体像も不明瞭なままです。福井市民にも明らかになっていない状況での見切り発車は見直すべきです。
10、県発注のトンネル工事について、じん肺対策をきちんと強化すること。国のいろいろなガイドラインはあるが、切り刃のところで粉じん測定をするなど、災害防止、労働安全衛生強化のためにこれからさらに県として独自に対策を講じてください。
二、新幹線、第三セクター化の問題点を県民に明らかにするとともに、スキームの必要な見直しを国に求めてください。公共交通の確保充実を。
1、平成34年度末の新幹線敦賀開業と長大な北陸本線の第三セクター化がいよいよ目前にせまってきました。
知事とJR西日本社長のトップ交渉を早くおこない、北陸本線の買取価格について県民有利な交渉、県民利便性確保のため特急存続をかちとるという、大事な点での道筋をつけてください。
2、敦賀以西ルートは小浜市付近を通るルートとなり、事業費は大阪までで2兆1千億円といわれ、福井県など地元自治体の負担も巨額であり、このような不要不急の計画はおこなわないでください。
3、第三セクターなどに関して
先行する富山、石川は各県ごとの第三セクターで、またがる区間の運賃の大幅値上げなどデメリットが指摘されている。当面は自治体などの拠出基金などにより大幅な値上げ抑制はしているがそれも限界がきます。また、JR西日本は並行在来線ではない地方鉄道路線の扱いについても県と話し合いたい、などと将来の経営からの撤退ととられる発言をおこないました。
県として利用料金値上げ抑制策についてきちんと計画してください。また、並行在来線でない鉄道路線切り捨てはやめるように、北陸3県がJR西に強力な要請活動をおこない、また、国にたいしてもJRを指導するように求めてください。 また、そもそも地方自治体に鉄道経営を押し付ける政府与党合意のスキームそのものが大きな重荷です。スキームの見直しを政府に求めてください。
4、今後、自動車保有全国トップの県で自動車が運転できなくなる大量の県民がうまれることは、他県以上に県民「移動」に深刻な困難をもたらすことが想定され、「買い物難民」「医療難民」がうまれます。この分野で全国の先進となるような仕組みづくり――電車・バス・福祉タクシー・乗り合いタクシーなど多様な交通手段の充実確保と対策をすすめてください。
また、高齢者が車を手放せない事情もあります。高齢者交通事故を抑止するためにも、車の免許証を返還した高齢者にはJR,電車、バスなどの無料チケットを給付するなど、その後の交通権を保障する施策を全県的に創設してください。民間事業者の自主的取り組みを県としても支援する制度を創設してください。
各自治体が取り組むバス利用券を支給する取り組みなどに財政支援を創設してください。
三、福島原発事故を忘れず、原発推進の見直しを
1、使用済み核燃料と原発再稼働について
関西電力の使用済み核燃料中間貯蔵施設予定地が昨年末までに明らかにならなかったにもかかわらず、知事は関西電力へのペナルティーをかけませんでした。約束があいまいなままで原子力行政がすすむことに県民は不安と怒りをおぼえています。再稼働了解取り消しなどをおこなってください。
そもそも本州で再稼働しているのは福井県だけです。原発稼働なくても首都圏も中部圏も電力不足はありません。むしろ、動かしている福井県に核のごみ・使用済み核燃料が増え続けています。
中間貯蔵の県外、県内を問題にする以前に、そのような使用済み核燃料を増やし続ける再稼働停止を求めてください。
2、危険なプルサーマルの大飯原発への拡大には反対してください。
3、美浜1,2、大飯1,2を廃炉にする一方で、高浜1,2号機の老朽原発再稼働推進は関電の利益追求のためです。そこに県民安全と労働者安全の姿勢の欠如がうまれています。
地元の音海区からも運転延長反対の意見書がだされました。
県として、老朽原発再稼働に反対し、廃炉にすることを関電に要請してください。
4、もんじゅ廃止についての総括と反省が国から語られないまま、実証炉開発、核燃料サイクルはすすめる、ではまったくブラックボックスであり国民理解は得られません。
県として文科省など関係機関に福井県内での県民説明会の開催をもとめてください。また、破たんした核燃料サイクル政策の中止を政府に求めてください。
5、廃炉計画のなかに雇用計画をきちんと位置付けて、地域経済への影響緩和をすべきです。安全第一にしながら、一定数の雇用を維持するためには、廃炉作業と雇用計画をきちんとしめすようにすべきです。
また、廃炉期間中の雇用継続と地方自治体財政確保のスキームを明確にするよう国に求めてください。
6、原子力防災計画は、福島原発事故の実態に照らせば、福井県全域を対象とし、30キロ、50キロ圏の住民の避難計画策定と訓練をおこなうようにすべきです。
7、知事は原発のテロ対策を強調し、自衛隊の配備をもとめています。しかし、ここには根本的な矛盾があります。
つまり、テロ事案の国民保護事態の時には自衛隊の第一任務は住民避難・誘導ではないからです。県民の安全に責任をもてなくなるような自衛隊活用をすすめるべきではありません。
8、原発事故の被害は、立地地元や福井県内に止まらず、広範囲に及ぶ。せめて30km圏内の自治体や被害の及ぶ隣県に同意権を与えて、広範囲の同意を必要とするような制度にしていかなければ、民主的な合意形成を得たということにはなりません。 避難先でも、民主的な合意を積み重ねていった上でないと、避難先での理解は進みません。従来の方針を見直し、民主的な合意形成をすすめてください。
四、県民が安心できる国保・社会保障制度に
1、国民健康保険
①こどもの数が増えれば増えるほど増税となる矛盾の解消にのりだしてください。具体的には県と市町が協力して高校卒業までのこどもについて頭割りでかかる保険税負担を実質的に軽減する制度を導入してください。
②負担率をみて減免規定を講じてください。国保はいまでも高すぎて、払いたくて払えない状況が広範にあります。たとえば、給与年収400万の父母とこども2人の4人世帯での保険料のざっくりした計算では、東京で41万7700円、名古屋で34万7500円、ところが福井市では43万6100円、坂井市で36万400円。福井市は大都会よりも高く、住みにくくなっているのです。ちなみに福井県の協会けんぽの本人負担分では20万3800円で国保の半額程度の負担です。同じ収入でも20万と43万の負担では倍以上違うわけで払えない方が増える大きな原因です。
県がリーダーシップを担っている新制度をいかして、もっと住みやすい福井県にする制度改定をすすめてください。
③国保税滞納者への「資格証明書」等の発行について、県民の医療が奪われることがないよう市町に改善をもとめてください。また、命綱である国保の税滞納については、県の滞納整理機構で扱わずに、各市町での対応としてください。
2、生活保護受給にいたらない方などが無料低額診療を活用する際に薬局が対象となっていないのは制度の現状にあわない。診療しても薬を受け取らないケースもでており、治療効果と生活改善マイナスであり、薬局も制度対象とするよう国に求めてください。県独自での支援策を講じてください。
また、県立病院でも無料低額診療を実施してください。
3、生活保護の申請書類を市町窓口におき、また申請書をインターネットでダウンロードできるようにするなどして保護申請をする権利を保障、拡大してください。
制度改悪で削られた生活扶助費は、食費、光熱費、衣類などに充てられる生活費そのものであり、生活を切り詰める貧困世帯をさらに追い詰めることになります。県として、国に回復を求めるとともに、実態を調査し貧困対策を強化してください。
4、子ども医療費の無料化を拡充し、県の制度として高校卒業まで、「窓口無料」を実施してください。
5、介護保険。低所得者でも入所できる多床室特養の介護報酬引き下げはやめて、地域にもどることができない高齢者の入所を支えることを国に求めてください。
また、在宅の方は訪問介護が命綱です。在宅に対する専門性の訪問介護を維持していくことについて、県としても市町とともに責任ある体制をつくってください。
6、社会問題化している「孤独死」について、地域まかせではなく、実態を県としても責任をもって把握分析する体制をつくり、予防施策を具体化してください。
五、9条改憲に反対し、平和憲法を守りいかす立場を
1、安倍政権がすすめる9条改憲で戦争する国づくりに反対してください。また、アメリカ言いなりで戦闘機などの爆買いで27兆円もの中期防衛計画の見直しを求めてください。
2、県内中学生の自衛隊での職場体験について、県は「自衛隊は国の組織であり問題ない」との見解です。しかし、戦争法制定により、自衛隊の性格も海外で戦争する組織として大きく変貌しようとしています。全国では自衛隊への適齢者名簿の提供を中止する自治体も増えています。県としてもいま福井市などでおこなわれている名簿の作成と提供を見直すよう関係市町と協議してください。
「ふたたび県民の戦死者はださない。教え子を戦場におくらない」の立場で、自衛隊への職場体験は中止を求めてください。
3、日ロ領土交渉は、従来の自民党の方針すら転換し、日本固有の領土を放棄する売国的な交渉となっています。当時のソ連による「領土不拡大」の原則をふみにじった不公正な戦後処理をただすこともふくめ領土を守りぬく交渉を政府に求めてください。
六、教育の主人公はこども、との行政を。深刻な過労状態の教員の労働条件の改善を
1、10年間で県教育委員会での自殺者が10名ということが明らかにされました。希望に燃えて赴任された中学教師が自死し、公務災害認定される痛ましい事件も起こっています。
教員定数を増やし、給特法によって残業代が支払われない教員の制度の改定が必要です。まず、県教委として県独自テストなど新たな現場教員の負担になる新規事業は見直すこと。出退勤時間の記録を各学校に義務付け、労働時間の把握と改善をおこなってください。
検討している変形労働時間の導入はおこなわないでください。
また、知事も最賃1000円を提言しましたが、入試業務などの際の県の最低賃金(803円)を大幅に下回る異常な手当額は改善してください。
2、産休とそれにひきつづく育休代用教員は、正規教員をあててください。育休を3年~5年とる教員の補充を臨時任用でおこなうことは、県がめざす「人口減少対策」と「ゆきとどいた教育」の方針にてらしても是正がもとめられています。教員が安心して出産・子育てできる環境整備と、「子供の教育に臨時はない」との立場で正規教員の拡充をもとめます。
3、退職教員がそのキャリアをいかして再雇用の現場で働くことができる環境づくりは福井県の教育にとっても重要なことです。しかし、現状は長時間労働のためにそういう方々の気持ちも活かせていません。週に20時間程度の勤務形態も導入し、心も能力もある退職教員の力をいかす方策をとってください。
4、ひとり親世帯の貧困率は5割を超えています。高校授業料免除とともに、県独自で制服代や運動着代、教材費を支援するための「一時金支給」を創設してください。
また、高校授業料全面無償化復活を国に求めてください。
憲法26条を尊重し、教材費や通学費、学校給食費等を公的負担とするよう市町を指導するとともに、県としても財政支援を行ってください。働く若い世帯の収入が伸びないなか、消費税転嫁で家計負担が重い学校給食の無償化にむけて、県としてもイニシアチブを発揮してください。現在は就学援助対象など1割が事実上無償化されているとのことですが、こどもの貧困率16パーセントに照らしても改善の余地があります。たとえば親1人300万のラインをもうけて両親と子どもの家庭なら世帯年収600万以下なら無償化対応するなどの県独自の支援策を検討してください。
5、県立高校の通学バスを運行してください。特に、4年前に統合・新設された坂井高校は、規模が大きく、また、坂井地区全域から通学しており、家庭の負担になっていますので早急に改善してください。
6、特別支援学校寄宿舎指導員の定年退職に正規採用が追い付いていません。系統的に定年退職以上の正規採用をおこない、寄宿舎教育の保障をしてください。
七、家族農業支援の強化を
1、 自由貿易協定FTA交渉は、食糧主権・経済主権を売り渡すものであり、反対してください。
2、安倍政権の農業・農協解体では、日本と福井の農家と農業は衰退です。
国連でも強調されているように家族農業を支援する農業行政に転換してください。
「収入保険」は農家の経営安定には程遠いものです。県として農業者個別所得補償制度の復活を求め、農協改革押し付けに反対してください。
3、イノシシ、シカなどの被害はますます増えるばかりです。ワイヤーメッシュ、電気柵、ネット設置等への助成を拡大・継続してください。生息数を減らすために捕獲を強化し、食肉として流通させることが必要です。食肉として流通させるためには、解体、加工、冷凍保管施設を建設するとともに、技術者の養成等が必要であり、抜本的な対策強化を求めます。
狩猟免許保持者を増やしてください。適正な数の獣が住める山林の環境整備に力を入れてください。
4、林業を地域経済と低炭素社会実現に不可欠な産業として位置づけ、利用拡大と森林整備をすすめてください。木質バイオマスなど再生可能エネルギーの取り組みを林業支援とあわせて抜本的に強化してください。地籍調査促進に県としてもバックアップを強化してください。
5、漁業について、価格安定・省エネ対策など経営支援をおこなうなど漁業・漁村の振興をはかってください。若者の就業支援金を創設してください。学校給食での地場の海産物の利活用をいっそう促進してください。未利用魚について付加価値をつけた製品化と販路開拓などの事業を促進してください。
今日は県庁で県政功労者として表彰されました。県議会議員は大森議員、西本正俊議員と私です。
この間の活動を支えていただいた共産党員や支援者のみなさん、議会事務局や理事者のみなさん、家族に感謝します。
この間、こども医療費助成の窓口無料化、福井駅高架下の駐車場実現、奨学金の返済支援制度などを実現。新幹線に伴う県民の不利益回避のための特急存続や原発再稼働反対などでは住民運動のみなさんとともに取り組んでいます。さらにガンバリマス‼️
かつて県議会でともに活動した、松崎小浜市長、奈良越前市長からは祝電もいただきました。
各分野で受賞された皆さま、おめでとうございます。
県庁一階では越前市坂口地区のイベント。さっそく、ドジョウまるごと入った、おやき250円を食べました。美味😃
昨日は、朝のあいさつ、議会前の理事者説明会、夜は地域てくてく訪問活動などでした。まだ1月からの福井市上下水道料の2割値上げをご存じない方もおられ、お話しすると驚かれます。さまざまな食品などの値上げが計画されているなか、消費税増税計画中止もとめ、生活防衛のたたかいが県議選・市議選、夏の参院選で問われますね。
また、県議会に新婦人の会、商工団体連合会の皆さんが消費税増税中止を求める請願。
よりよい保育を❗️福井県実行委員会の皆さんが、幼児教育・保育の無償化、保育士の処遇改善などを求める請願、をだされました。議会では小林事務局次長に応対していただきました。
来週開会の県議会でみなさんの声を届けて頑張ります‼️
昨日は、街頭宣伝や後援会のみなさんとの地域てくてく訪問活動や会議。厳しいたたかいですが、期待に応えて頑張ります‼️応援よろしくお願いします‼️
今日の県民福井。
福井市議会。西村きみ子議員の質問で、新幹線建設費負担が2億以上増えて30億円になることが明らかに。
市民生活にしわ寄せがくる新幹線推進の県政市政の問題点を追及できるのが日本共産党ですね❗️
昨日は朝礼あいさつ、激戦様相の大野市議選の応援に。野村、栄市議の2議席で不要不急の大型公共事業見直しを❗️ 福井市のように赤字になったら大変❗️は説得力あったかな❓。夜は福井市に戻りてくてく地域訪問でした。
今日の福井新聞。
関西電力原発の40年超運転計画延期の発表。
しかし、そもそも県も県議会も40年超運転認めていない❗️
既成事実化は許さない。
県議会に老朽化原発再稼働反対❗️の議席を守り抜くために頑張りましょう‼️ガンバリマス‼️
福井新聞より