マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

伊与戸日待ちの初集会

2012年03月21日 06時46分18秒 | 田原本町へ
かつては伊勢講もあった伊与戸の年度初めは2月。

2月と言えばニの正月の1日であったと思われる地区の新年初集会は公民館で行われる。

その公民館は今でも「オドウ」と呼ばれている。

大師講に出向く際には家人に「ドウへ行ってくる」と言って集まる大師講。

尼講とも呼ぶ婦人たちはそういう。

「ドウ」はおそらく「堂」であろう。

毎月の営みに百万偏数珠繰りをしている。

昨今はどこともそうだが、集まりやすい第一日曜に移った伊与戸の初集会。

東、西、中垣内の住民たちが集まってくる。

伊与戸は40数軒。

8軒ずつの組みで年当番が回っている。

当番は地蔵盆をも含み、東、西垣内からとなるため2、3年に一度の回りだ。

「天照皇大神」の書が掛軸。床の間に掲げられる。

掛け軸の前には斎壇が組まれてお供えを置いた。



三方の手前は大きなカワラケが2枚。

洗い米と塩だ。

その後方にはダイコン、ゴボウ、ニンジン、サトイモ、シイタケにコーヤドーフを串に挿して立てる。

そのお供えは2セットを並べられた。

村の人数が減った戦時中はできなくなったようだが、それは子供の頃の記憶。

曖昧だが、と前置きされて語る長老。

12時には集まることになっているからと始められた儀式。

膳が配られた席についたまま、掛け軸に向かって2礼2拍手、1礼と神事に則って拝礼する。

一昨年までは掛軸とお供えをするだけであった。

ただ飾るだけでは・・と意見が出て昨年から拝むようにしたという。

掛け軸は「天照皇大神」であることからお日待ちの行事であることには違いない。

かつては総代の家で務めていたようだ。

お神酒が注がれてパック詰めの膳をよばれる初集会は村の会計報告などが行われる。

(H24. 2. 5 EOS40D撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。