ヨーロッパ宇宙機間の公募プログラム“コズミックビジョン”の中型ミッションとして、
系外惑星探査ミッション“PLATO”が、5つの候補の中から選ばれました。
“PLATO”とは、「惑星による恒星の食と振動」の略語で、哲学者プラトンのラテン表記でもあるんですねー
2024年に、フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから、ソユーズロケットで打ち上げられる予定で、
地球から150万キロ離れたL2ポイントという、地球を挟んで太陽の反対側にある重力安定点に投入されます。
比較的近傍の恒星を対象に観測を行い、
惑星が地球から見て恒星の手前を通過する時の、わずかな減光から惑星の存在を検出します。
同様の手法で系外惑星を見つける衛星には、NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”があります。
“ケプラー”が、はくちょう座付近の1区画を探索範囲とするのに対し、
この“PLATO”は、34台の小さな望遠鏡で全天の半分ほどの範囲をカバーし、およそ100万個の星を観測できるんですねー
主なターゲットは、恒星からの距離が液体の水が存在できる範囲にある、地球と同等か数倍のサイズの惑星“スーパーアース”になります。
さらに“PLATO”は、惑星を持つ恒星の星震(星の振動)を測定し、地上での観測と組み合わせて星の質量とサイズ、年齢などを詳しく調査するそうです。
予定ミッション期間は6年、生命が存在しそうな惑星が何個見つかるのか楽しみですね。
系外惑星探査ミッション“PLATO”が、5つの候補の中から選ばれました。
“PLATO”とは、「惑星による恒星の食と振動」の略語で、哲学者プラトンのラテン表記でもあるんですねー
2024年に、フランス領ギアナのギアナ宇宙センターから、ソユーズロケットで打ち上げられる予定で、
地球から150万キロ離れたL2ポイントという、地球を挟んで太陽の反対側にある重力安定点に投入されます。
比較的近傍の恒星を対象に観測を行い、
惑星が地球から見て恒星の手前を通過する時の、わずかな減光から惑星の存在を検出します。
同様の手法で系外惑星を見つける衛星には、NASAの系外惑星探査衛星“ケプラー”があります。
“ケプラー”が、はくちょう座付近の1区画を探索範囲とするのに対し、
この“PLATO”は、34台の小さな望遠鏡で全天の半分ほどの範囲をカバーし、およそ100万個の星を観測できるんですねー
主なターゲットは、恒星からの距離が液体の水が存在できる範囲にある、地球と同等か数倍のサイズの惑星“スーパーアース”になります。
さらに“PLATO”は、惑星を持つ恒星の星震(星の振動)を測定し、地上での観測と組み合わせて星の質量とサイズ、年齢などを詳しく調査するそうです。
予定ミッション期間は6年、生命が存在しそうな惑星が何個見つかるのか楽しみですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます