スイスの研究チームが、誕生から数十億年後の宇宙に存在する矮小銀河を調べ、
活発に星が生み出されるようすを明らかにしました。
このことは、宇宙の歴史においては、
小さな銀河も重要な星の生産工場だったということを意味しているんですねー
研究チームが観測を行ったのは、誕生から35億~60億年後の宇宙に存在する矮小銀河。
星が形成されるようすを、ハッブル宇宙望遠鏡を用いて明らかにしています。
生まれたての大質量星からの紫外線で電離した水素が放つ“Hα輝線”をもとに調べたところ、
そのペースは、たった1.5億年ほどで星の総質量が2倍になるほど、活発なものだと分かりました。
ただ、銀河同士の衝突などで爆発的な星形成が誘発される“スターバースト銀河”以外の、
“普通”の銀河が同程度に成長するには、10億~30億年はかかるといわれているんですねー
調査の対象となった時代は、銀河の星形成が活発だったことで知られています。
同時代の星形成において、
矮小銀河も重要な役割を果たしていたことは予測されていたのですが、
今回はじめて、はっきりと測定されたということです。
活発に星が生み出されるようすを明らかにしました。
このことは、宇宙の歴史においては、
小さな銀河も重要な星の生産工場だったということを意味しているんですねー
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた遠方銀河。 赤が調査対象となった暗い矮小銀河。 |
研究チームが観測を行ったのは、誕生から35億~60億年後の宇宙に存在する矮小銀河。
星が形成されるようすを、ハッブル宇宙望遠鏡を用いて明らかにしています。
生まれたての大質量星からの紫外線で電離した水素が放つ“Hα輝線”をもとに調べたところ、
そのペースは、たった1.5億年ほどで星の総質量が2倍になるほど、活発なものだと分かりました。
ただ、銀河同士の衝突などで爆発的な星形成が誘発される“スターバースト銀河”以外の、
“普通”の銀河が同程度に成長するには、10億~30億年はかかるといわれているんですねー
調査の対象となった時代は、銀河の星形成が活発だったことで知られています。
同時代の星形成において、
矮小銀河も重要な役割を果たしていたことは予測されていたのですが、
今回はじめて、はっきりと測定されたということです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます