しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

”従軍慰安婦”

2020年05月08日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
父が石家荘の時の体験談とほぼ合致する。
駐屯地での兵隊は、朝行列訓練をすると、あとは何もすることがないそうだ。
時間つぶしや、欲情や、お金の消費で、多くの兵が基地内にある「娯楽所」を利用していたようだ。

「一億人の昭和史2」昭和50年 毎日新聞社発行より転記。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”従軍慰安婦”という悲しい存在  千田夏光


従軍慰安婦とは軍命令により戦場におもむかされ、将兵の性欲処理の相手をさせられた女性のことである。
軍によってつくられ軍の付属機関であった「戦場売春婦」であった。

支那事変から大東亜戦争にかけ、第一線へ従軍した将兵三百数十万のほとんど全員が彼女らの肉体を抱いて己の欲望をいやした。
十数万いたとされる慰安婦の8割以上が朝鮮の農村からつれだされた未婚の朝鮮女性であった。
敗戦前後の混乱のなかで1円の手当金もなく棄て去られた。

この制度び開設は、二つの理由・動機があった。
①南京攻略の戦場でみせた日本軍将兵の暴行・強姦・略奪に、”女”をあてがうこと。
②性病蔓延への恐怖であった。大正7年からのシベリア出兵で、72.000人の軍隊の16.000人が性病のため戦えなかった。

方法は、軍出入りの御用商人に、
「前渡金1.000円、全額返済し終わったら自由」という条件で女集めを開始させた。
当時のお金で家が建ち、売春料は「2円」が予想され、雑費を引いても600~700人を相手にすれば自由になれる計算だった。
日本内地の売春婦にはヨダレが出そうな好条件だった。
最初の募集者は昭和12年12月末に上海に上陸した。

ベッドを置いた四畳半の小部屋が10戸並ぶ長屋が十数棟、門前に「陸軍娯楽所」と看板がかかげられた。
注意書き貼り出され、
1・受付で料金を払うこと。引替えに入場券とサック1個引き取ること。
1・料金は金弐円。
1・指定された番号の部屋に入ること。時間は30分とす。
など。
慰安所は各地に開設されていった。
結果、中国婦女子にたいする暴行強姦は減っていった。

日本人慰安婦には性病既往症が多かった。
朝鮮人慰安婦は未婚の処女が多かった。つまり性病の心配がなかった。健康でピチピチしていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重慶爆撃 (昭和13年~)

2020年05月08日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
「一億人の昭和史2」昭和50年 毎日新聞社発行より転記。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

重慶爆撃

南京を失い、漢口を追われた蒋政権は、13年大陸の奥の、また奥・重慶に首都を移した。
徹底抗戦で持久戦に持ち込む態勢を固めたのだった。
この新首都に対する日本海軍の爆撃は早くも13年2月に始まり、以後、天候の許す限り連日のように繰り返された。
陸軍機も加わったが、主としてこの役を受け持ったのは、海軍の「中攻隊」。
重慶のほか成都、四川などにも翼をのばし、のち16年には、完成したばかりの一式陸攻も参加。
日本空軍の奥地爆撃は、前後4年に及んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都南京制圧 (昭和12年)

2020年05月08日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「昭和史4」研秀出版 平成7年発行より転記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

首都南京制圧

参謀本部は戦闘範囲を上海地区に局限する意向だったが、
松井石根司令官はかねてから南京占領が必要と考えていた。
昭和12年12月1日、
大本営は従来の方針を変更して、南京攻略の大命を下命した。

南京城攻略に直接参加したのは、第6・9・13・16・114の5師団。
12月4日、外郭陣地を突破。
12月10日、肉薄攻撃で光華門に突入。
12月12日、城内に突入。
12月17日、入城式が行われた、

占領からの数日間に行われた日本軍将兵による中国人殺戮暴行は、世界を驚かせ、
中国民族の抵抗意識をより強固なものとしたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢口・広東 大陸の奥地へ (昭和13年)

2020年05月08日 | 盧溝橋事件と歩兵10連隊(台児荘~漢口)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「昭和史4」研秀出版 平成7年発行より転記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大陸の奥地へ

大本営は昭和13年5月末、同年秋ころに漢口と広東を攻略する方針を決定した。
中支那派遣軍に新たに第2軍(第10・13・16師団)と第11軍(第6・101・106師団)が編入された。

8月22日、大本営は漢口攻略を下命。
第2軍は8月下旬から大別山系北方地区を進攻し、
主力は10月12日、京漢線の信陽を攻略して漢口に向かい南下した。
10月26日、第6師団は漢口に突入した。武昌も占領。

大本営は9月19日、広東攻略を下命。
第21軍(第5・18・104師団)は早くも21日、広東へ突入した。

陸軍の主力をあげて漢口と広東を攻略したが、和平への道は遠かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする