母はものが捨てられない、プラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/746f5beb040d403b57c7ccf1f739a65a.jpg?1587798686)
実家から救出した茶碗蒸しの器。
趣味の物をドンドン作ります(汗)
今までかじった趣味の数は両手、両足の指では足りません(笑)
それだけドンドンものが増えると言うこと。
足の踏み場はありますが至るところにタペストリーや洋服等々壁ふすまを埋めています。
皿やコップは生協のチラシを見ては購入します。
人にもらった物も沢山。机やソファー、棚。。
なので実家に行くのがとても嫌で憂鬱でした。
今はかなり諦め、母を攻撃することもなくなり穏やかな関係です。楽になりました。
今でも言動に情けなることはありますが(笑)
今現在はパッチワークが一番多いかな。
先生が柄合わせしたものを縫うのですが、
このご時世で布屋さんが開店してない日が多いとか。
なので母のパッチワークもなかなか進まない様子。
やることも無いようで珍しく片付けを始めました。
今日は洋服を引っ張り出してきて要らないものと要るものに分けていました。
『これは高かった、これはまだ着れる。』と言いなかなか片付かない。
『高くても着ないならダメ、まだ着れるじゃなくて着たいか、着たくないかよ。』と説得しながら(笑)
勢いがつけばドンドン要らないものを手放していました。
今日は姉が来れなかったので上手く行ったのかも(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/28/746f5beb040d403b57c7ccf1f739a65a.jpg?1587798686)
実家から救出した茶碗蒸しの器。
茶碗蒸し作りたかったのでちょうど良かった。
まだまだ片付けは始まったばかり。
無事終了するのかな。
お越しくださりありがとうございます(^ー^)
欲しいものを着々と手に入れられるのは経済的に余裕もあるのでしょうね。
断捨離は結構エネルギーいりますよ!
我が母は断捨離する間もないまま施設にいますが片付けは嫁さんの肩にドッシリです。
娘の私が言っても全然言うこと聞きませんでした笑笑。
頑張ってくださいね^ - ^
母はお金の使い方が荒いんです(苦笑)
後に残す、ということを全くしない。。
兄も困っているようです。
服を片付けていますが、また布を買ってきて新たに縫うのです(ため息)
動作はゆっくりになりましたが頭の中は負けずぎらいの元気なままです(笑)
母が一昨年の10月に入院して もう一人暮らしは
無理だろうとなった時点で 姉のスイッチが入り。
12月初旬に施設に入るまでの2ヶ月でほぼ実家は
空になりました。
年末年始を挟んで シルバー人材さんに 大型粗大
ゴミ、家具の処分を頼んで終わったのが 1月上旬。
小さい家ですが 車庫と3部屋と台所と・・・
それはそれは 大量の断捨離でした。
その実家も そろそろ売れそうです。
解体したら 工事代で 取り分はなさそうですけど。
私と姉の代で処分できて すっきりできます。
お母さまは器用なんですね。
なんでも出来てしまう。ある意味とても尊敬いたしますね。
でも趣味はものが増えるんですよね。
これが難題ですよね。
私も趣味に関しては物が増えていくものはやめました(笑)
それでも少しずつ....お母さまは片付け始められてのですね。
頑張って~と言いたいです。
茶碗蒸し器~素敵ですね。
mocamocaさんもお付き合いが大変でしょうけど頑張ってくださいね~(^^♪お気持ち分かりますよ~。
私の母は伸び切ったゴムの靴下も捨てなくって....
見てないすきにパッとゴミ袋に入れて捨てたこと思い出しました(笑)
お姉さんのやる気スイッチ、見習いたいです。私の姉もスイッチが入ると最
後までキチンとやり遂げる性格です。まだスイッチ入りそうにないけど(笑)
大型ごみ、シルバーさんに頼めば廃棄してくれるんですね。兄が居ますがなかなか動いてくれそうにありません。
割りきってシルバーさんに頼んだ方が気が楽ですね。
行動力を見習って頑張りたいです。
そうですね、母は器用です。でも色んな物に手を出すので収拾がつきません。ひとつのことにこれだけ頑張れば教える側になっていたかも知れない(笑)
勿体ない気がします。この年の方達は物をためることが美徳なんでしょうか(笑)
苦労した年代ですものね。
太っている母に『これはもうその体型じゃあ入らんよ!無理無理。』と何度も言うと気に入らなかったようです(笑)
気を付けながら手を貸そうと思います(^ー^)