高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

世界人類に襲い掛かる驚異の再生能力を持ち永遠を生きる水中生物ヒドラ!!

2021-12-30 00:05:00 | 人口削減

世界人類に襲い掛かる驚異の再生能力を持ち永遠を生きる水中生物ヒドラ!!


 ギリシャ神話やローマ神話には、ヒドラ(ハイドラ)という蛇の姿をした怪物が登場する。
 レルナイアヒドラにちなんで名付けられたそれは多くの頭をもち、その息を吸うだけで人間が絶命するほどの猛毒があった。
 
 しかも不死という正真正銘の怪物だ。

 じつは現実にもヒドラという生物がいる。世界中の淡水に住む、ヒドロ虫綱花クラゲ目ヒドラ科に分類される無脊椎動物で、体長1センチ程度の小さな生き物だ。

 神話の蛇を連想させる触手を生やしているが、そこまで恐ろしい生き物ではない。だが不死という点では神話顔負けだ。切っても切っても元に戻る驚異の再生能力は、怪物と言っても差し支えないかもしれない。

 百聞は一見にしかず。この動画を見て、その不思議な生態に迫ってみよう。

【老化に逆らう淡水のミニモンスター、不死の能力を持つヒドラ】
地球上の生命体における「絶対」は死のみである。どんな生命もいつか死ぬ。だが 例外もある。
それがヒドラだ。

その名はギリシャ神話の首がたくさんある怪物「ヒドラ」にちなんだもの。その首を1本切り落とせば 首が2本生えてくるという。

そして現実のヒドラの生命力は神話に匹敵する。
ヒドラはクラゲの親戚だ なんか似てない?でもヒドラは淡水の生き物だ。
 
 
体は空洞の柱のようで 壁の厚みは細胞たった2つ分しかない。頭は口の周りに生えた触手だけ 目も脳もない。大きさは米粒程度だ。

お腹が空くと触手を伸ばして 獲物を捕まえる。極小のモリでミジンコをひっかけて 神経毒でまひさせ、あとは丸呑みだ。

その栄養でヒドラはさらに増える。
ほら見て!脇腹からクローンが誕生しているよ。
[
 ヒドラは有性生殖もするが 大抵は自分自身のクローンをつくる。ヒドラは常に体を再生させており 20日で全細胞が入れ替わる。

そんなことができるのも細胞の半分が幹細胞だから 幹細胞の中のどんな細胞にも発達できる。人間の場合 幹細胞はほんの少ししかない。しかも時間が経つと劣化する。だから私たちは歳をとる。

でもヒドラは基本的に永遠にほぼ完璧な幹細胞をコピーできる。
これを不老化という 生物学的な不死のことだ。
この幹細胞のおかげで ヒドラはどんな傷からも回復する。それではヒドラをナイフでカットしてみよう。さあ行くよ!

体がない? 心配なし。頭がない? 問題なし。

切れ端に幹細胞があるかぎり すぐ再生する。
数日で 頭から体が生える
体には新しい頭ができた!
どちらもすぐに元通りだ 多少の信用問題は残るかもだけど。
 
再生能力の限界を探るため ちょっとした実験が行われた。こちらのヒドラは遺伝改変によって 紫外線をあびると外側の細胞が紫に 内側が緑に光る 。

こうしたヒドラをぐちゃぐちゃに混ぜて放置してみる。
すると、すぐに再編成が開始される。
紫の外側の細胞は外に移動し、内側の細胞は内へと戻る。
さらに内部の細胞が捨てられて 空洞が再建される。

幹細胞の分裂・分化が始まり 残りの部分が再生され、まもなく頭部の形成が開始される。 ときおり小さな頭同士が頭部の座をめぐって競争までする。

慌ただしい数日が過ぎると 混ぜられたはずの細胞はお馴染みの姿に元通りだ

この再生能力を活かせば 人間の老化防止や 内臓の再生治療も可能になるのではと期待されている

小さなヒドラが 伝説の若返りの泉のヒントになることだってあるかもしれない

驚異の再生能力を持ちバラバラになっても永遠を生きるヒドラ(水中生物)

 

no title

photo by iStock

 ギリシャ神話ローマ神話には、ヒドラハイドラ)という蛇の姿をした怪物が登場する。

 レルナイアヒドラにちなんで名付けられたそれは多くの頭をもち、その息を吸うだけで人間が絶命するほどの猛毒があった。しかも不死という正真正銘の怪物だ。

 じつは現実にもヒドラという生物がいる。

 世界中の淡水に住む、ヒドロ虫綱花クラゲヒドラ科に分類される無脊椎動物で、体長1センチ程度の小さな生き物だ。

 神話の蛇を連想させる触手を生やしているが、そこまで恐ろしい生き物ではない。だが不死という点では神話顔負けだ。切っても切っても元に戻る驚異の再生能力は、怪物と言っても差し支えないかもしれない。

 百聞は一見にしかず。この動画を見て、その不思議な生態に迫ってみよう。

【老化に逆らう淡水のミニモンスター、不死の能力を持つヒドラ】

 



The Undying Hydra: A Freshwater Mini-Monster That Defies Aging | Deep Look

地球上の生命体における「絶対」は死のみである。どんな生命もいつか死ぬ。だが 例外もある。
それがヒドラだ。
1
その名はギリシャ神話の首がたくさんある怪物「ヒドラ」にちなんだもの。その首を1本切り落とせば 首が2本生えてくるという。

そして現実のヒドラの生命力は神話に匹敵する。
ヒドラクラゲの親戚だ なんか似てない?でもヒドラは淡水の生き物だ。
2
体は空洞の柱のようで 壁の厚みは細胞たった2つ分しかない。頭は口の周りに生えた触手だけ 目も脳もない。大きさは米粒程度だ。

お腹が空くと触手を伸ばして 獲物を捕まえる。極小のモリでミジンコひっかけて 神経毒でまひさせ、あとは丸呑みだ。
3
その栄養でヒドラはさらに増える。
ほら見て!脇腹からクローンが誕生しているよ。
4
 ヒドラ有性生殖もするが 大抵は自分自身のクローンをつくる。ヒドラは常に体を再生させており 20日で全細胞が入れ替わる。

そんなことができるのも細胞の半分が幹細胞だから 幹細胞の中のどんな細胞にも発達できる。人間の場合 幹細胞はほんの少ししかない。しかも時間が経つと劣化する。だから私たちは歳をとる。

でもヒドラは基本的に永遠にほぼ完璧な幹細胞をコピーできる。
これを不老化という 生物学的な不死のことだ。
5
この幹細胞のおかげで ヒドラはどんな傷からも回復する。それではヒドラナイフカットしてみよう。さあ行くよ!

体がない? 心配なし。頭がない? 問題なし。
7
切れ端に幹細胞があるかぎり すぐ再生する。
数日で 頭から体が生える
体には新しい頭ができた!
どちらもすぐに元通りだ 多少の信用問題は残るかもだけど。
8
To test the limits of their ability to recover, researchers came up with an experiment.
再生能力の限界を探るため ちょっとした実験が行われた。こちらのヒドラは遺伝改変によって 紫外線をあびると外側の細胞が紫に 内側が緑に光る 。

こうしたヒドラをぐちゃぐちゃに混ぜて放置してみる。
すると、すぐに再編成が開始される。
紫の外側の細胞は外に移動し、内側の細胞は内へと戻る。
さらに内部の細胞が捨てられて 空洞が再建される。
9
幹細胞の分裂・分化が始まり 残りの部分が再生され、まもなく頭部の形成が開始される。 ときおり小さな頭同士が頭部の座をめぐって競争までする。

慌ただしい数日が過ぎると 混ぜられたはずの細胞はお馴染みの姿に元通りだ
10
この再生能力を活かせば 人間の老化防止や 内臓の再生治療も可能になるのではと期待されている

小さなヒドラが 伝説の若返りの泉のヒントになることだってあるかもしれない

水中生物の記事をもっと見る

シャチ2頭が間近に接近して挨拶を!スイマーの夢が叶った瞬間

生き物って面白い!性別を変える6種の生物とその科学的理由 

ネッシーの死骸か!?スコットランドの離島に巨大な骸骨が打ち上げられる

意外な生物から教科書を書き換える発見。脳と目の神経ネットワークが進化したのは4億5000万年前の水の中だった -

驚異の再生能力を持ちバラバラになっても永遠を生きるヒドラ(水中生物)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする