コメント
 
 
 
日の目を見たカメ (どんこ)
2009-12-11 08:52:38
お遍路の旅が取り持つ縁で
良かったですね。

20年も忘れず大事にしまっておかれたのですね。
何だか生き生きしているようで
かわいらしい!

政界にも日の目を見た変なカメが
鼻息荒いようですが・・・。
 
 
 
おはようございます。 (yuu)
2009-12-11 09:14:00
momomamaさん
両横の仁王像拝見させていただいていますよ。
朝から心が静まるような画像でそ~っと手をあわせています。
階段お疲れ様でした。
きっと一生懸命登ってきたのを仁王像さまが
ご覧になられてmomomamaさんの願いを
きいてくださるかも・・
そうでしたね。願い事はみんな平等でした
momomamamさんはいつもお優しいですね
お友達の分もお参りなさって・・
オッ~ここにも山道橋目につきますね。。笑い
可愛い亀さんがお家に、出番ですよ~
 
 
 
テレビ (rumisyann)
2009-12-11 11:55:34
朝ドラ見てます。

阿波の國お疲れ様です。

工場見学他は楽しかったよ。
 
 
 
私のブログに (chiro)
2009-12-11 12:29:08
紅葉のきれいなお寺参り・・・
いいですね。
この日は、雨は降っていないようですね。

仁王像、石橋、大クス・・・
私のブログに出てくるものばかりですね。
大クスは、ご神木のようですね。
ずいぶん大きそう・・・

最後の貝殻の亀、かわいいですね。
茶色の貝は、種子島でもよく捕れ、食べました。
 
 
 
一度は行ってみたい四国霊場 (縄文人)
2009-12-11 13:06:20
今日は
モモママさんの案内が上手なので一度は霊場に行ってみたいそんな心境に駆られる、寺の連続画像、そして色とりどりの説明文です。

多くの方々との出会い、お接待、多くの過ぎゆく姿の数々が心に触れるものがあるでありましょう。

    秋深し階段昇りて杖を置く

≫また階段か――。 みんなを平等に救ってくれるそうです
この言葉ホロリときました。

最近はほとんどTVを見ません。
情報は、ラジオです。アサドラは、すいません全然解らないのです。

 
 
 
仁王像拝見♪ (ゆう)
2009-12-11 18:43:17
こんばんは、ゆうです♪
「5色の布みんなを平等に救ってくれるそうです」
すてきな布ですね!!
階段、お疲れ様でした♪
朝ドラのロケ地とは知りませんでした~

20年の時を超え、姿現す、可愛い貝のカメさん♪
巡礼は色んな出会いがあるんですね~♪
 
 
 
ついでに私の分も? (hobashira)
2009-12-11 18:54:26
お寺では5色の幕、よく見かけますね。
野菜の色? 納得です。
お参りは、自分のため、自分の大切な人のため、
お賽銭を倍にすれば、可能かな? 
 
 
 
何だか生き生きしているようで (momomama)
2009-12-11 20:25:15
どんこさん。こんばんは。
目玉が動くからかわいいですね。。・・・といっても
書棚の隅で眠り続けてました。。。

・・・ということは そのあたりの本も一緒に。

政界の・・・ホントですねー。

先日4人姉妹で 北朝鮮の デノミの話をして
貯金が紙くずになったら困るねー・・・って。

子供手当とか・・・高速料金 とか・・

この頃は井戸端会議も面白いです。。。

私 よく 高速に乗りますが
高速がただになったら もう1本 有料道路を作らないといけません。

 
 
 
道しるべ (kちゃん)
2009-12-11 20:30:59
私も15年前八十八箇所参拝したけど
こんなに余裕なかったな。ただハンコ押すのに一所懸命、だから御利益なしの人生だ?
 
 
 
階段お疲れ様でした (momomama)
2009-12-11 20:32:36
yuuさん。こんばんは。

もうねー。階段ばっかり。足ががくがくします。
下から拝んどきました。。っていう方も。。
私 運動はだめだし 身体も硬いし のろいんですが
なんと歩くのは平気ですよ。。慣れたよ。。
でも階段はいやです。。
女厄坂は33段 男厄坂は42段 階段の端っこに1円玉を1個ずつ置いてる人もいます。
私は置きません。金額よりも 屈んだら転んで落ちます。

>願い事はみんな平等でした
そうでーーーす。。
 
 
 
流行ってるらしい・・・ (momomama)
2009-12-11 20:43:37
rumisyann。こんばんは。

工場見学は今ブームらしいです。。
テレビで言ってました。。

競艇場では まさか 舟券買わないよね。
今日筑後川昇開橋 みました。。。
 
 
 
雨は・・・ (momomama)
2009-12-11 20:48:52
chiroさん。こんばんは。
初日で降ってます。。

実は駐車場から山門が見えて 雨がやんでたんで
傘を持たずに行った人が多いんです。
そしたら 階段上がって遠いし 途中で土砂降りです。
下りる頃には 小雨でした。。

私は最初から傘がないんで。。。

chiroさんとは興味の対象が似てますから
ブログ記事は いつもかぶってます。

私は それを見てうれしいです。。。
 
 
 
案内が上手なので (momomama)
2009-12-11 21:22:30
縄文人さん。こんばんは。

>案内が上手なので
ありがとうございます、
ウフフ 2回 コピーしました。。

四国は山や川がとってもいいです。とくに川。。
私は川が好きですからね。

仏像は観音様が好きですから 秩父の方が行きたいです。

縄文人さん。 四国ご一緒にいかがですか?

>情報は、ラジオです
最近はラジオ派も結構いらっしゃいますよ。。
 
 
 
色んな出会いがあるんですね (momomama)
2009-12-11 21:28:18
ゆうさん。こんばんは。
まずですね。旅行会社にお遍路専属の添乗員さんが何人かおられます。

そして同じコース 月に3~4回
その中で出発日を選ぶんですが
メンバーは変わるけど 見たことある人もいるわけ。。

このご縁っていうのも楽しいし・・・
名前も知らない・・これが快適です。。

ここは誰でもいいんです。関係ないんです。。快適。
 
 
 
大切な人のため (momomama)
2009-12-11 21:33:12
hobashiraさん。こんばんは。
自分のまわりの大切な人たちが 元気でいてくれないと
私の幸せはありません。

宮沢賢治のように 世界中がとは言いませんが・・・

>ついでに私の分も?
はい 了解 私はブログ友は大切な友達のうちに入ってますよ。。 ホントー?ホントです。
 
 
 
15年前 (momomama)
2009-12-11 21:36:34
Kちゃん。こんばんは。

すごいですねー。。時間もお金もかかりますね。

余裕クシャクシャ ですよー。
写真をいっぱい撮っているから 後で思い出すだけで
実際にはお参り・・・できません。
アハハ 本末転倒 ね。
 
 
 
5色の布 (懸賞奥さん)
2009-12-12 18:58:50
momomamaさん、こんばんは。
四国霊場の22番札所の5色の布の意味を教えていただきありがとうございました。
ときどきお寺に飾ってあるのをみかける時がありきれいだなと眺めていただけでした。白菜、人参、南瓜、胡瓜、茄子という説があるんですね。
 
 
 
心静かに (頃南)
2009-12-12 20:04:21
勉強になります。
写真がきれいで楽しいです。
 
 
 
なんか 難しい方の・・・ (momomama)
2009-12-12 21:54:24
懸賞奥さん様 こんばんは。
・・説も聴いたんですが 全く覚えてないんです。。

野菜の方がいいですよね。。

亀の上の写真で 山の中のお城 みえますか?
ただの展望台ですって。。。
 
 
 
勉強に? (momomama)
2009-12-12 21:58:32
頃南さん。こんばんは。。

ハイ! 頃南さん 五つの野菜の種類を。。。。

来年は全部 菜園で植えて植えてくださいね。。
 
 
 
新鮮な感じ~♪ (えみりん)
2009-12-14 09:39:32
おはようございます
先日は、コメントありがとうございました。

 >みんなを平等に救ってくれるそうです
そうなんです。
母はいつも申します:お大師さんが背中を押してくれると
ありがたい88ヶ所参りですよねぇ

薬王寺は、女坂・男坂があり
老若男女の厄除けとして有名なお寺です。
えみりんも、厄年には参ります。
幼い頃、一円玉が落ちているのは、不思議でした。
一段つづ、厄を落としていく意味があるそうです。
 
 
 
こんばんは。 (momomama)
2009-12-14 18:17:42
えみりんさん。いらっしゃいませ。
今まで四国には一人も知り合いがいません。
えみりんさんとお知り合いになれて嬉しいです。

>一段つづ、厄を落としていく
あぁ どうしましょう。。1円玉節約しました。

お遍路は 第一観光のバスツアーです。9月から毎月1回 全10回の予定です。

どこかで チョロチョロしているおばさんを見かけられたら私かもしれません。

四国では地元の皆さんにとってもお世話になっています。

これからもお邪魔します。どうぞよろしくお願いします。
 
 
 
ひとますいくら? (まじゅ)
2009-12-14 20:59:20
色鮮やかな天井絵、素晴らしいですね。
実家が檀家になっているお寺では、一枡ごとに区切って檀家に奉納させるんですよ。
もちろん一枡○万円です。
で、天井が全部埋まると次は鐘楼を建てるから一口いくらとか、次はなんとか堂を建てるから一口いくらとか。
お寺は人の金ばかり当てにするというのが感想で、ちっともありがたいと思いません。
これではご利益もないでしょう。

もっと謙虚な気持ちにならないといけません。
高野山に修行に行きたいです。
 
 
 
私もだめです。 (momomama)
2009-12-14 22:21:45
まじゅさん。こんばんは。

お賽銭ですが私 小銭を準備していきます。
1円 5円 たまに10円・・・

聴いてもらえないかな。。。
地獄の沙汰も 金次第ですからね。

うちの菩提寺は 1年間の会費6000円と施餓鬼供養の3000円だけですよ。

改修の時期までに死んどくことにします。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。