コメント
また見つけましたね
(
maru
)
2008-10-09 07:32:35
五所神社とお化け屋敷の石橋は、見せて貰いましたが、上の師橋は新発掘でしょうか、凄いなあ。
やっぱ、石橋のアンテナは、高性能・高機能ですね。
街道・史蹟巡り+石橋、そしてきれいな花も、一石なん鳥でしょうね。
それが元気の素だなあ。お疲れ様。
ご一緒した・・・
(
momomama
)
2008-10-09 08:47:14
maruさん。
ごいっしょ神社・・じゃなかった五所神社よりも
少し 赤間側で、唐津街道からは外れています。
私も見つけた時 やったー と思いましたが
niemonさんはここまでちゃーんと来られてまして
HPで確認して あ゛~ でした。
山門
(
頃南
)
2008-10-09 11:45:49
地図で場所を確認しました(笑)。
やはり国道3号と九州道のあいだの閑静な通りのようです。
最初の一葉の石橋を渡ったのか心配しましたがそうではないようです。
吟行しているような気分になります。山門は立派な様子です。廃屋も構えは立派なので栄枯衰勢を感じます。
ところで途中の神社などはお参りされているのですか。
街道と石橋が
(
chiro
)
2008-10-09 12:40:06
街道めぐりの途中で石橋に遭遇・・・
momomamaさんならではですね。
最初の桁橋、長くて立派です。
お寺の山門は、旧名島城から移設しただけあって由緒ありそうですね。
石垣も自然な感じでいいですね。
五所神社前の石橋は、小さいながら、欄干が立派ですね。
アーチ型の桁ですか。
廃屋前の石橋、上はコンクリートのようですが、よく見つけましたね。
今回は、街道と石橋が融合してすごくいい記事でした。
私も、鹿児島の石橋を探訪して紹介します。
おめでとう
(
みのり
)
2008-10-09 16:03:12
やりましたね。
にえもんさんがすでに踏破していても、それはそれでして立派だと思いますよ。
ポイントとして昔の街並みを標的には適切ですね。
何せ福岡県では数が少ないから貴重です。
私もいつか訪れたいと思います。
山門は
(
momomama
)
2008-10-09 18:22:32
頃南さん。
福岡城址でみた名島門に似ていました。
>途中の神社などはお参りされているのですか
信仰心がないのでしません。
でもお友達が病気の時とかはお願いします。
私は神様が治すとは思いませんが
神様にお願いする友達がいる と言うことが
友達の病気を治すと信じたいです。
街道と石橋が融合して
(
momomama
)
2008-10-09 18:28:58
chiroさん。
ありがとうございます。
大穂で町の土木課の方に会いました。
石橋が他にないか尋ねました。
沢山あります・・・と指されたのは
コンクリートでした。
石じゃなくても街道筋の細い道を通って
橋を見ると この橋がない時に
越えて行ったんだろうなって思いました。
立ち止まるとタイムスリップするような
街道独特の雰囲気があります。。
いつか訪れたいと思います
(
momomama
)
2008-10-09 18:36:21
みのりさん。
ありがとうございます。
これから1番いい気候ですね。
赤間から 原町 大穂あたり
とっても街道らしいですね。
山頭火の跡はだいぶ御歩きのようですから
今度はこちらを・・
ご案内しますよ。
虫
(
dante
)
2008-10-09 18:57:04
は任せて!近い将来、地元に帰ったら私を呼んでください。うちには3人も男がいるのに虫処理は全部私です。ムカデも箸でつまんで外に出しますよ・・ R・・学校関係なしです。甲子園予選の時も平日、相当休みました。欠席扱いにはもちろんならないけど抜けた授業・・・野球部くん達どうなるんだろ。。。。
あ、今日の波佐見との試合は敗北でした。7-3、残念!中間も昨日で終わり今日も試合後の練習、早く終わり おくんち に行ったみたいです。出店で夕飯済ましてきてと言ったら破産する!だって・・一年生の応援リーダーが一人で考えた応援歌を携帯のボイス機能に録音してみんなに送ったのを聞かせてもらいました。笑いました。「長崎商業野球部、チャンスの時、その1」台詞から始まり一人メガホンを叩きながら録音してる姿を想像すると・・・試験中にもかかわらず10曲くらい録音してありお母さんからこっぴどく叱られたそうです。勉強もしないでしかもメガホンうるさいと・・それを聞きながら練習するR・・結果は郵送できます。ふう・・・・でも一年生みんな可愛いです
ラブラブ?誰の事でしょ
一石二鳥
(
どんこ
)
2008-10-09 20:35:11
月並みな言葉がやはり。ぴったりですね。
アップを拝見する度、歩くことより石橋見つけの方にエネルギーが偏っているような気がしますが
違いますかな?
と言えば、脇目もふらずを連想してしまいますが
momomamaさんのは脇目をふりふりのようですね。
↑danteさんとこの
試合、惜しかったですね。
運動と勉強の両立は厳しいものですが
無理されないよう願っています。家庭での勉強時間不足を補う方途は、全身全霊で学校の授業時間に集中することです。
だらだらと家で勉強するよりはるかに効果がありますよ。
ちょっとスポーツをかじった老兵のアドバイスだとお伝えくだされば幸いです。
孟宗竹
(
縄文人
)
2008-10-09 20:41:00
竹のざわめく音、ザワザワ・・・という音が好きなんです。
この竹は、孟宗竹であろうか。
おそらく寺の名前も「孟宗寺」
春先はタケノコ採り出にぎあうのだろう。
タケノコもこの橋を渡らないと取れない。
「タケノコ採るべからず」の立札と同時にセンサーが設置されているのか……な。
あり得ないことが
(
momomama
)
2008-10-09 21:37:41
danteさん。
起こったよ。家の中に4cmくらいの毛虫。
danteママにとって貰ったけど
その包みさえイヤで捨ててもらったよ。
みんなそんなのおらんっていうけど
きっと 一昨日山から付いてきてる。
車も人の車だったのに 信じられん!!
R君残念でした!
ばれちゃった。。
(
momomama
)
2008-10-09 21:47:38
どんこさん。
私 地図を見るのが下手で
歩く前に車で路線探ししています。
「予習」ですね。
写真はその時に撮ることが多いです。
でも歩く時も撮ります。
>脇目をふりふりのようですね
はい。そうなんです。
ウオーキングと言うより散歩ですね。
>アドバイスだとお伝えくだされば幸いです
いつも励ましのお言葉ありがとうございます。
どんこ監督のお言葉 つたえます。喜ぶんですよ。
この竹は、孟宗竹であろうか。
(
momomama
)
2008-10-09 23:16:45
縄文人さん。
孟宗竹からの色んな「妄想」
いや「空想」有難うございます。
私も青だけのすりあう音は好きです。
でも1人だと怖い時もあります。。
冬場は山の石橋を観にいきますが
夏場はあまり行きません。
だから足場のいい神社の参道橋が多いんですよ。
毛虫
(
dante
)
2008-10-10 07:34:02
刺されないように気をつけたら屁ですよ。私は人間が 一番怖い
どんこ監督さん。いつもありがとうございます
本当にその通りだと思います
昨夜はおくんちに行くとコメントしてましたが夕方、佐世保球場から帰って8時半まで監督のお説教で「ケツが横にわれそう」と言って帰って来ました
ん!もう!!!
(
momomama
)
2008-10-10 09:55:45
danteさん。
タイトルに大きな字で 字も嫌だ―。
監督さんはいつもいつもお説教なんやね。
どんこ監督さんに代わってもらわんば・・・
おくんちかぁ~
いつかdanteと二人で 孔子廟で蛇踊りを観たね。
しばらく長崎に行ってないんで
行きたくなったよ。
肩こった。
(
大好調
)
2008-10-10 20:40:57
最近頑張ってブログを書いたためか
、首と肩がひどく痛くなりました。momomamaさんも注意してブログに頑張ってください。
肩こりを知らなかったら
(
momomama
)
2008-10-10 21:06:40
大好調さん。
マッサージ師の友が
私の肩 すごくこってるそうです。
自覚がなかったんですね。
言われたとたん
肩こりを感じるようになりました。
きをつけますね。 だんだん。
早く
(
dante
)
2008-10-10 23:58:53
来て下さい。弱り過ぎ・・・情けないけど体調が悪いといつも泣いてます。あ、でも元気な時に来て下さい。お互いに。がんばんべ!
元気な時に
(
momomama
)
2008-10-11 10:32:01
danteさん。
同じ所で壺にはまって
顔を見合わせる
電話では得られない楽しみです。
そんな日に会いたいな。。
今日は 癌検診に行ったよ。
“美味しいおいしい”バリウムを飲んだよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
やっぱ、石橋のアンテナは、高性能・高機能ですね。
街道・史蹟巡り+石橋、そしてきれいな花も、一石なん鳥でしょうね。
それが元気の素だなあ。お疲れ様。
ごいっしょ神社・・じゃなかった五所神社よりも
少し 赤間側で、唐津街道からは外れています。
私も見つけた時 やったー と思いましたが
niemonさんはここまでちゃーんと来られてまして
HPで確認して あ゛~ でした。
やはり国道3号と九州道のあいだの閑静な通りのようです。
最初の一葉の石橋を渡ったのか心配しましたがそうではないようです。
吟行しているような気分になります。山門は立派な様子です。廃屋も構えは立派なので栄枯衰勢を感じます。
ところで途中の神社などはお参りされているのですか。
momomamaさんならではですね。
最初の桁橋、長くて立派です。
お寺の山門は、旧名島城から移設しただけあって由緒ありそうですね。
石垣も自然な感じでいいですね。
五所神社前の石橋は、小さいながら、欄干が立派ですね。
アーチ型の桁ですか。
廃屋前の石橋、上はコンクリートのようですが、よく見つけましたね。
今回は、街道と石橋が融合してすごくいい記事でした。
私も、鹿児島の石橋を探訪して紹介します。
にえもんさんがすでに踏破していても、それはそれでして立派だと思いますよ。
ポイントとして昔の街並みを標的には適切ですね。
何せ福岡県では数が少ないから貴重です。
私もいつか訪れたいと思います。
福岡城址でみた名島門に似ていました。
>途中の神社などはお参りされているのですか
信仰心がないのでしません。
でもお友達が病気の時とかはお願いします。
私は神様が治すとは思いませんが
神様にお願いする友達がいる と言うことが
友達の病気を治すと信じたいです。
ありがとうございます。
大穂で町の土木課の方に会いました。
石橋が他にないか尋ねました。
沢山あります・・・と指されたのは
コンクリートでした。
石じゃなくても街道筋の細い道を通って
橋を見ると この橋がない時に
越えて行ったんだろうなって思いました。
立ち止まるとタイムスリップするような
街道独特の雰囲気があります。。
ありがとうございます。
これから1番いい気候ですね。
赤間から 原町 大穂あたり
とっても街道らしいですね。
山頭火の跡はだいぶ御歩きのようですから
今度はこちらを・・
ご案内しますよ。
あ、今日の波佐見との試合は敗北でした。7-3、残念!中間も昨日で終わり今日も試合後の練習、早く終わり おくんち に行ったみたいです。出店で夕飯済ましてきてと言ったら破産する!だって・・一年生の応援リーダーが一人で考えた応援歌を携帯のボイス機能に録音してみんなに送ったのを聞かせてもらいました。笑いました。「長崎商業野球部、チャンスの時、その1」台詞から始まり一人メガホンを叩きながら録音してる姿を想像すると・・・試験中にもかかわらず10曲くらい録音してありお母さんからこっぴどく叱られたそうです。勉強もしないでしかもメガホンうるさいと・・それを聞きながら練習するR・・結果は郵送できます。ふう・・・・でも一年生みんな可愛いです
アップを拝見する度、歩くことより石橋見つけの方にエネルギーが偏っているような気がしますが
違いますかな?
momomamaさんのは脇目をふりふりのようですね。
↑danteさんとこの
運動と勉強の両立は厳しいものですが
無理されないよう願っています。家庭での勉強時間不足を補う方途は、全身全霊で学校の授業時間に集中することです。
だらだらと家で勉強するよりはるかに効果がありますよ。
ちょっとスポーツをかじった老兵のアドバイスだとお伝えくだされば幸いです。
この竹は、孟宗竹であろうか。
おそらく寺の名前も「孟宗寺」
春先はタケノコ採り出にぎあうのだろう。
タケノコもこの橋を渡らないと取れない。
「タケノコ採るべからず」の立札と同時にセンサーが設置されているのか……な。
起こったよ。家の中に4cmくらいの毛虫。
danteママにとって貰ったけど
その包みさえイヤで捨ててもらったよ。
みんなそんなのおらんっていうけど
きっと 一昨日山から付いてきてる。
車も人の車だったのに 信じられん!!
R君残念でした!
私 地図を見るのが下手で
歩く前に車で路線探ししています。
「予習」ですね。
写真はその時に撮ることが多いです。
でも歩く時も撮ります。
>脇目をふりふりのようですね
はい。そうなんです。
ウオーキングと言うより散歩ですね。
>アドバイスだとお伝えくだされば幸いです
いつも励ましのお言葉ありがとうございます。
どんこ監督のお言葉 つたえます。喜ぶんですよ。
孟宗竹からの色んな「妄想」
いや「空想」有難うございます。
私も青だけのすりあう音は好きです。
でも1人だと怖い時もあります。。
冬場は山の石橋を観にいきますが
夏場はあまり行きません。
だから足場のいい神社の参道橋が多いんですよ。
タイトルに大きな字で 字も嫌だ―。
監督さんはいつもいつもお説教なんやね。
どんこ監督さんに代わってもらわんば・・・
おくんちかぁ~
いつかdanteと二人で 孔子廟で蛇踊りを観たね。
しばらく長崎に行ってないんで
行きたくなったよ。
マッサージ師の友が
私の肩 すごくこってるそうです。
自覚がなかったんですね。
言われたとたん
肩こりを感じるようになりました。
きをつけますね。 だんだん。
同じ所で壺にはまって
顔を見合わせる
電話では得られない楽しみです。
そんな日に会いたいな。。
今日は 癌検診に行ったよ。
“美味しいおいしい”バリウムを飲んだよ。