コメント
面白い橋のネーミング
(
縄文人
)
2009-12-15 12:09:53
やっぱり橋にも苦楽があるのでしょう…ネーミングがいい。
橋に行き、橋を愛で、橋を撮り、そして橋談義をする。
様々、色々な橋があるものと感心します。
そして強く思うことは、九州地方にことさら多いのであろう・・・・・・・・・か。
イヤイヤこれは失礼しました。
匂い、風の便り、文献、五感の感触からキャッチ、たゆまぬ努力のたまものと思いながら拝見しています。
いわれが
(
chiro
)
2009-12-15 17:38:44
自分で発見されたんですね。
niemonさんは、さすがです。
1枚目の写真で、水門とわかりました。
レンガが抜け落ちたり、亀裂が入ったりしており、老朽化しているようですね。
それでも壊れないのですから、アーチの力はすごいです。
両側の石垣もすばらしいですね。
苦楽橋・・・
いわれのありそうな名前ですね。
これもまた
(
どんこ
)
2009-12-15 19:28:20
念ずれば花開くの喩え通りですね。
石橋が向こうからやってくる
と言う感じは
皆さんが認められるところですよね。
良くは分かりませんが
niemonさんというお方はすごいようですね。
上には上があると言うことを実感いたしました。
九州地方にことさら
(
momomama
)
2009-12-15 20:29:16
縄文人さん。こんばんは。
多いんですよ。。
九州でも各県ごとに違った文化 石の種類
年代 それぞれ魅せられる石橋があります。
さまざまな橋がありますね。
私にとっては飽きることはないのですが・・・
私の周りの人たちは 呆れていますよ。
縄文人さん。 私 昨日ユニクロのくじで 1万円当たりました。。
1枚目の写真で
(
momomama
)
2009-12-15 20:32:55
chiroさん。こんばんは。
さ~すが。。
走りながら見えるのは一瞬なんですよ。。
分かるでしょう?
自分の好きなものって 見えますよね。。
>いわれのありそうな名前ですね。
案内板に 要石にはその由来となった苦楽橋と刻まれていますって。。。
・・・どの由来?
niemonさんというお方
(
momomama
)
2009-12-15 20:42:02
どんこさん。こんばんは。
はい。。石橋の先生です。。。
そして 私にとって どんこさんは鳥の先生ですよ。
私もたとえ 少し下手な写真でも寝食忘れて打ち込めるのは
幸せです。。。
あ くじで1万円当たりました。(言いふらしてますね)
>念ずれば花開く
どんこさんに教えていただいた言葉
ほんとうに何度も体験しました。。いつも念じています。
赤レンガは明治の匂い
(
hobashira
)
2009-12-15 21:59:29
この赤レンガは明治の匂い?がします。
開拓用の堤防を石橋で支える。
橋って、こんな役目もするんですね。それもアーチ型の。
勉強になりました。 一度、見てみたいです。
(だんだん、石橋ファンになっていく?)
だんだん、石橋ファンに
(
momomama
)
2009-12-15 22:41:00
hobashiraさん。こんばんは。
嬉しいですねー。
ご案内しましょうか?
田川に 赤レンガの3連橋がありますよ。
日田彦山線と 平成筑豊鉄道。。。
明治の匂いですね。。
アーチ型は横の力で強いですね。
煉瓦を置くだけの実験を去年の土木の日に 長崎で観ましたが
コンクリート使わずに 乗れました。
こんばんは
(
yuu
)
2009-12-16 15:31:54
momomamaさん
なんだろ~私このような赤レンガの橋
田川にいるころ
何処か記憶に残っているような気がするのよ
きっと昔見ているのが頭の隅に
残っているのかもね。。
赤い煉瓦のトンネルやら~
niemonさんへリンクして魅せて頂きましたが
香春中津原3号橋梁どうも我が家の近くのような
気がするよ
だからこの赤いレンガに見覚えが
九州に帰った時は是非行って見たいところになりました。ありがとうございました。
田川 香春町
(
momomama
)
2009-12-16 16:24:41
yuuさん。
赤レンガの橋梁の宝庫だよ。
赤村とか・・・
>中津原3号橋梁どうも我が家の近くのような
きっと通ってるよね。。
私も このあたり行きましたよ。
勾金は駅舎もないよ。
私はこのあたりの 青田のころが大好きです。(田川)
九州に帰ったら 田川の煉瓦橋 ぜーーーんぶ案内しますよ。。
さ・さむい
(
ぼくだよささむい
)
2009-12-16 21:14:59
熊本はめっぽう寒いですよ。
どうなったんでしょうね。ぼくは苦手です。
ねぇもおもおねぇちゃま。
天国といいますけど、あっちは暖かいんですよ。
もちろん寒いのを好むひとも居ますから
北の国のような地域だって揃っています。
なんですかねぇ・・・
問題のない世界なんですね。
苦楽橋ですね
この世のひとが渡る橋はすべて苦楽橋じゃない?
福岡も・・・
(
momomama
)
2009-12-16 21:33:43
あびさん。こんばんは。
メッポウ寒いですよ。・・・
私 寒い方がいいって言ってましたが
やっぱり寒いのはいやだな―
>この世のひとが渡る橋はすべて苦楽橋じゃない?
うまいこと言いますねー。
確かにそうかもね。。。
凍死しないように
風邪引かないように気をつけてくださね。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
橋に行き、橋を愛で、橋を撮り、そして橋談義をする。
様々、色々な橋があるものと感心します。
そして強く思うことは、九州地方にことさら多いのであろう・・・・・・・・・か。
イヤイヤこれは失礼しました。
匂い、風の便り、文献、五感の感触からキャッチ、たゆまぬ努力のたまものと思いながら拝見しています。
niemonさんは、さすがです。
1枚目の写真で、水門とわかりました。
レンガが抜け落ちたり、亀裂が入ったりしており、老朽化しているようですね。
それでも壊れないのですから、アーチの力はすごいです。
両側の石垣もすばらしいですね。
苦楽橋・・・
いわれのありそうな名前ですね。
石橋が向こうからやってくる
皆さんが認められるところですよね。
良くは分かりませんが
niemonさんというお方はすごいようですね。
上には上があると言うことを実感いたしました。
多いんですよ。。
九州でも各県ごとに違った文化 石の種類
年代 それぞれ魅せられる石橋があります。
さまざまな橋がありますね。
私にとっては飽きることはないのですが・・・
私の周りの人たちは 呆れていますよ。
縄文人さん。 私 昨日ユニクロのくじで 1万円当たりました。。
さ~すが。。
走りながら見えるのは一瞬なんですよ。。
分かるでしょう?
自分の好きなものって 見えますよね。。
>いわれのありそうな名前ですね。
案内板に 要石にはその由来となった苦楽橋と刻まれていますって。。。
・・・どの由来?
はい。。石橋の先生です。。。
そして 私にとって どんこさんは鳥の先生ですよ。
私もたとえ 少し下手な写真でも寝食忘れて打ち込めるのは
幸せです。。。
あ くじで1万円当たりました。(言いふらしてますね)
>念ずれば花開く
どんこさんに教えていただいた言葉
ほんとうに何度も体験しました。。いつも念じています。
開拓用の堤防を石橋で支える。
橋って、こんな役目もするんですね。それもアーチ型の。
勉強になりました。 一度、見てみたいです。
(だんだん、石橋ファンになっていく?)
嬉しいですねー。
ご案内しましょうか?
田川に 赤レンガの3連橋がありますよ。
日田彦山線と 平成筑豊鉄道。。。
明治の匂いですね。。
アーチ型は横の力で強いですね。
煉瓦を置くだけの実験を去年の土木の日に 長崎で観ましたが
コンクリート使わずに 乗れました。
なんだろ~私このような赤レンガの橋
田川にいるころ
何処か記憶に残っているような気がするのよ
残っているのかもね。。
赤い煉瓦のトンネルやら~
niemonさんへリンクして魅せて頂きましたが
香春中津原3号橋梁どうも我が家の近くのような
気がするよ
だからこの赤いレンガに見覚えが
九州に帰った時は是非行って見たいところになりました。ありがとうございました。
赤レンガの橋梁の宝庫だよ。
赤村とか・・・
>中津原3号橋梁どうも我が家の近くのような
きっと通ってるよね。。
私も このあたり行きましたよ。
勾金は駅舎もないよ。
私はこのあたりの 青田のころが大好きです。(田川)
九州に帰ったら 田川の煉瓦橋 ぜーーーんぶ案内しますよ。。
どうなったんでしょうね。ぼくは苦手です。
ねぇもおもおねぇちゃま。
天国といいますけど、あっちは暖かいんですよ。
もちろん寒いのを好むひとも居ますから
北の国のような地域だって揃っています。
なんですかねぇ・・・
問題のない世界なんですね。
苦楽橋ですね
この世のひとが渡る橋はすべて苦楽橋じゃない?
メッポウ寒いですよ。・・・
私 寒い方がいいって言ってましたが
やっぱり寒いのはいやだな―
>この世のひとが渡る橋はすべて苦楽橋じゃない?
うまいこと言いますねー。
確かにそうかもね。。。
凍死しないように