コメント
面白そうです!
(
縄文人
)
2016-09-13 06:18:05
子供とて、舞台に上がれば、
イッパシノ芸人、きたえた喉を一生懸命に皆さんに披露する。
五度もたちの芸は、よく出来ても、やや失敗したとて拍手大喝さい。
落語、南京玉すだれ、マジック。
笑う門には福来る
○ コカリナの笛の中から飛び出した
寿限無寿限無 五劫の擦り切れ
もう、書いている本人が分からなくなりました ハハハハハ~ハハ
今日は雨模様です。
こんにちは
(
yuu
)
2016-09-13 12:37:33
会場の様子がよく解ります
子供の落語可愛いですね(*^^)v
寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ
私も大好きな落語・・( ´艸`)
人生笑があると幸せ・・・良かったですね
カメラマンをしながら周りにも気配りお疲れさま~
間違っても・・・
(
momomama
)
2016-09-13 14:14:09
縄文人さん こんにちは。
どうやっても可愛いんですよね~
最初の子 男子なんですが 菊千代さんは女子と思い込んで
さっきは男の子だったから」今度は女の子 だれかいませんか~
そしたら客席から 男です。 って。。しっかりした坊ちゃんでした。
>○ コカリナの笛の中から飛び出した
寿限無寿限無 五劫の擦り切れ
ありがとうございます。
このそれぞれの言葉の説明 面白かったですよ。
人生笑があると幸せ
(
momomama
)
2016-09-13 14:20:58
yuuさんこんにちは。
ホントにそうよね~
子供は可愛い・・・
言わなくていいとこまで読んでしまうし・・
でも さすが真打ちさん 笑って許して・・
マジックも楽しかったよ。種明かしされても難しかったよ。
>周りにも気配りお疲れさま~
ありがとう。。
子供を撮るふりして・・・
やっぱりプロは撮っちゃ悪いもんね。
いつもありがとう。
イソヒヨドリ かわいいね~
寿限無・・・
(
どんこ
)
2016-09-13 15:11:12
落語の前座の典型ですね。
真打ちになっても、初心に返ると演題にする師匠もおられますね。
それはそれでまた奥がありますよね。
落語も手品も観客が一体となって楽しめたようですね。
たまには、そぎゃんこつのあって良か、良か。/hamster_2/}
観客も一体
(
momomama
)
2016-09-13 17:03:57
どんこさん こんにちは。
そうですね・・・
しれ~~ っとしてたら
やりにくいですよね。
子供さんは自分の好きなようにするから 面白いですね。
落語家 との 掛け合いのおつもりが・・・
全部 読んで 落語しましたよ。
観客は大笑い 落語家は苦笑い
マジックでも手元をじーっと見て
笑いました。
今日は天気予報が外れて朝から上天気でした。。
覚えました
(
chiro
)
2016-09-13 17:48:20
落語の寿限無、懐かしいです。
昔、落語全集を読んだら、最初に載っていました。
覚えました。
今でも言えると思います。
でも、小学生が演じるなんてすごいですね。
将来は落語家かな?
南京玉すだれやマジックも面白そうですね。
テレビじゃなく、実演を見ると全く違いますね。
落語の実演を見たことがないので、いつか見てみたいです。
覚えようかな?
(
hobashira
)
2016-09-13 19:21:09
今晩は~!
寿限無って、聞いたことはあるが、ものすごっく長くて、
こんなのよく覚えるなぁ、と思っていた、
書けばこれだけ? 練習しようかな?
パソコン仲間が司会進行役ですか。
あしや会には芸達者の人も多く、
momomamaさんもコカリナの演奏者だし、
皆さん、頑張っている人ばかりですね。
こんばんは~
(
蓮の花
)
2016-09-13 19:53:47
落語の寿限無の名の由来は子供会で聞いた事が事が
あります。
この落語のお話は滑稽で面白いですね。
それにしても小学生の皆さんは寿限無の長い名前を
よく覚えたと思います。
今でも・・・
(
momomama
)
2016-09-13 20:50:43
chiroさん こんばんは。
言えるんですね~
>小学生が演じるなんてすごいですね。
全部言える人手を挙げてって言ったんです。。
前2列で 5~60人のうち 1/4 くらいの子が手を挙げてましたよ。
実際に見ると楽しいですよ。
幽霊なんかホントに幽霊に見えます・・・
幽霊とお化けの違い
女性は・・・美人は幽霊になって そうでない人はお化けですって
練習してくださいね。
(
momomama
)
2016-09-13 20:56:21
hobashiraさん こんばんは。
私の甥の子どもも小さい時 言ってましたよ。
教育テレビで 言葉の遊び みたいなのンやってましたね。。
>皆さん、頑張っている人ばかりですね。
ホントにそう思います。
パソコンの会には80代の方もおられますが 背筋しゃんと伸ばして
少なくとも私よりは高度なことをやってます。
大正琴の先生もいますよ。
JRウオークの常連さんもいますよ。
遊びにいらっしゃいませんか?
テレビの影響
(
momomama
)
2016-09-13 21:03:34
蓮の花さん こんばんは。
狂言の ややこしや・・・とかよくやってますね。
北九州市の小学校の音読本に ひまわり っていうのがあります。
詩やかるたや俳句や色んなのがあります。
その中から・・・・蓮の花さんに
雲
山村暮鳥
おうい 雲よ
ゆうゆうと
ばかにのんきさうぢゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平の方までゆくんか
こんにちは^^
(
ひとみ
)
2016-09-14 15:18:24
台風、次も待機してますね~
私も同じお水1週間分買いました^^;
寿限無♪幼い時に面白くて覚えました~懐かしいな~ぁ^^
でも、チビッコ達♪やるじゃないですか~チビッコ達も楽しい時間だったでしょうね~
マジックにしても、チビッコは興味津津だったんですね!^^
ひとみさんは舞台慣れてるけど・・・
(
momomama
)
2016-09-14 18:59:54
ひとみさん こんばんは。
子供たちは度胸があるなと思いました。
私なんかコカリナ発表会くらいで緊張して
上がるけど・・・
おかしいでしょ
>寿限無♪幼い時に面白くて覚えました~
すごいね~
子供のころ憶えたのは忘れないからね。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
イッパシノ芸人、きたえた喉を一生懸命に皆さんに披露する。
五度もたちの芸は、よく出来ても、やや失敗したとて拍手大喝さい。
落語、南京玉すだれ、マジック。
笑う門には福来る
○ コカリナの笛の中から飛び出した
寿限無寿限無 五劫の擦り切れ
もう、書いている本人が分からなくなりました ハハハハハ~ハハ
今日は雨模様です。
子供の落語可愛いですね(*^^)v
寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ
私も大好きな落語・・( ´艸`)
人生笑があると幸せ・・・良かったですね
カメラマンをしながら周りにも気配りお疲れさま~
どうやっても可愛いんですよね~
最初の子 男子なんですが 菊千代さんは女子と思い込んで
さっきは男の子だったから」今度は女の子 だれかいませんか~
そしたら客席から 男です。 って。。しっかりした坊ちゃんでした。
>○ コカリナの笛の中から飛び出した
寿限無寿限無 五劫の擦り切れ
ありがとうございます。
このそれぞれの言葉の説明 面白かったですよ。
ホントにそうよね~
子供は可愛い・・・
言わなくていいとこまで読んでしまうし・・
でも さすが真打ちさん 笑って許して・・
マジックも楽しかったよ。種明かしされても難しかったよ。
>周りにも気配りお疲れさま~
ありがとう。。
子供を撮るふりして・・・
やっぱりプロは撮っちゃ悪いもんね。
いつもありがとう。
イソヒヨドリ かわいいね~
真打ちになっても、初心に返ると演題にする師匠もおられますね。
それはそれでまた奥がありますよね。
落語も手品も観客が一体となって楽しめたようですね。
たまには、そぎゃんこつのあって良か、良か。/hamster_2/}
そうですね・・・しれ~~ っとしてたら
やりにくいですよね。
子供さんは自分の好きなようにするから 面白いですね。
落語家 との 掛け合いのおつもりが・・・
全部 読んで 落語しましたよ。
観客は大笑い 落語家は苦笑い
マジックでも手元をじーっと見て笑いました。
今日は天気予報が外れて朝から上天気でした。。
昔、落語全集を読んだら、最初に載っていました。
覚えました。
今でも言えると思います。
でも、小学生が演じるなんてすごいですね。
将来は落語家かな?
南京玉すだれやマジックも面白そうですね。
テレビじゃなく、実演を見ると全く違いますね。
落語の実演を見たことがないので、いつか見てみたいです。
寿限無って、聞いたことはあるが、ものすごっく長くて、
こんなのよく覚えるなぁ、と思っていた、
書けばこれだけ? 練習しようかな?
パソコン仲間が司会進行役ですか。
あしや会には芸達者の人も多く、
momomamaさんもコカリナの演奏者だし、
皆さん、頑張っている人ばかりですね。
あります。
この落語のお話は滑稽で面白いですね。
それにしても小学生の皆さんは寿限無の長い名前を
よく覚えたと思います。
言えるんですね~
>小学生が演じるなんてすごいですね。
全部言える人手を挙げてって言ったんです。。
前2列で 5~60人のうち 1/4 くらいの子が手を挙げてましたよ。
実際に見ると楽しいですよ。
幽霊なんかホントに幽霊に見えます・・・
幽霊とお化けの違い
女性は・・・美人は幽霊になって そうでない人はお化けですって
私の甥の子どもも小さい時 言ってましたよ。
教育テレビで 言葉の遊び みたいなのンやってましたね。。
>皆さん、頑張っている人ばかりですね。
ホントにそう思います。
パソコンの会には80代の方もおられますが 背筋しゃんと伸ばして
少なくとも私よりは高度なことをやってます。
大正琴の先生もいますよ。
JRウオークの常連さんもいますよ。
遊びにいらっしゃいませんか?
狂言の ややこしや・・・とかよくやってますね。
北九州市の小学校の音読本に ひまわり っていうのがあります。
詩やかるたや俳句や色んなのがあります。
その中から・・・・蓮の花さんに
雲
山村暮鳥
おうい 雲よ
ゆうゆうと
ばかにのんきさうぢゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平の方までゆくんか
私も同じお水1週間分買いました^^;
寿限無♪幼い時に面白くて覚えました~懐かしいな~ぁ^^
でも、チビッコ達♪やるじゃないですか~チビッコ達も楽しい時間だったでしょうね~
マジックにしても、チビッコは興味津津だったんですね!^^
子供たちは度胸があるなと思いました。
私なんかコカリナ発表会くらいで緊張して
上がるけど・・・
おかしいでしょ
>寿限無♪幼い時に面白くて覚えました~
すごいね~
子供のころ憶えたのは忘れないからね。。