コメント
 
 
 
行動範囲の広いこと (maru)
2008-02-10 12:23:18
田川市歴史資料館や石炭記念公園とか、行った事のない所ばかりの画像や説明に、勉強になります。
一番の画像の人、人形ですよね。
今の私に似ているなあ。
ラベルマイティでの合成画像でしょうか、ちょっと
小さくて見ずらいです。竪鉱櫓は分かりますね。
勇壮な川渡り巡幸はテレビで見たことがあります。
ミニモデルもよく作っていますね。
先日行きました木屋瀬宿資料館にもありましたね。
また面白い画像楽しみにしています。
 
 
 
今の私に似ているなあ。 (momomama)
2008-02-10 13:31:11
maruさん。
スリムになったってことですか?
それとも わびしいってことかな?。。
も食わない喧嘩かな?

合成ってほどでもないんです。
2枚並べて配置して 櫓だけ 1基にしたんです。
画像は背面にしたら重なくても分からない。。

向きが違うから 前の通路が交差してます。

もしも 左右向きを変えずに 自分が移動してたら
簡単に重ねられます。
だってカメラの位置は 手すりがあって
カメラ固定したんです。
でも続けようと意識してなかったから方向が。。
 
 
 
なつかしい (chiro)
2008-02-10 17:59:08
ちゃぶ台、炭鉱長屋・・・
なつかしい光景ですね。
女性も裸で・・・
苛酷な労働環境だったんでしょうね。
消え行くものを保存することは大事だと思います。

今日ブログにコカリナを載せました。
音階がドから次のオクターブのレまでしかありませんが、これ以上の音階の曲は吹けないのですか。
 
 
 
炭坑社宅 (どんこ)
2008-02-10 21:28:58
懐かしいですね。
石炭全盛時、当市でも社宅街が3地区もあって同級生達が社宅から通学していました。

新築の社宅はどんこ達にとっては高級住宅に見えたものです。

石炭産業の衰退と共に社宅街もスラム街のようになっていきました。
今は完全に撤去され住宅地や商業施設に生まれ変わって昔を偲ぶ片鱗もありません。
 
 
 
苛酷な労働環境 (momomama)
2008-02-10 22:46:30
chiroさん。
昔 取引先の方で炭鉱離職者がありました。
お弁当を食べるのに 座って食べたら眠たくなるので
立ったまま食べていたそうです。。

その後 ビルをいくつか建てられました。
他人事ながら よかったね と思いました。

コカリナ 頑張って高音も出してくださいね。

 
 
 
懐かしいですね。 (momomama)
2008-02-10 22:52:49
どんこさん。
ガラ が 殻 とは知りませんでした。
でも子供のころ 豆炭より前に ガラって聞いていた
記憶があります。。

それから 高校のとき 水巻町(日炭高松)銭湯が
1円って 水巻から来ていた同級生が
言っていました。。。

そちらもですね。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。