コメント
 
 
 
Unknown (縄文人)
2009-12-23 08:51:20
♪ 酒は涙か 溜息か
   心のうさの 捨てどころ

 遠いえにしの かの人に
  夜毎の夢の 切なさよ
朝から古賀メロデーに酔いしれました。
酒は好きで呑みますが、こうして自分に言い聞かせるように歌詞を追いながら口ずさみますと、歌の気持ち、心が分るような気がします、

古賀先生の生家は農家だったんですか。農機具「鋤、秤、蓑、もっこ、文化カマド、糸繰り器・・・・などなど」
お座敷、次の間を見ますと生活状態が分かりますがよい生活をなされていたのでしょう。
でも7歳で父親を亡くし故郷を離れる・・・・との事苦学の人なのでしょう。

古賀メロデーは、
日本人の心をグッと突き刺し
永遠に響きわたり、忘れ去ることがないでしょう。

 
 
 
こんにちは (yuu)
2009-12-23 13:54:27
古賀メロディーはいつ聴いても
胸にジーンときますね。
古賀先生の生家なんですね
五右衛門風呂は昔入ったことがありますよ。
えっ~歳・・内緒にしていてね。。
タライ足がついていなかったね。
我が家は農家ではありませんので見たことが
ないのもありますねが・・
ミシンは懐かしいです。
一枚目の左端のザル?
これは我が家にもありましたよ
確かご飯を入れて腐らないようにつるしていたかも・・きっとそうよね~
momomamaさんは
私より少し若いので知らないかもね??
酒は涙か 溜息か
心のうさの 捨てどころ
 
 
 
タイムスリップ (chiro)
2009-12-23 16:23:01
実家は、こんな大きな家じゃなかったけど、懐かしいものがたくさんあります。
かまどがあって、お釜でご飯を炊いていました。
流しもこんなやつでした。
柱時計があり、ねじ巻きが仕事でした。
杵は、こんな形でなく、両手で持つタイプでした。
昔にタイムスリップしたようです。
天井がまた素晴らしいですね。
 
 
 
懐かしさ (rumisyann)
2009-12-23 16:25:27
懐かしい風景です。

亡き父が良く歌ってました。

古賀メロディ歌い残して欲しいですね。
 
 
 
五右衛門風呂は板を沈めて? (hobashira)
2009-12-23 17:37:38
大川の続きですね。
クイズは、ほとんど分かりませ~ん。
八幡の町(強調!)の生まれ育ちですから。
ただ、親父の里が田舎でしたから見たことはあります。
こんな五右衛門風呂に1回だけ入ったことがありますよ。
 
 
 
古賀政男 (どんこ)
2009-12-23 18:30:26
明治大学のマンドリンクラブの定期演奏会で指揮をしておられた雄姿を見たことがあります。

縄文人さんがおっしゃるように
日本人の心に沁みる歌ですよね。

かなりの旧家だったようですね。
記念館や生家を訪れる人も多いのでしょうね。
 
 
 
もっこ、がわかりません。 (momomama)
2009-12-23 19:20:14
縄文人さん。こんばんは。
もっこはどれでしたっけ。。

成功した方ですから大きな邸宅はわかりますが
《生家》ですから私もびっくりしました。
お金持だったんですね。農家ですね。やっぱり。。

古賀メロディーは本当に心にしみるっていう形容がぴったり。
若いころ 兄がギターを持っていて(縄文人さんやどんこさんと同じ丑年生まれ)
爪弾いてました。 私も練習しましたよ。。

曲もいいけど この歌は詩もいいですね。

歌って下さってありがとうございます。。
 
 
 
杵は (momomama)
2009-12-23 19:26:32
chiroさん。こんばんは。

・・・って言うことは 畳の上に二つあるのは杵なんですね。

>天井がまた素晴らしいですね。
これにはほんと感動しました。茅葺でしたから
頑丈にしてあるんでしょうね。美しかったです。

こんな流し台は私も覚えています。

博物館に並べてあるのは 見ますが こうして
古民家に並べてあると生活感があります。。

ありがとうございます。
 
 
 
確かご飯を入れて (momomama)
2009-12-23 19:34:55
yuuさん。こんばんは。
(順番がずれてごめんね)

私も覚えています。昔はよく腐ったよね。
母は ちょっと臭くなったご飯を洗って干して
砂糖を絡めて ホシイさん。(干し飯)を作ってくれました。
懐かしいね。

一緒に歌ってくれてありがとうございます。
私たちの年齢で 知らない人はいないよね。。
yuuさん。 鹿児島に行ってきました。

カワセミを見たよ。一人ですが行ったり来たりしてくれて
しかも2羽・・・石橋でだよ。。なみだがでそうでした。

順々にUPしますからみてね。カワセミじゃなく石橋で――――す。
 
 
 
懐かしい風景 (momomama)
2009-12-23 19:38:13
rumishann こんばんは~。。

ねっ。。
芦屋の歴史資料館にもあるけれど ガラスケースに
陳列してあるだけだから・・・
やっぱりあるべき場所にある・・・っていうのはいいよね。

rumishann 鹿児島でねー 雪が降ったよ。
 
 
 
八幡の町 (momomama)
2009-12-23 19:44:17
hobashiraさん。こんばんは~。
町生まれの人には分かりませんよねー。
私は うーーんと若いからわかりませーーーん。

五右衛門ぶろは小さいころ確か家にもありました。

屋根の内側 美しかったでしょう?
私はこれが気に入りました。

他にも五木ひろしさんが植えた樹 とか色々ありました。

資料館も楽しかったですよ。。
 
 
 
心に沁みる歌 (momomama)
2009-12-23 19:51:36
どんこさん。こんばんは~。
それがですねー びっくりしたんですがユーモラスな歌もありました。

ああ それーなのに そーれなのに ネェ おこるのーはー おこるのーはーあったり前でしょう

これもでしたよ。

ぱぴぷぺぱぴぷぺぱぴぷぺぽー これもです。

>記念館や生家を訪れる人も多いのでしょうね。
私たちのほかには1組でした。でも団体さんが来ることもあるそうですよ。
 
 
 
昔の道具懐かしい。 (懸賞奥さん)
2009-12-23 21:08:31
momomamaさん、こんばんは。古賀政男氏のお宅のの台所。こんな風な流し台やポンプでした。貧乏だった、昔が懐かしいです。
あなたはご自分のものを小さい時からお洗濯していたんですね。
 
 
 
洗濯 (momomama)
2009-12-24 06:40:16
懸賞奥さん様。おはようございます。
母が身体が弱く姉たちが家事を手伝っていました。

私は今でも さしすせそ の家事の中で 
「せ」だけ得意です。

昔の台所 懐かしかったです。

懸賞奥さん様 メリークリスマス 
サンタさんがあなたのもとに幸運を運んできましように。。
 
 
 
おはようございます ♪   (杣家)
2009-12-24 07:05:28
一番上の4枚写真の右下の、二重橋の上に鳥居が乗っている様な道具 ネ

牛か馬の背に乗せて荷を運ぶモンじゃないかなあ?
 
 
 
いらっしゃいませ (momomama)
2009-12-24 07:36:53
杣家さん。はじめまして。
ようこそお越しくださいました。


元の画像を拡大してみたら 名称は
飛行機まが って書いてありました。
検索したけど出ませんでした。

・・・・背中が痛いでしょ?

杣家さん ゆっくりお邪魔しますね。
初コメント 有難うございました。
 
 
 
少しだけ (一美)
2009-12-24 08:14:31
おはようございます。

台所のセメント製の流しとおくどさんは知っています。実家にもありましたから。

井戸から水を汲むポンプは、母方の実家にありよくてつだっていました。

今は、薪で火をおこすことなかなかしなくなりましたね。
 
 
 
ほんとにねー。 (momomama)
2009-12-24 16:53:35
一美さん。こんばんは。
もう七輪で火を起こすこともできないかもね。
昔は子供の仕事でした。
お風呂は石炭をたいた記憶も・・・
紙は結構貴重で 乾燥した松葉に火をつけてました。

今年も 残すところ1週間
どうしよう。。。
 
 
 
クリスマス♪ (ゆう)
2009-12-24 22:27:18
こんばんは、ゆうです♪
クイズ・・・全滅かしら~^^;
ミシンは我が家にもありました!!懐かしい~
古賀政男先生の生家だったんですね?!
心に染みますね♪

今日はイブ!
母がクリスチャンだったので、クリスマスは讃美歌
を歌ったりして楽しかったです!
そのせいか、この季節はウキウキします^^
楽しいクリスマスを♪
 
 
 
メリークリスマス (momomama)
2009-12-24 23:06:34
ゆうさん。メリークリスマス

ほっとされてる時間なのかな?

クイズ全滅? 農機具は分かりませんね。
それにお若いんだから・・・

年末 道路が混みあっています。

事故に巻き込まれないようにね。。

サンタさんがゆうさんに 素敵な夜を運んでくれますように。。。
 
 
 
博物館級 (まじゅ)
2009-12-30 23:02:58
子どものころに普通に使っていたもの。
かまどやたらいや洗濯板や柱時計やちゃぶ台。
そういうものが皆、懐かしい昭和時代の物として博物館に飾られるようになったんですね。

まあ縄文式土器だって当時の人が普通に生活に使っていたものだと思うからいっしょですね。
 
 
 
博物館 (momomama)
2009-12-31 08:28:56
まじゅさん。おはようございます。
ホントそうですよ。

そのうち 昭和時代の人骨なんて・・・

お風呂をわかすのって 子供の仕事でした。
子供のころから 不器用でした。
まず下からゴソゴソと燃えカスを掻きだす。
1番下に石炭を入れて 次にマキを入れて 1番上に新聞紙の代わりに松葉でした。

・・・・で 馬の頭の絵のついた 大箱マッチで火をつけるけど
これがつかない・・・・・懐かしいです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。