コメント
 
 
 
Unknown (縄文人)
2008-02-13 14:56:49
★ でかい寺 目を転ずれば 石橋も
          四角い小窓 銃眼窓よ

 竹田市の西光寺なかなか大きいようです。
植木もたくさん張り込んであるようです。またゆっくり見たいもの・・・・お気に入りのようです。
 
 
 
いま 縄文人さんのところから (momomama)
2008-02-13 15:23:07
帰ったところです。

ふーぅ。。。

彫刻が立派でした。
小さなところまで施してありました。。
中を見てみたいと思いましたねー。

裏に回ったら池の横に
生活空間が見えました。
どこにいるか分からない方に
深々とお辞儀をして帰りました。。
 
 
 
掘り出し物? (KEI)
2008-02-13 15:30:04
銃眼に龍の彫り物―とくると、ちょっと怖い感じ、
そういえばこれ以上近寄るな見たいに、ポールに
ロープで柵がしてありますね。

あっ、失礼!勝手読みしてしまいました。
龍の彫刻でした。自然の木の姿がうまく活かされて
いて、絶妙ですね。魅力あります。

竹田市の西光寺。掘り出し物でしたね。
一度、訪ねてみたくなりました。
 
 
 
彫刻に石橋 (chiro)
2008-02-13 17:33:03
銃眼・・・
お城にはありますが、寺には珍しいですね。
でも、僧兵もいましたから、お寺も防御の役割があったのでしょうね。
立派な彫刻、石橋・・・いいですねえ。
心が落ち着きそうなお寺ですね。
じっくり探訪してみたいです。
 
 
 
由緒ある寺 (どんこ)
2008-02-13 18:26:07
銃眼がある寺はそうやたらにあるものではないでしょうね。驚きました。

そう大きな寺でもないようですが、それなりの存在感があったのでしょうね。

彫り物は帝釈天の彫り物を見た日にはそう驚きませんが、職人の心意気は充分伝わってきます。
橋工も同じ。橋工なんて言葉、あったかな?(広辞苑にも載っていませんでした。まっ、いいか)
 
 
 
自然の木の姿がうまく活かされて (momomama)
2008-02-13 22:53:40
KEIさん。
そう思いました。

細かいところまで見事でしたよ。

石塔もたくさんありました。

竹田はとてもいいところです。

町中どこを観ても絵になりますよ。。
 
 
 
心が落ち着きそうなお寺ですね (momomama)
2008-02-13 22:57:20
chiroさん。
とっても落ち着きましたよ。

今日同級生11人で食事会でしたが
その中の一人が
4月から 鹿児島で勤めることになりました。
伊集院っていってました。。

また鹿児島が身近になります。。

 
 
 
橋工なんて言葉、あったかな? (momomama)
2008-02-13 23:00:43
どんこさん。
ない言葉は作りましょう。
橋工が1番ピッタシです。。

城下町のおてらで
ゆったりしていい感じでした。

帝釈天の彫刻には敵いませんが。。。。
でもとても好きでした。。
 
 
 
大きい (まじゅ)
2008-02-14 15:47:14
momomamaさん160センチもあるのですか。
予想より大きいです。
そしてmomomamaさんよりさらに大きい鬼瓦。
屋根の上に乗っかってる時は、そんなに大きく見えないのは、それだけ建物が大きいということですね。
柱の先の龍の彫刻など、昔の建物は手作業が嫌というほど施してあります。
何でも手で作るのが普通だと思っていたからでしょうか。
この技術は残したいと思います。
 
 
 
予想より大きいです (momomama)
2008-02-14 16:06:56
まじゅさん。
小柄な可愛いオバサンを想像なさってましたか?
体重はヒミツ。。

壁と彫刻の間に 挟んだ(?)木にも彫刻があって
首が痛くなるほど観ましたよ。

伊勢神宮が20年ごとに建てかえる(?)のは
ワザを伝える為でしょうね。。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。