コメント
momomamaさん
(
縄文人
)
2016-11-17 06:39:29
ぐっとモーニング、お早うございます。
広い畑、青い空、続く森や畑。
やっぱりお百姓さんは、このような場所で作物を作ると、気持ちも晴れ晴れします。
こちらもたまたま「東京の農業」を掲載しましたので、これと比較しました。
東京は、畑のへりまで住宅が迫り自由奔放の農業は出来ません。
お芋おいしいです。
昨日金時1本買ってきてチンして食べました、ホクホク感がばっちり!!東京の芋料理とはスケールが違う!?
バッチリ食べましたね。すごいじゃ^~ん。
、
健康的ですね!
(
石橋進です
)
2016-11-17 07:27:25
ご縁が続きますね
それに、毎度お土産付き
ですものね
野山が色ずき、おいしいものがいっぱい待っているこの季節に
じっとしているはずもなくて
沢山のアップを楽しみにしています
芋・・芋・・芋・・また芋
(
yuu
)
2016-11-17 13:35:28
テレビ放映ガッテンしました( ´艸`)
芋堀ねぇ~私も苦手。。。
食べるだけです
自然豊かな糸島。。
海が綺麗で息子と行った日を思い出します
お餅つきの画像どうしちゃったの・・不思議~(@_@)
お芋の料理たくさんできましたね
さぞかし美味しかったでしょうね。。
ありがとうございました。
イモの天ぷらを
(
どんこ
)
2016-11-17 15:53:19
「ガネ」と言うのも面白いですね。
こちらでもカニのことをガネとは言いますよ。
でもイモの天ぷらのことは以前は「ツケアゲ」と言っていましたね。
今の若い人はてんぷらとしか言っていませんが・・・。
「イモ」はサトイモのこと、「サツマイモ」はカライモと言ってこちらでは使い分けています。
東京の畑
(
momomama
)
2016-11-17 17:05:35
縄文人さん こんにちは。
見比べると面白いですね。
ずーっと広々と畑ですからね・・・
伊都の国 と言って 九州大学のキャンパスのある所なんですよ。
とっても自然の多いところです。 海も近いですよ。
>バッチリ食べましたね。すごいじゃ^~ん。
はい・・・食べた食べた
ありがとうございます。
一番いい時期で。。
(
momomama
)
2016-11-17 17:10:03
石橋進さん こんにちは。
・・・でもここ数日は じっとしてました。
たまにはね
花巻の写真整理がまだで・・・
省けないんよね~
毎日全集読んでますよ~
でも 本の内容も 1ページずつ 風で飛んでいくよ~
お遍路 今回は催行です。。(^_-)-☆
自然豊かな糸島
(
momomama
)
2016-11-17 17:16:05
yuuさん こんにちは。
やっぱり息子さんは ご存じなんですね。
サーファーが すごく多く この日もやってたよ~
>お餅つきの画像どうしちゃったの・・不思議~(@_@)
ねっ
ねっ
変よね~
搗きたてを買うんだけど パックに10個入り500円
帰ったら固まって 1個になっとったばい。
コメントありがとうね~
私も若いから・・・
(
momomama
)
2016-11-17 17:20:35
どんこさん こんにちは。
てんぷらとしか言いません。
そういえば昔 親は 唐芋・・・トウイモ って言ってましたね~
カニはガネ っていうんですね。 ガニじゃなく。。
熊本で見たことのある かんころ 楽しみです。。
楽しそう
(
chiro
)
2016-11-17 18:56:31
天気のいい日に、お仲間と芋ほり、楽しそうですね。
家が農家だったから、芋ほりの手伝いをさせられました。
尻尾をむしると、手が黒くなって嫌でした。
でも、こうやって仲間とやると楽しいでしょうね。
そして、たくさんのお芋料理、おいしそうです。
我が家にも、種子島から送ってきた芋があり、てんぷらなどで食べています。
持つべきものは友
(
hobashira
)
2016-11-17 21:09:46
今晩は~!
夜のは見てないが、朝の7時45分からのは見ました。
黒崎・曲里から水巻でしたね。 明日は芦屋かな?
芋掘りとマテ貝掘りが、同じポーズ?
よく観察してますね。 そっくりだ!
芋の料理って、こんなにあるんですか?
芋スープ、芋スイートポテト、こんなの食べたことないなあ!
それにしてもmomomamaさんは、
芋掘りの手伝いは、全然してないんですか?
それでも、いっぱい貰って、持つべきものは友ですね。
ガネ
(
momomama
)
2016-11-17 22:49:08
chiroさん こんばんは。
いつもは斜め輪切りですが ガネ にしたら 美味しかったですよ。
種子島の安納芋は焼き芋にしたら美味しいですね、
芋掘りはおまけで 糸の国博物館や寺社まいりでした。
今日も月が大きいです。
私も朝だけ・・・
(
momomama
)
2016-11-17 22:55:51
hobashiraさん こんばんは。
今日はコカリナだったから見られませんでした。
朝は観ました。。
>よく観察してますね。 そっくりだ!
そうでしょう・・・登場人物
も同じですしネ。
持つべきものは友です。
女子の方は家庭菜園をしていて いつも野菜を頂き
男子の方は魚釣りが趣味で さかなを頂きます。
私はとっても助かっています。
こんにちは~
(
蓮の花
)
2016-11-18 15:59:50
最近のサツマイモは何故かおいしくありません。
子供の時は母の実家が農家だったので母と一緒に
食料調達に行っていました。
その時にお菓子代わりに蒸かしたお芋を食べましたが
実が引き締まって美味しかったです。
両親が亡くなってから夕方は宅食に切り替えましたが
お芋の天ぷらは好きでよく家であげていました。
昔は
(
momomama
)
2016-11-18 18:42:29
蓮の花さん こんばんは
栗のようなお芋が好きでしたが
最近は柔らかいのがいいです。
歳のせいかな❓
喉につまりそう
宅食って食材配達かな
作り方 ややこしくないですか?
コメントありがとうございました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
広い畑、青い空、続く森や畑。
やっぱりお百姓さんは、このような場所で作物を作ると、気持ちも晴れ晴れします。
こちらもたまたま「東京の農業」を掲載しましたので、これと比較しました。
東京は、畑のへりまで住宅が迫り自由奔放の農業は出来ません。
お芋おいしいです。
昨日金時1本買ってきてチンして食べました、ホクホク感がばっちり!!東京の芋料理とはスケールが違う!?
バッチリ食べましたね。すごいじゃ^~ん。
、
それに、毎度お土産付き
野山が色ずき、おいしいものがいっぱい待っているこの季節に
芋堀ねぇ~私も苦手。。。
食べるだけです
自然豊かな糸島。。
海が綺麗で息子と行った日を思い出します
お餅つきの画像どうしちゃったの・・不思議~(@_@)
お芋の料理たくさんできましたね
さぞかし美味しかったでしょうね。。
ありがとうございました。
こちらでもカニのことをガネとは言いますよ。
でもイモの天ぷらのことは以前は「ツケアゲ」と言っていましたね。
今の若い人はてんぷらとしか言っていませんが・・・。
「イモ」はサトイモのこと、「サツマイモ」はカライモと言ってこちらでは使い分けています。
見比べると面白いですね。
ずーっと広々と畑ですからね・・・
伊都の国 と言って 九州大学のキャンパスのある所なんですよ。
とっても自然の多いところです。 海も近いですよ。
>バッチリ食べましたね。すごいじゃ^~ん。
はい・・・食べた食べた
ありがとうございます。
・・・でもここ数日は じっとしてました。
たまにはね
省けないんよね~
毎日全集読んでますよ~
でも 本の内容も 1ページずつ 風で飛んでいくよ~
お遍路 今回は催行です。。(^_-)-☆
やっぱり息子さんは ご存じなんですね。
サーファーが すごく多く この日もやってたよ~
>お餅つきの画像どうしちゃったの・・不思議~(@_@)
ねっ
搗きたてを買うんだけど パックに10個入り500円
帰ったら固まって 1個になっとったばい。
コメントありがとうね~
てんぷらとしか言いません。
そういえば昔 親は 唐芋・・・トウイモ って言ってましたね~
カニはガネ っていうんですね。 ガニじゃなく。。
熊本で見たことのある かんころ 楽しみです。。
家が農家だったから、芋ほりの手伝いをさせられました。
尻尾をむしると、手が黒くなって嫌でした。
でも、こうやって仲間とやると楽しいでしょうね。
そして、たくさんのお芋料理、おいしそうです。
我が家にも、種子島から送ってきた芋があり、てんぷらなどで食べています。
夜のは見てないが、朝の7時45分からのは見ました。
黒崎・曲里から水巻でしたね。 明日は芦屋かな?
芋掘りとマテ貝掘りが、同じポーズ?
よく観察してますね。 そっくりだ!
芋の料理って、こんなにあるんですか?
芋スープ、芋スイートポテト、こんなの食べたことないなあ!
それにしてもmomomamaさんは、
芋掘りの手伝いは、全然してないんですか?
それでも、いっぱい貰って、持つべきものは友ですね。
いつもは斜め輪切りですが ガネ にしたら 美味しかったですよ。
種子島の安納芋は焼き芋にしたら美味しいですね、
芋掘りはおまけで 糸の国博物館や寺社まいりでした。
今日も月が大きいです。
今日はコカリナだったから見られませんでした。
朝は観ました。。
>よく観察してますね。 そっくりだ!
そうでしょう・・・登場人物
持つべきものは友です。
女子の方は家庭菜園をしていて いつも野菜を頂き
男子の方は魚釣りが趣味で さかなを頂きます。
私はとっても助かっています。
子供の時は母の実家が農家だったので母と一緒に
食料調達に行っていました。
その時にお菓子代わりに蒸かしたお芋を食べましたが
実が引き締まって美味しかったです。
両親が亡くなってから夕方は宅食に切り替えましたが
お芋の天ぷらは好きでよく家であげていました。
栗のようなお芋が好きでしたが
最近は柔らかいのがいいです。
歳のせいかな❓
喉につまりそう
宅食って食材配達かな
作り方 ややこしくないですか?
コメントありがとうございました。