コメント
平尾台の可憐な花に呼ばれていますね!!
(
石橋進です
)
2019-04-21 09:12:38
貴女を、何度も、お誘いくださる山ガ~ルのお友達に感謝ですね
可憐な花を、下向気にそっと見せてくれる思いは、はにかんだ美しさでしょうかね
カルスト台地にそっと咲いている存在を、また、そっと写真にとってあげている三人様の優しさも、伝わってきます
どんこさんのブログにも書きましたが、花を摘み取るタイミングを悩みますよね
きれいなままで、咲き続けていることを、願いながらも、朽ちていく姿は、せつなくて、タイミング良く摘み取り、最後の花の、魅力をも、たたえてあげたいですものね
今日は、孫との約束で、アンパンマンミュージアムに、連れていかれて、財布のひもを、切られます
いよいよカウントダウンが始まりなんとなく落地着来ませんね
おはようございます~
(
蓮の花
)
2019-04-21 10:17:34
平尾台のカルスト台地には行って見たいですね。
でもここからは遠すぎてとても行けませんね。
オキナグサは山野草のように見えます。
とても可愛いお花ですが下向きに咲いているので
写真は撮りにくかったと思います。
こんにちは!
(
yuu
)
2019-04-21 13:01:48
カルスト台地の平尾台に登られ凄い・・
元気は本物ですね( ´艸`)
様々な石灰岩柱も見応えがありますね
平尾台と言えば遠足で小学校の時登った記憶があります
翁草に会えてよかったですね
以前に行った公園にもたくさん翁草が植えてありました
おもしろい植物ですね
山野草楽しみにしています
素晴らしい
(
chiro
)
2019-04-21 17:23:33
こんにちは~
平尾台は行きました。
でも、雨で景色は見れませんでした。
鍾乳洞に入りました。
オキナグサ、野生のものがあるんですね。
素晴らしいです。
鹿児島の菱刈が、オキナグサの里ですが、植栽です。
自然のものを観てみたいです。
友人達に感謝
(
momomama
)
2019-04-21 21:01:49
石橋進さん こんばんは。
・・・そうですね。 役にたたないんだけどね。。
平尾台の草花は摘まれないけどね・・お家のお花の事ね・・
チューリップ
はとうとうきらないまま。
アンパンマンミュージアム? お疲れさまでした。
介護も子守も疲れるでしょう?
私は昨日と今日 の~んびりしていました。
紙のゴミを片付けたり・・
間にお札が入ってたら行けないから 時間かかります。
いつも可愛いコメントありがとうございます。
平尾台
(
momomama
)
2019-04-21 21:07:35
蓮の花さん こんばんは。
ちょっと不便ですね、
それに歩かないといけないし・・
でもその分 空気はいいし 可愛い幅たちに遇える
翁草は小さな山野草です。 産毛があってかわいい・・
蓮の花さんはお花がお好きで お花の写真が多いですね。
小さな山野草 可愛いですよね。 いつか カラスノエンドウUPされてましたね。
次回 山野草UPします。。
元気は本物
(
momomama
)
2019-04-21 21:15:53
yuuさん こんばんは。
なんとかね。。もしも具合が悪くなったら 連れて帰ってくれそうな友達だから
頑張ったバイ。
yuuさんの記事 雉がよく撮れてたね。
平尾台で すぐそばで雉の鳴き声がして きょろきょろ
探したけど見つからなかった。。。
ひばりもいたし・・ 野鳥がいっぱいいました。
>小学校の時登った記憶があります
私は高1の時 遠足で行きました。
乙女の頃の写真があります。
こちらではインフルエンザが流行り 昨日の施設訪問中止になりました、
yuuさん 気を付けてね~
翁草
(
momomama
)
2019-04-21 21:22:24
chiroさん こんばんは。
1年に1度 この時期に観られます。
でも岩山を歩いて歩いて・・・・ 群生じゃなく ポツリポーーーーッツリです。
見つけた人は 間違って踏まれないように石で囲ってくれます。
盗掘は禁止されてます。
可愛いでしょう
chiroさんには 歩いていただきたい場所です。。
雨で残念でしたね。
山歩きはよくなさってるから 私の半分の時間で行けますね。
chiroさんのブログで何度も観た山野草を次回UPしますね。
少々出遅れ‥‥、同じく里山歩きして来ました。あるきしてきました。
(
縄文人
)
2019-04-22 10:55:07
momomamaさん、本日は自然とのふれあい。
平尾台、5時間の山歩き !!
イイデスネ~・・・・、自然はやさしく微笑み、このところ新緑が滴るようです。
新しい葉を太陽に向けて下から見ると、緑のシャワーが五臓六腑に流れ込むようで、緑が清々しい。
縄文人も、緑の中に身を沈めてきましたらなんと何と若返ったような気がしました。
・・・・・・・・が、少々足腰痛し
。
小生のハイキングはブログでどうぞ…続きます。
平尾台は標高300~700m、日本でも有数のカルスト台地です。 緑の中から白い石灰岩が羊の群れのように顔を出す風景から羊群原と呼ばれる?まさしくそのように見えます。
素晴らしきかな平尾台。
モモママさんまた大きな宿題を背負いましたね。
宮沢賢治・翁草、極めてください。
きっと賢治が選んだのですから何か根拠があるのでしょう。
賢治を愛するモモママさん。
・根性もいろいろあるね色々よ
岩から生まれ根性松よ
『まだまだあるよ岩場に負けない翁草』
、
気持ちよかった。。
(
momomama
)
2019-04-22 21:34:35
縄文人さん こんばんは。
今日で3日 引きこもっています。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \でも平尾台は頑張って歩きました。
北九州空港も見えるんですよ。
縄文人さんの緑地ウオーキング 拝見しましたよ。
私の方は石ばかりでしたけど・・ 達成感が・・
>・根性もいろいろあるね色々よ
岩から生まれ根性松よ
『まだまだあるよ岩場に負けない翁草』
ありがとうございます。
歌いたくなりました。
テレビで 高齢者運転の交通事故が放送され 不安になっています。
でも・・・田舎は車が必要なんですよね~
今日は暖かかったんですが 明日はお天気下り坂
遅れの助
(
どんこ
)
2019-04-23 16:41:02
しんがりのコメントになりそうでスンマッセン。
野草を見ながらの歩き、写真も撮りながらで
息がつけなかったのではないでしょうか。
野草辞典も花の図鑑も持っていますが
なかなか名前を覚えられません。
momomamaさん図鑑でアップされたのを
しっかり覚えることにしましょう。
あしたになって忘れたら、またクリックして確認しますね。
ありがとうございます、待ってました
(
momomama
)
2019-04-23 16:55:31
どんこさん こんにちは。
次の記事になったから 気づかれないかなぁ~と思ってました。
>あしたになって忘れたら
私もすぐに忘れます。
写真は私 歩きながらですから早いですよ。
今日は定期健診でした。身長は背筋伸ばして 体重は薄着していきました。
血圧は120-68 腹囲は・・・内緒です。
会社に出すから恥ずかしいんですよ。
もう遅いけど 傘をさして5200歩歩いてきました。
しんがり登場しました。
(
とん子
)
2019-04-29 09:18:43
どんこさんしんがりじゃ~~なかバイ・・しんがりはとん子ですたい。
随分下まで来ました。手の疲れた~~^??アハハハ
阿蘇神社まだまだ復旧には遠いみたいですね。
阿蘇は気持ちのヨカ~~~?❓雄大な気持ちになりますね~~帰りた~~い。。
日曜日に福岡からののど自慢しっかり見ていましたよ
15歳や18歳や若い方たちのお上手な事
吃驚しました。
ママも🎤お上手なんでしょうね
それにしてもいいお友達に恵まれてサポートしていただきながら??
翁草・・良かったね~~高山植物かしら・・
愛おしい気持ちになりました。これからも頑張って見分を広げてくださいネ。
だいぶ来ていませんでしたが覗いてはいましたがこんなにした迄くるのは疲れます。
歌 踊り ダメです。
(
momomama
)
2019-04-29 14:18:11
とん子さん こんにちは。
>随分下まで来ました。手の疲れた~~^??アハハハ
ありがとうございます。ウフフ 湿布しといてね。
>阿蘇神社まだまだ復旧には遠いみたいですね。
ずいぶん先でしょうね。 また行ったら知らせますね。
>帰りた~~い。。
藤さんもいいけど 九州人はやっぱり 阿蘇山 九重連山 桜島 ですね。
昨日は田川に行きましたよ。
>ママも🎤お上手なんでしょうね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \全然ダメ
カラオケできません。 声が低いんですよ。
それにお酒を全く飲めないから 普通 酔ってもないのに歌を歌うなんて」あり得ない.]
コメントありがとうございます。
平成最後の日に、よせて!
(
石橋進です
)
2019-04-30 07:31:31
最後まで、お仕事で、締めくくるなんてさすがですね
思えば、この『平成』で、四国のお遍路さんツアーからのお付き合いでからの、したね
昭和で母を
平成元年に父を
見送り、何やかやと、落ち着いてからの、報告行脚での出会いでしたね
なんだかんだと、気が合ってブログを紹介して頂き、あっと言う間に沢山の皆様の優しい世界に引き込まれていきました
今日のコメントのように、何を書いても尽きない締めくくりに、ベランダの沢山の花たちをアップされたように、私からも、『有難う』の言葉だけを、入れたくて遥か遠く離れたコメント欄までお邪魔してしまいした
令和になっても、頑張って応援していきます
今日は通勤が・・・
(
momomama
)
2019-04-30 20:07:11
石橋進さん こんばんは~
車が混んでなくてすーいすい走れましたよ。
>この『平成』で、四国のお遍路さんツアーからのお付き合い
そうでしたね~
お遍路は 昭和63年に父を亡くし 1周忌の平成元年
姉妹4人で笹栗さんをまわったのが初めてでした。
そして平成7年に母を亡くして 妹と西国三十三観音
両方ともツアーがあるなんて知らず 自分たちで・・・
そして四国・・・いろいろありがとう。。
令和になってもよろしくお願いします。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
可憐な花を、下向気にそっと見せてくれる思いは、はにかんだ美しさでしょうかね
カルスト台地にそっと咲いている存在を、また、そっと写真にとってあげている三人様の優しさも、伝わってきます
どんこさんのブログにも書きましたが、花を摘み取るタイミングを悩みますよね
きれいなままで、咲き続けていることを、願いながらも、朽ちていく姿は、せつなくて、タイミング良く摘み取り、最後の花の、魅力をも、たたえてあげたいですものね
今日は、孫との約束で、アンパンマンミュージアムに、連れていかれて、財布のひもを、切られます
いよいよカウントダウンが始まりなんとなく落地着来ませんね
でもここからは遠すぎてとても行けませんね。
オキナグサは山野草のように見えます。
とても可愛いお花ですが下向きに咲いているので
写真は撮りにくかったと思います。
元気は本物ですね( ´艸`)
様々な石灰岩柱も見応えがありますね
平尾台と言えば遠足で小学校の時登った記憶があります
翁草に会えてよかったですね
以前に行った公園にもたくさん翁草が植えてありました
おもしろい植物ですね
山野草楽しみにしています
平尾台は行きました。
でも、雨で景色は見れませんでした。
鍾乳洞に入りました。
オキナグサ、野生のものがあるんですね。
素晴らしいです。
鹿児島の菱刈が、オキナグサの里ですが、植栽です。
自然のものを観てみたいです。
・・・そうですね。 役にたたないんだけどね。。
平尾台の草花は摘まれないけどね・・お家のお花の事ね・・
チューリップ
アンパンマンミュージアム? お疲れさまでした。
介護も子守も疲れるでしょう?
私は昨日と今日 の~んびりしていました。
紙のゴミを片付けたり・・
間にお札が入ってたら行けないから 時間かかります。
いつも可愛いコメントありがとうございます。
ちょっと不便ですね、
それに歩かないといけないし・・
でもその分 空気はいいし 可愛い幅たちに遇える
翁草は小さな山野草です。 産毛があってかわいい・・
蓮の花さんはお花がお好きで お花の写真が多いですね。
小さな山野草 可愛いですよね。 いつか カラスノエンドウUPされてましたね。
次回 山野草UPします。。
なんとかね。。もしも具合が悪くなったら 連れて帰ってくれそうな友達だから
頑張ったバイ。
yuuさんの記事 雉がよく撮れてたね。
平尾台で すぐそばで雉の鳴き声がして きょろきょろ
探したけど見つからなかった。。。
ひばりもいたし・・ 野鳥がいっぱいいました。
>小学校の時登った記憶があります
私は高1の時 遠足で行きました。
乙女の頃の写真があります。
こちらではインフルエンザが流行り 昨日の施設訪問中止になりました、
yuuさん 気を付けてね~
1年に1度 この時期に観られます。
でも岩山を歩いて歩いて・・・・ 群生じゃなく ポツリポーーーーッツリです。
見つけた人は 間違って踏まれないように石で囲ってくれます。
盗掘は禁止されてます。
可愛いでしょう
chiroさんには 歩いていただきたい場所です。。
雨で残念でしたね。
山歩きはよくなさってるから 私の半分の時間で行けますね。
chiroさんのブログで何度も観た山野草を次回UPしますね。
momomamaさん、本日は自然とのふれあい。
平尾台、5時間の山歩き !!
イイデスネ~・・・・、自然はやさしく微笑み、このところ新緑が滴るようです。
新しい葉を太陽に向けて下から見ると、緑のシャワーが五臓六腑に流れ込むようで、緑が清々しい。
縄文人も、緑の中に身を沈めてきましたらなんと何と若返ったような気がしました。
・・・・・・・・が、少々足腰痛し
小生のハイキングはブログでどうぞ…続きます。
平尾台は標高300~700m、日本でも有数のカルスト台地です。 緑の中から白い石灰岩が羊の群れのように顔を出す風景から羊群原と呼ばれる?まさしくそのように見えます。
素晴らしきかな平尾台。
モモママさんまた大きな宿題を背負いましたね。
宮沢賢治・翁草、極めてください。
きっと賢治が選んだのですから何か根拠があるのでしょう。
賢治を愛するモモママさん。
・根性もいろいろあるね色々よ
岩から生まれ根性松よ
『まだまだあるよ岩場に負けない翁草』
、
今日で3日 引きこもっています。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \でも平尾台は頑張って歩きました。
北九州空港も見えるんですよ。
縄文人さんの緑地ウオーキング 拝見しましたよ。
私の方は石ばかりでしたけど・・ 達成感が・・
>・根性もいろいろあるね色々よ
岩から生まれ根性松よ
『まだまだあるよ岩場に負けない翁草』
ありがとうございます。
歌いたくなりました。
テレビで 高齢者運転の交通事故が放送され 不安になっています。
でも・・・田舎は車が必要なんですよね~
今日は暖かかったんですが 明日はお天気下り坂
野草を見ながらの歩き、写真も撮りながらで
息がつけなかったのではないでしょうか。
野草辞典も花の図鑑も持っていますが
なかなか名前を覚えられません。
momomamaさん図鑑でアップされたのを
しっかり覚えることにしましょう。
あしたになって忘れたら、またクリックして確認しますね。
次の記事になったから 気づかれないかなぁ~と思ってました。
>あしたになって忘れたら
私もすぐに忘れます。
写真は私 歩きながらですから早いですよ。
今日は定期健診でした。身長は背筋伸ばして 体重は薄着していきました。
血圧は120-68 腹囲は・・・内緒です。
会社に出すから恥ずかしいんですよ。
もう遅いけど 傘をさして5200歩歩いてきました。
随分下まで来ました。手の疲れた~~^??アハハハ
阿蘇神社まだまだ復旧には遠いみたいですね。
阿蘇は気持ちのヨカ~~~?❓雄大な気持ちになりますね~~帰りた~~い。。
日曜日に福岡からののど自慢しっかり見ていましたよ
15歳や18歳や若い方たちのお上手な事
吃驚しました。
ママも🎤お上手なんでしょうね
それにしてもいいお友達に恵まれてサポートしていただきながら??
翁草・・良かったね~~高山植物かしら・・
愛おしい気持ちになりました。これからも頑張って見分を広げてくださいネ。
だいぶ来ていませんでしたが覗いてはいましたがこんなにした迄くるのは疲れます。
>随分下まで来ました。手の疲れた~~^??アハハハ
ありがとうございます。ウフフ 湿布しといてね。
>阿蘇神社まだまだ復旧には遠いみたいですね。
ずいぶん先でしょうね。 また行ったら知らせますね。
>帰りた~~い。。
藤さんもいいけど 九州人はやっぱり 阿蘇山 九重連山 桜島 ですね。
昨日は田川に行きましたよ。
>ママも🎤お上手なんでしょうね
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \全然ダメ
カラオケできません。 声が低いんですよ。
それにお酒を全く飲めないから 普通 酔ってもないのに歌を歌うなんて」あり得ない.]
コメントありがとうございます。
思えば、この『平成』で、四国のお遍路さんツアーからのお付き合いでからの、したね
昭和で母を
なんだかんだと、気が合ってブログを紹介して頂き、あっと言う間に沢山の皆様の優しい世界に引き込まれていきました
今日のコメントのように、何を書いても尽きない締めくくりに、ベランダの沢山の花たちをアップされたように、私からも、『有難う』の言葉だけを、入れたくて遥か遠く離れたコメント欄までお邪魔してしまいした
車が混んでなくてすーいすい走れましたよ。
>この『平成』で、四国のお遍路さんツアーからのお付き合い
そうでしたね~
お遍路は 昭和63年に父を亡くし 1周忌の平成元年
姉妹4人で笹栗さんをまわったのが初めてでした。
そして平成7年に母を亡くして 妹と西国三十三観音
両方ともツアーがあるなんて知らず 自分たちで・・・
そして四国・・・いろいろありがとう。。
令和になってもよろしくお願いします。