コメント
ありがとう~~~!
(
石橋進です
)
2013-04-03 07:09:59
一人でよく頑張りました
大石堰でも一人で心細かったのに
山の中を・・・でも、本の中で沢山の情報を持っているから少しだけ一人の満足も
感心することは、私と違って、事前に資料請求してから行動することです
突然空き時間を飛び出していく無茶が、奇跡を招くことを期待して何度も無駄足を踏む性格を治したいと思いました
朝一から興奮してコメントしてしまいました
すみません
帚木さんもきっと大拍手だと思いますよ
良く出かけます。
(
縄文人
)
2013-04-03 08:41:45
≫近年,長門の銅ははっきり検証されました。
momomamaさんは、本当によく旅に出る、こまめに動き回る、名所旧跡を訪ねる・・・・と、縄文人から、検証されました。
これでは、自宅の畳が温まる暇が無いと、畳の目から声が聞こえてきました。
長登銅山文化交流館、立派な建物で色々な物が展示されているようです。
きっと奈良の大仏様もニコヤカに、長登銅山の方向を見渡していることでしょう。
採銅所
(
hobashira
)
2013-04-03 09:42:30
momomamaさん、おはようございます。
小説「国銅」を読んで、その舞台へ、
帚木蓬生さんの大ファンなんですね。
momomamaさんの本職は、建設業?関係だから、
こんな現場が好きなのかな?
(田川の)採銅所の銅も奈良の大仏さんに使われたとか、
でも、あそこはこんな跡は無いです。
おぅ、次は芦屋の登場ですね。
こんにちは
(
yuu
)
2013-04-03 14:33:54
凄いの一言・・
本をお読みになってその小説の舞台になった
ところにいかれるなんて熱心ですね
きっと帚木蓬生さんが知ったら感動しますね
道幅が狭いところの運転も大変だったでしょう
怖くなかったですか?
私だったら絶対無理
momomamaさんが一人で山に登ったことも
これって後から思いだすと良い経験かもね・・
みえなかった石橋もちゃんと見つけて良かったね~
ではまたね・・($・・)/~~~
鉱山跡
(
chiro
)
2013-04-03 18:26:20
奈良の大仏を造った銅が、山口県で採掘されて、運ばれたんですか。
それは知りませんでした。
貴重な史跡ですね。
鉱山跡を訪ねるのは、私も大好きで、鹿児島県の金山跡などを訪ねました。
人里離れたところにあるところが多く、一人で行くのは、ちょっと怖い気がしますね。
鉱山で亡くなった人の霊がいそうな気がします。
怖かったよ・・・
(
momomama
)
2013-04-03 19:55:44
石橋進さん こんばんは。
石見銀山 とか 鯛生金山? とかを想像してた・・ミュージアムが立派だから・・・
そしたら古代発掘跡は山ん中で
ミュージアムまでは楽に行けます。
行ってみて・・・無料の萩道路 大田ICから5分・・・
山は普通車は怖いかなぁ~
せせ川もフィクションでした。。。 私 せせ川がみたかったです。。
せせ の名の集落があるという事でしたが行っていません。
>事前に資料請求してから行動することです
これは・・・時間がないから尚更・・・
電話で磨崖仏がフィクションだとわかった時は行く気が失せたけど・・・
長登銅山
(
どんこ
)
2013-04-03 20:41:34
寡聞にしてこのブログで初めて知りました。
いい社会科の勉強をさせていただきました。
読んだら現地を確認する。
確認したらまた読む・・・
社会科勉強のお手本のようですね。
ありがとうございます。
(
momomama
)
2013-04-03 21:41:49
縄文人さん こんばんは。
御検証ありがとうございます。。
ウフフ お出かけ記事ばかり書きますが
私 話が長いし 写真を捨てられなくて
同じ日のことが多いんですよ。
でもいつまでもいろんなものに興味を持って
出かけていけたら・・・と思っています。
奈良の大仏さん・・・そうかもしれませんね。
あんな大きなもの よくできましたよね~
田川の採銅所
(
momomama
)
2013-04-03 21:47:14
hobashiraさん こんばんは。
小説で筑前からも行ってました。。
実際に採銅所からいってますよ。
長登りの学芸員さんは何度か検証に来られたそうです。
でも分からなかったって
・・・香春岳の一の岳だったんじゃないかって・・・
芦屋釜も見に来てください って言ったら
それも何度も来られたそうです。。
帚木蓬生さんが・・・・
(
momomama
)
2013-04-03 21:53:28
yuuさん こんばんは。
>知ったら感動しますね
ウフフ そうかなぁ~
>怖くなかったですか?
運転は軽だから大丈夫だけど
実は人や幽霊が怖かった・・・でもわかった時はUターンもできんかった・・・
山の下でホントに怖かったけど
えーーーーい カワスジオンナたい・・・って勇気を振り絞った・・・
今考えたら 怖い・・・
言わないで言わないで
(
momomama
)
2013-04-03 21:58:38
chiroさん こんばんは。
鹿児島の金山は怖かったです・・
今回は私 テーマパークみたいなんだと思ってました。。
ところがどっこい・・・
>鉱山で亡くなった人の霊がいそうな気がします。
きっといますよ。。。木の形とか石の形も目があるようにみえました・・
でも・・・観たいんだから困ったもんです。。以後連れを探します。。。
私も知らなくて・・・
(
momomama
)
2013-04-03 22:01:55
どんこさん こんばんは。
実は小説だから 名前も違ったんです。
長門の国 だったから 山口県 銅山 で検索しました。。
内気なんですけど肝が太くて 先に行動してしまいます。。
今日も熊本に石橋探訪したんですが
飛び降りてひっくりこけました。。
朝1と〆を担当です。
(
石橋進です
)
2013-04-04 00:07:34
資料を頂き早速行ってみたくなっています
でも、ちょっと腰を痛めた手前、もう少し先にします
なんと、モモママさんも転びの記事が・・・
お互い、若いつもりが???気持ちだけだったのかな???
ご注意
御自愛
ですね
明日は、筋肉痛になるかも
心地よい目覚めでありますように
祈っています
筋肉痛
(
momomama
)
2013-04-04 07:24:49
石橋進さん おはようございます。
目覚めは上機嫌ですが・・・
御推察通り 痛いです。
転んだ姿 友人に見られたんですが
証拠写真撮っとけばよかった・・・って。
想像力たくましい私たちは 文字で観て想像する方が
行きたくなりますよ。。。
ピアノの音!
(
とん子
)
2013-04-05 14:58:15
美術館へ・・私もあまり興味が無いけど上手とか良いな~とは感動は出来るんだけどね!!
この記事みたいのは苦手なの??
皆さんのコメント見てるだけでもう怖い・・
よくそんな所に一人で行くね~~~??もしかしたら怖いもの知らず??
でも怖さを少しは持ちながら行動せんば駄目よ!!
ピアノも解らないけど好き??
高尚なコメントが書けなくてごめんね!!
怖がりです・・・
(
momomama
)
2013-04-05 22:58:46
とん子さん こんばんは。
人が出てくるのが怖い・・・
>この記事みたいのは苦手なの??
とん子さんから 何度もそう言われて
申し訳ないと思うけど 孫もペットもいないからね~。。趣味しか・・・
>高尚なコメントが書けなくてごめんね!!
そんなつもりないけど そう感じられたらごめんなさいね。
コメント書きにくい時は スルーしてね~
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大石堰でも一人で心細かったのに
感心することは、私と違って、事前に資料請求してから行動することです
突然空き時間を飛び出していく無茶が、奇跡を招くことを期待して何度も無駄足を踏む性格を治したいと思いました
朝一から興奮してコメントしてしまいました
すみません
帚木さんもきっと大拍手だと思いますよ
momomamaさんは、本当によく旅に出る、こまめに動き回る、名所旧跡を訪ねる・・・・と、縄文人から、検証されました。
これでは、自宅の畳が温まる暇が無いと、畳の目から声が聞こえてきました。
長登銅山文化交流館、立派な建物で色々な物が展示されているようです。
きっと奈良の大仏様もニコヤカに、長登銅山の方向を見渡していることでしょう。
小説「国銅」を読んで、その舞台へ、
帚木蓬生さんの大ファンなんですね。
momomamaさんの本職は、建設業?関係だから、
こんな現場が好きなのかな?
(田川の)採銅所の銅も奈良の大仏さんに使われたとか、
でも、あそこはこんな跡は無いです。
おぅ、次は芦屋の登場ですね。
本をお読みになってその小説の舞台になった
ところにいかれるなんて熱心ですね
きっと帚木蓬生さんが知ったら感動しますね
道幅が狭いところの運転も大変だったでしょう
怖くなかったですか?
私だったら絶対無理
momomamaさんが一人で山に登ったことも
これって後から思いだすと良い経験かもね・・
みえなかった石橋もちゃんと見つけて良かったね~
ではまたね・・($・・)/~~~
それは知りませんでした。
貴重な史跡ですね。
鉱山跡を訪ねるのは、私も大好きで、鹿児島県の金山跡などを訪ねました。
人里離れたところにあるところが多く、一人で行くのは、ちょっと怖い気がしますね。
鉱山で亡くなった人の霊がいそうな気がします。
石見銀山 とか 鯛生金山? とかを想像してた・・ミュージアムが立派だから・・・
そしたら古代発掘跡は山ん中で
ミュージアムまでは楽に行けます。
行ってみて・・・無料の萩道路 大田ICから5分・・・
山は普通車は怖いかなぁ~
せせ川もフィクションでした。。。 私 せせ川がみたかったです。。
せせ の名の集落があるという事でしたが行っていません。
>事前に資料請求してから行動することです
これは・・・時間がないから尚更・・・
電話で磨崖仏がフィクションだとわかった時は行く気が失せたけど・・・
いい社会科の勉強をさせていただきました。
読んだら現地を確認する。
確認したらまた読む・・・
御検証ありがとうございます。。
ウフフ お出かけ記事ばかり書きますが
私 話が長いし 写真を捨てられなくて
同じ日のことが多いんですよ。
でもいつまでもいろんなものに興味を持って
出かけていけたら・・・と思っています。
奈良の大仏さん・・・そうかもしれませんね。
あんな大きなもの よくできましたよね~
小説で筑前からも行ってました。。
実際に採銅所からいってますよ。
長登りの学芸員さんは何度か検証に来られたそうです。
でも分からなかったって
芦屋釜も見に来てください って言ったら
それも何度も来られたそうです。。
>知ったら感動しますね
ウフフ そうかなぁ~
>怖くなかったですか?
運転は軽だから大丈夫だけど
実は人や幽霊が怖かった・・・でもわかった時はUターンもできんかった・・・
山の下でホントに怖かったけど
えーーーーい カワスジオンナたい・・・って勇気を振り絞った・・・
今考えたら 怖い・・・
鹿児島の金山は怖かったです・・
今回は私 テーマパークみたいなんだと思ってました。。
ところがどっこい・・・
>鉱山で亡くなった人の霊がいそうな気がします。
きっといますよ。。。木の形とか石の形も目があるようにみえました・・
でも・・・観たいんだから困ったもんです。。以後連れを探します。。。
実は小説だから 名前も違ったんです。
長門の国 だったから 山口県 銅山 で検索しました。。
内気なんですけど肝が太くて 先に行動してしまいます。。
今日も熊本に石橋探訪したんですが
飛び降りてひっくりこけました。。
でも、ちょっと腰を痛めた手前、もう少し先にします
なんと、モモママさんも転びの記事が・・・
お互い、若いつもりが???気持ちだけだったのかな???
ご注意
明日は、筋肉痛になるかも
心地よい目覚めでありますように
目覚めは上機嫌ですが・・・
御推察通り 痛いです。
転んだ姿 友人に見られたんですが
証拠写真撮っとけばよかった・・・って。
想像力たくましい私たちは 文字で観て想像する方が
行きたくなりますよ。。。
この記事みたいのは苦手なの??
皆さんのコメント見てるだけでもう怖い・・
よくそんな所に一人で行くね~~~??もしかしたら怖いもの知らず??
でも怖さを少しは持ちながら行動せんば駄目よ!!
ピアノも解らないけど好き??
高尚なコメントが書けなくてごめんね!!
人が出てくるのが怖い・・・
>この記事みたいのは苦手なの??
とん子さんから 何度もそう言われて
申し訳ないと思うけど 孫もペットもいないからね~。。趣味しか・・・
>高尚なコメントが書けなくてごめんね!!
そんなつもりないけど そう感じられたらごめんなさいね。
コメント書きにくい時は スルーしてね~