コメント
 
 
 
ツインタワー (まじゅ)
2008-02-08 09:29:19
足場のせいか、工事中の高層ビルのように見えますね。
私が用事でよく行くところは今、高層マンションの建設ラッシュです。
そして、なぜか高層のマンションはツインタワーが多いのです。
この写真にそっくりです。

ツインタワーというと明探偵コナン「天国へのカウントダウン」を思い出します。
完全なシンメトリーのツインタワーならいいのですが、少しでも意匠が違うと、爆発するのではないかと心配になってしまいます。
 
 
 
補修工事ですか (みのり)
2008-02-08 15:50:26
昔の人は、よくもまあ倒れないでまっすぐレンガを積み上げたもんですねー。

立派な施設に作られた句碑に山頭火さんも喜んでいるしょうね。

momomamaさん希望です。わが方にリンクさせていただきたいのですがどうでしょうか。
 
 
 
高層のマンションはツインタワー (momomama)
2008-02-08 17:02:32
まじゅさん。
さすが都会ですね。

この高さのもの これだけが際立ってたかいんですよ。

たしか煙突のはずなのに・・・・と思って
とうとう見に行きました。。

今日 北九州はすごくいいお天気でしたよ。
 
 
 
リンク (momomama)
2008-02-08 17:09:15
みのりさん。
こんな何が出るやら分からないブログに
光栄です。。

これからの厳しい治療の合間に
クスッと... ニタッと... したり 
ご一緒に行ったような、食べたような 気になって
いただけたら嬉しいです。。

 
 
 
炭鉱の町だけあって (chiro)
2008-02-08 17:31:23
炭鉱に関する史跡や資料館がいろいろあるんですね。
最後の写真の伊田竪坑櫓・・・
規模が大きくてすごいですね。
まだ新しそうですね。
近代土木遺産と言うんでしょう。
こういうの、好きです。
 
 
 
 
炭鉱が (どんこ)
2008-02-08 20:49:17
過去形で語られるようになりましたね。
隣市の大牟田と栄枯盛衰を共にしてきたどんこの荒尾市です。

炭鉱で人口が増え、中学が増設されました。
一時は千人を超える生徒数を誇っていたこの学校も百人を割り込む状況になりこの春廃校となりました。
 
 
 
規模が大きくてすごいですね (momomama)
2008-02-09 08:06:16
chiroさん。
大きいですね。

炭鉱博物館もありました。
今度ご紹介しますね。

小高い場所にあって
香春岳(かわらだけ)がみえる。
電車が見える。

この町が 石炭産業が盛んなころは
賑わったことでしょう。。

筑豊地区は 五木寛之 の青春の門 で有名です。
 
 
 
どんこの荒尾市です。 (momomama)
2008-02-09 08:13:59
どんこさん。
今日又 他の場所の「西日本のたび」を見ながら
先週放送の 荒尾 思い出しましたよ。


>この春廃校となりました
残念なことですね。自分が通った学校....それが、
それこそが「ふるさと」なのに。。。

中学校は,よく運動場の横を通りますが
(私の)小学校は 校舎が別の場所に移転しました。
校歌とか変わっていませんが
思い出が違います。。

学校は かわらず 思い出と同じ場所に
ずっとあってほしいです。
 
 
 
世はまさに石炭エネルギーだった (縄文人)
2008-02-09 09:02:28
石炭産業博物館。
   確かに建物建設、工事中に見えます。
それだけに石炭が世に投げかけた、威力は多大のものがあったのでしょう。

山頭火縄文・・・も一句

 ★ 前世紀 黒いダイヤが  赤く燃え

    山頭火になっちゃった
 
 
 
黒いダイヤが  赤く燃え (momomama)
2008-02-09 21:24:58
縄文人さん。
ほんとに全世紀になりました。

この辺では 黒いダイヤ っていう名前の羊羹が
ありますよ。

多角形ですよ。。。

縄文人さんの 5・7・5 は
いつも ほのぼのとして すてきですよ。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。