コメント
 
 
 
レンガ橋梁 (チョメ@○○探検隊)
2007-02-13 21:45:07
私も2/12(月)に、平筑レンガ橋梁巡り 田川線 part2に出かけてきました。
前回の崎山から田川伊田までカブで走りました。
崎山からレンガアーチの連続です。
まだ、写真の整理ができていませんのでアップしていませんが。。。 全部で200枚以上撮ってきました。
しかし、momomamaさんはブログにアップするのが早いですね。
めんどくさがりなので、去年・一昨年の探険記録を書きかけのまま放置しているのもあります(汗)。

 
 
 
チョメ@○○探検隊さんへ (momomama)
2007-02-13 22:07:30
カブだといいですね。
今日、内田から採銅所に行こうとナビに採銅所駅を入れました。
最初の向きが悪くず~っと走って あれ?
また3連橋がある・・・4個目か・・・と思ったら
内田を逆側の道から見ていました。


が早いのは雑だから、それに暇だしぃ~。
チョメさんは難しいHPだし、お若いからゆっくりでいいですよ。
 
 
 
初めて拝見 (ならやま)
2007-02-14 11:58:17
三連水車なら、聞いたことありますが、
三連橋とは、驚きです。

先人のデザインセンスがしのばれます。
ええもん見せて頂きました。
 
 
 
ならやまさんへ (momomama)
2007-02-14 12:17:54
勾金・・は上伊田駅から小倉側に少し行った所
内田・・・内田駅から小倉側に少し行った所
採銅所・・・は採銅所駅の下のほう

駅が気に入りました。道路から見ると上の二つは
「百人乗っても大丈夫」の物置のようで可愛いです。
大きく内田駅 って書いてないと分からない。
採銅所駅はレトロ。。。

行ってみてください。。。。

こちらこそ
 
 
 
平成筑豊鉄道の駅は (チョメ)
2007-02-14 12:47:31
内田駅みたいに物置みたいなのが多いですね。
崎山、油須原、勾金は昔の駅舎のようで、レトロな雰囲気が漂っています。

ところで、またまた勘違いされているようですね。
内田三連橋梁は、内田駅から小倉とは逆方向です。
採銅所の三連橋梁は、採銅所駅から小倉側に少し行った所です。

私のHPは、一番単純な方法で画像を貼っているだけです。 私にとっては文章を沢山書かなくてはならないブログの方が難しいです。
 
 
 
チョメさんへ (momomama)
2007-02-14 12:57:31
やっぱりね。ナビで進んだらまた内田に来たので可笑しいと思ったんです。
方向音痴がひどいんです。
内田は 最初水汲み場のあるところに車を置いて歩いたんです。

そのあとナビ設定して採銅所に向かったら 暫くして
内田の 後ろ側が見えたんです。
それを内田と気づかず、急斜面の種子吹き付けた法面をへっぴり腰で降りたんです。
何のことない。。。同じ所でした。
でも潜ってみて 反対側の道路を見ても水汲み場が見えないんです。
狐につままれたようでした。

チョメさん 有難うございます。
帰りに感謝チョコお持ち帰りくださいね。(笑

ならやまさん そういうことです。ごめんなさい。

  
 
 
 
香春町三連橋 ()
2007-02-15 09:57:38
赤レンガの三連橋
デザインもいい 重厚さもいい
しっかり責任を果たしてるとこもいい

香春岳の擦り減った無残な姿に ちと悲しくなった

五木寛之 青春の門が映画になったときも
削られていたのは まだホンの一部だけだった
むかしの雄姿がまだまぶたに焼き付いてる
 
 
 
仁さんへ (momomama)
2007-02-15 11:57:58
本当にそう思いました。
筑豊地区というのは私はとても好きです。

でも方向音痴で困ります。
JRと平筑両方があるのも混乱するし
幹線道路も1つじゃないし・・

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。