コメント
 
 
 
イヤイヤ とてもいい橋、惚れ惚れします (縄文人)
2008-02-12 14:36:25
 在る見場所によっては、下弦の月が重なり合って、
ある場所では三日月が飛び飛びとなって見る人にロマンを与える。
しっかりした石橋。強固、頑丈、安心のレンガつくりです。
水路橋ですか・・・・・。
 
 
 
見る人にロマンを与える (momomama)
2008-02-12 16:39:28
縄文人さん。
ほれぼれと見とれています。
写真じゃなく 橋ですよ。
手で触ってみて あぁ~ どんな橋物語があったのか。。

と思います。。

水路橋は約60m もあるんですよ。。明治44年架橋
ですから約100才です。
 
 
 
石橋の組み合わせ (chiro)
2008-02-12 20:54:10
竹田は石橋の宝庫ですね。
遠いところまでお疲れ様です。
笹無田橋と笹無田石拱橋はアーチが上下に重なってすばらしい石橋ですね。
こんな石橋の組み合わせは初めて見ました。
相変わらず石橋探訪に励んでいますね。
私も頑張ります。
 
 
 
4時間もかけて (どんこ)
2008-02-12 22:00:29
行くだけの値打ちがあるようです。
石橋のことは良く分かりませんが、
立体交差しているように見える笹無田橋は
何とも美しいですね。
立てば芍薬の喩えが石橋にも通用しそう(笑)。

出会いの喜びは石橋も鳥も似ていますね。
 
 
 
アーチが上下に重なってすばらしい (momomama)
2008-02-12 22:20:19
chiroさん。
その上に電車まで通るんですよ。。
感動します。

前回 橋の上にいるのに気づきませんでした。

鹿児島の石橋も....また石橋以外の
鹿児島情報も楽しみです。

ポンカン美味しそうでした。
 
 
 
出会いの喜びは石橋も鳥も (momomama)
2008-02-12 22:27:54
どんこさん。
きっと同じです。
ただ私は あると分かっているものに会いに行く。
どんこさんは会えるかどうか分からないものを待つ。

でも会えた喜びは同じです。

昨日ジョウビタキみました。どんこさんのブログで
覚えたので 連れの二人に得意げに教えました。
他にも つばめのように真っ黒く川の上を
ツツツーっといくのをみました。

どんこさんなら名前が分かるのにって思いましたよ。
 
 
 
見ました (みのり)
2008-02-13 10:12:55
みのり橋。
参道橋に名が付いているのは知っていましたが、それらしい名が付けてあるのが常ですが、みのり橋とは傑作ですね。
この橋を渡ってお参りすれば、必ずご利益があるでししょね。
 
 
 
かならず。 (momomama)
2008-02-13 10:24:43
私が渡りながら みのりさんの健康を祈りました。
なかなか見つからないから心配でした。
親柱 みはよく見えず のは 乃 りは 里 でした。
お寺が 満徳寺ですから みのり とも読めますね。

みのりさん。ご利益あると思いますよ。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。