コメント
扉の開く日
(
縄文人
)
2023-09-11 10:30:33
お早うございます。
・ 1の日は ブログオープン 訪ねれば
紫の字で 「開けております」(縄)
昔20の扉なる番組がありました。
扉を開きて~~20の質問をなして答えを導き出す、nhkの番組でした。
本日は、大きな扉が open the DOORで迎え入れてもらいました。
ヤッパリ縄文人は古き人間、古い藤倉修一・20の扉でご挨拶です。
藁人形、大谷翔平、
昭和28年(7歳の時) 豪雨災害
昭和って激動の時代~~~色々とみてきましたですね。
momomamaさんはやっぱり熱心な勤勉家でよく本と図書館をblogにアップ、拝見します!!
今日は1週間の始まりそして1のつく日、何か良きことありそうなそんなはかない夢を追いかけて…今日もしっかりまいりましょう。
おはようございます~
(
蓮の花
)
2023-09-11 11:06:40
私も大牟田市で生まれ現在に至るまで大牟田の事は
知らずに育ち生活しています。
今でも覚えているのは三池争議の事でオルグ団が
大牟田にたくさん訪れたことです。
それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
そして三池工業が初出場で初優勝をしたことです。
今は炭鉱が閉山して以来、人口も大分減り企業誘致も
思うように行かないようです。
こんにちは
(
yuu
)
2023-09-11 14:59:53
今更なんですが・・
momomamaさんは良いところに住まわれていますね
私はこの歳になると故郷の思いでも
だんだん薄れています。
ブログでいろんなことを教えていただくと
九州が懐かしくなってきます
若松も懐かしい・・
あれもこれも懐かしくなってきた年齢・
思い出さないものもあるのですよ(´;ω;`)
園児さんの工作最高~
地元の本
(
chiro
)
2023-09-11 17:11:07
こんにちは。
芦屋町に、このような行事があるんですね。
面白い行事ですね。
大谷翔平の馬は、時代ですね。
早くけがをなおしてもらいたいです。
園児の工作もかわいいです。
地元の本を読んでよかったですね。
地元のことでも、知らないことはたくさんありますからね。
縄文人さん
(
momomama
)
2023-09-11 20:16:13
こんばんは。
>・ 1の日は ブログオープン ・・・
憶えて頂いてありがとうございます。
そしていつもひいき目のコメントありがとうございます。
20の扉 ・・・聞いたことはありますよ。
>今日は1週間の始まり
月曜日は自治会の高齢者体操があって がんばりました。
退職したら 時々 日にちがわからない・・困ったものです。
でも ブログを何とか続けて 行きたいと思っています。縄文人さんを見習って・・・・
蓮の花さん
(
momomama
)
2023-09-11 20:24:18
こんばんは。
おたがいに 激動の昭和を生きてきましたね。
>それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
これは私もおぼえていますよ。ひどい事故でしたね。
蓮の花さんも 大牟田のこと いっぱい紹介してください。
朝は少し暑さが緩んで しのぎやすいですね。
お身体に気を付けてね。
yuuさん
(
momomama
)
2023-09-11 20:38:13
こんばんは
>良いところに住まわれていますね
ね~ そう思うでしょう? なんといっても 海があるし、大河がある。
だから精霊流しとか花火大会とかの行事がある 砂像展もね。
自衛隊基地があるから 航空祭や 演奏会がある・
。
そうそう競艇場もあるよ。 助役さんも ご苦労されたみたい・・
私 yuuさんの田川も大好き 近日中に行きます。日田彦山線 BRTひこぼしライン
このバスが 眼鏡橋を渡るところライトアップする草・・
みたいな~
chiroさん
(
momomama
)
2023-09-11 20:48:08
こんばんは。
地元のこと ホント知らないことだらけ それも大昔のことじゃなく
著者が芦屋町助役の時 私もう社会人で 建設会社勤務ですからね。
本に出てくる人たちも知ってる方がいます。営業にも行きました。年賀状も出しました。
>園児の工作もかわいいです。
遊びの延長ですからね。 とっても良くできてましたよ。
>面白い行事ですね。
私 藁で作ったことあるけど 不器用だから大変でした。
Unknown
(
どんこ
)
2023-09-12 09:41:19
初節句の行事、きらびやかですね。
こういう素晴らしい伝統行事は
皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
またそうあってほしいものです。
きょうは荒尾では西原神社のお祭り(にしばるさん)、
あす13日は四山神社のお祭り(こくんどさん)です。
両神社が相撲を取って負けた方が
になるという言い伝えがありますが、果たして?
Unknown
(
石橋進です
)
2023-09-12 13:42:03
昔からの子供の成長を祈る皆様の気持ちが、大切に守り続けて来られていて良いですねぇ~
春の行事が多い中、この季節の行事は、秋祭りと共に、実り豊かな子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
今日は、お疲れ様気分です(笑)
ちょっとしたことが、前に比べるとなんだかスイスイと行かずに、一つ片付けては、又探しものしながら、酷いときには、何をしているのかさえ、探しています
この先、大丈夫でしょうかね~と、不安になります(笑)
モモママ姉さんの、パワーを、又頂けたらとブログ楽しみにしています
どんこさん
(
momomama
)
2023-09-12 17:05:06
こんにちは。
>皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
ほんとそうあってほしいです。 八朔で 旧の8月1日ごろということで毎年9月にあります。
だごびーなは ゴム粘土の感覚でしましたが 藁馬は 難しかったです。(不器用)
>両神社が相撲を取って負けた方がになる
これはまた愉快な言い伝えですね。
では私は こくんどさん の神様に賭けます。五円玉のとこかな?
楽しみになりました。。
石橋進ですさん
(
momomama
)
2023-09-12 17:23:15
こんにちは。
>子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
そうですね~ 作品を見て小さな手を想像して感心しました。
発想も豊かだしね~
>私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
お義母様の一周忌でしたね。 お疲れさまでした。
少しゆっくりできるといいですね。
種子島のロケットのお話でも ゆるゆると しましょう。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
・ 1の日は ブログオープン 訪ねれば
紫の字で 「開けております」(縄)
昔20の扉なる番組がありました。
扉を開きて~~20の質問をなして答えを導き出す、nhkの番組でした。
本日は、大きな扉が open the DOORで迎え入れてもらいました。
ヤッパリ縄文人は古き人間、古い藤倉修一・20の扉でご挨拶です。
藁人形、大谷翔平、
昭和28年(7歳の時) 豪雨災害
昭和って激動の時代~~~色々とみてきましたですね。
momomamaさんはやっぱり熱心な勤勉家でよく本と図書館をblogにアップ、拝見します!!
今日は1週間の始まりそして1のつく日、何か良きことありそうなそんなはかない夢を追いかけて…今日もしっかりまいりましょう。
知らずに育ち生活しています。
今でも覚えているのは三池争議の事でオルグ団が
大牟田にたくさん訪れたことです。
それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
そして三池工業が初出場で初優勝をしたことです。
今は炭鉱が閉山して以来、人口も大分減り企業誘致も
思うように行かないようです。
momomamaさんは良いところに住まわれていますね
私はこの歳になると故郷の思いでも
だんだん薄れています。
ブログでいろんなことを教えていただくと
九州が懐かしくなってきます
若松も懐かしい・・
あれもこれも懐かしくなってきた年齢・
思い出さないものもあるのですよ(´;ω;`)
園児さんの工作最高~
芦屋町に、このような行事があるんですね。
面白い行事ですね。
大谷翔平の馬は、時代ですね。
早くけがをなおしてもらいたいです。
園児の工作もかわいいです。
地元の本を読んでよかったですね。
地元のことでも、知らないことはたくさんありますからね。
>・ 1の日は ブログオープン ・・・
憶えて頂いてありがとうございます。
そしていつもひいき目のコメントありがとうございます。
20の扉 ・・・聞いたことはありますよ。
>今日は1週間の始まり
月曜日は自治会の高齢者体操があって がんばりました。
退職したら 時々 日にちがわからない・・困ったものです。
でも ブログを何とか続けて 行きたいと思っています。縄文人さんを見習って・・・・
おたがいに 激動の昭和を生きてきましたね。
>それに高校生の時に炭塵爆発があり、大勢の人が
犠牲になった事です。
これは私もおぼえていますよ。ひどい事故でしたね。
蓮の花さんも 大牟田のこと いっぱい紹介してください。
朝は少し暑さが緩んで しのぎやすいですね。
お身体に気を付けてね。
>良いところに住まわれていますね
ね~ そう思うでしょう? なんといっても 海があるし、大河がある。
だから精霊流しとか花火大会とかの行事がある 砂像展もね。
自衛隊基地があるから 航空祭や 演奏会がある・
。
そうそう競艇場もあるよ。 助役さんも ご苦労されたみたい・・
私 yuuさんの田川も大好き 近日中に行きます。日田彦山線 BRTひこぼしライン
このバスが 眼鏡橋を渡るところライトアップする草・・
みたいな~
地元のこと ホント知らないことだらけ それも大昔のことじゃなく
著者が芦屋町助役の時 私もう社会人で 建設会社勤務ですからね。
本に出てくる人たちも知ってる方がいます。営業にも行きました。年賀状も出しました。
>園児の工作もかわいいです。
遊びの延長ですからね。 とっても良くできてましたよ。
>面白い行事ですね。
私 藁で作ったことあるけど 不器用だから大変でした。
こういう素晴らしい伝統行事は
皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
またそうあってほしいものです。
きょうは荒尾では西原神社のお祭り(にしばるさん)、
あす13日は四山神社のお祭り(こくんどさん)です。
両神社が相撲を取って負けた方が
春の行事が多い中、この季節の行事は、秋祭りと共に、実り豊かな子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
今日は、お疲れ様気分です(笑)
ちょっとしたことが、前に比べるとなんだかスイスイと行かずに、一つ片付けては、又探しものしながら、酷いときには、何をしているのかさえ、探しています
この先、大丈夫でしょうかね~と、不安になります(笑)
モモママ姉さんの、パワーを、又頂けたらとブログ楽しみにしています
>皆さんの熱意できっと引き継がれていくことでしょうね。
ほんとそうあってほしいです。 八朔で 旧の8月1日ごろということで毎年9月にあります。
だごびーなは ゴム粘土の感覚でしましたが 藁馬は 難しかったです。(不器用)
>両神社が相撲を取って負けた方がになる
これはまた愉快な言い伝えですね。
では私は こくんどさん の神様に賭けます。五円玉のとこかな?
楽しみになりました。。
>子供の成長を祈る気持ちも、勢いがつきますよね
そうですね~ 作品を見て小さな手を想像して感心しました。
発想も豊かだしね~
>私の行事も、昨日無事に終わりましたよ
お義母様の一周忌でしたね。 お疲れさまでした。
少しゆっくりできるといいですね。
種子島のロケットのお話でも ゆるゆると しましょう。。。