コメント
先月
(
にえもん
)
2009-08-07 08:14:57
おはようございます、石見銀山は先月訪ねたばかりでした。悪天候のため駆け足で回り、間歩まではとても行けませんでしたのでmomomamaさんの写真で楽しませていただきました。
16世紀、世界で流通した銀のおよそ3分の1が日本の銀であり、さらにそのほとんどが石見銀山で産出されたとは驚きですね。
私もびっくり・・
(
momomama
)
2009-08-07 08:25:30
にえもんさん。
おはようございます。
にえもんさんの記事を拝見したとき
すでにツアー申し込んだ後でした。
3つの橋は知っていたけど
らかん町橋・・・知りませんでしたよ。
先に行ってにえもんさんに報告しようと思ったのに
またしても・・・・
日本の銀のほとんど・・・聞いてびっくりしましたね。
街歩きも楽しかったです。。
いつもご覧いただきありがとうございます。
やりましたね・・石見銀山
(
縄文人
)
2009-08-07 09:27:49
確か、逆転の石見銀山・世界遺産登録確定!!でありましたね。
いいところを見学してきました。
洞窟跡の上は杉こたちが鬱蒼と茂っています。
山をくり抜いて銀を産出したのですか。
またmomomamaさんに負けてはいられない、
世界遺産石見銀山が縄文・脳裏にリストアップされました。ハハハハハハハハ・・・・・・
わが故郷にも「銅」を産出したところが・・・。
http://www.chichibu.co.jp/~wado/
また次が楽しみです。
おはようございます。
(
yuu
)
2009-08-07 10:18:54
momomamaさん島根にご旅行・・
気分が晴れますね~ところでお天気は失礼
銀山の説明立って聞いているmamaの額の汗が
暑かったでしょう~
ここでも随分歩くのですか?
ママの眼を釘付けした五つのアーチ良かったですね
アーチを観るとmamaの目の色が・・笑
世界遺産の画像が観れた私は幸せ~
次回はどちらに??楽しみ~
石見銀山に行かれたんですね
(
懸賞奥さん
)
2009-08-07 13:33:55
毎回moomomamaさんの旅行記楽しみにしています。
自分も一緒に行っているような気持ちになります。ありがとうございます。
同行のかたは、お友達ですか?
それにしても16世紀、世界の銀の流通は3分の1が日本でそのうちのほとんどが岩見銀山からの産出だと言うことを知り、驚きです。
お疲れ様ででした。次回も楽しみにしています。
山をくり抜いて
(
momomama
)
2009-08-07 17:11:27
縄文人さん。
こんにちは。
ノミでコツコツと・・・・
小さな道もあり、ガイドさんのお話では
12歳から働いていたそうです。
犠牲者もあったことでしょうね。
リンク先 秩父市和銅保勝会のホームページ
拝見しました。。
オリンピックだったら
銅メダルより
銀メダルが上
ですが
どちらが役に立ったか 分かりませんね。
>また次が楽しみです。
いつもありがとうございます。
縄文人さんの ももちゃんという呼びかけ
とっても嬉しかったから またももちゃんに・・・
ここでも随分歩くのですか?
(
momomama
)
2009-08-07 17:18:46
yuuさん。
こんにちは。
実はツアーの申し込みをした友人が
わざとに内緒にしていましたが
ウオーキングの案内でした。
私は大丈夫でしたが もう一人の友は
ダウンしました。 3時間歩きました。
暑くて暑くて・・・
でもね 帰りは立ち寄りの温泉
山口 湯田温泉に寄るコースで
汗をさっぱり流して帰りました。。
日帰りですが 楽しかったです。。
3人で私は新幹線もバスも ひとりでゆったり。。。
行きたい
(
chiro
)
2009-08-07 17:28:50
石見銀山・・・
とっても行きたいところです。
こういう産業遺産、興味があります。
鹿児島の、山ヶ野金山跡は行きましたが。
世界遺産だけあって、観光地化されているようですね。
ガイドの方もいるんですね。
坑道も整備されていて、中を見学できるんですね。
坑道を間歩というのははじめて聞きました。
精錬所の施設、立派ですね。
山ヶ野は、看板と石垣だけでしたが。
そのうち、ぜひ行ってみたいです。
同行のかたは、お友達ですか?
(
momomama
)
2009-08-07 17:30:15
懸賞奥さん様
こんにちは。
3人で申し込んだんですが
1人は友達 もう一人は友達の友達ですが
何度か会っています。
だからその二人で座席に座らせ 私はゆったり・・・
作戦勝ちです。。
>楽しみにしています。
有難うございます。うれしいなぁ。。。
私と行くと よくハプニングが起きるって言われます。
またお天気も悪いことが多いけど 今回は上々・・・・
いつも温かいコメントありがとうございます。
ガイドの方
(
momomama
)
2009-08-07 17:40:41
chiroさん。
こんにちは。
すぐ仲良しになりますから 聞きました。
ガイドさんは70名・・
定年退職の後 9ヶ月間講習を受けたそうです。
ツアーは 36名 これを2班に分けました。
だからガイドさんも二人。
>鹿児島の、山ヶ野金山跡
加治木町の金山橋に行った時
私は「かなやま橋」かと思ったら 「きんざん橋」でしたね。
金山が何か所もあったんですね。。
いつか 行かれたらいいですね。。
>観光地化されているようですね。
山の方は全く森林伐採模してなく自然のままです。
街の方は観光地ですが・・・
真夏の
(
どんこ
)
2009-08-07 21:16:36
社会科見学旅行
脳みそが若返ったことでしょう。
暑さを吹き飛ばして
知らぬことを学習するのは
避暑感覚でいいですね。
学ぶことは好きです。
でも、遊ぶことはもっと好きです。
脳みそが
(
momomama
)
2009-08-07 21:40:03
どんこさん。
こんばんは。。
煮えてしまいました。。
世界の銀の1/3が日本 そのほとんどが石見銀山。
また石州瓦って言いますが (あのオレンジ色の)
石州が島根県石見 のことって知りませんでした。
真夏の社会科勉強でした。。
ホントは石橋を観に行ったんですけどね。
銀座
(
原人
)
2009-08-08 01:54:25
その石見銀山の銀で、銀貨を作っていたのが東京の「銀座」です。
○○銀座商店街なんて全国にあるんですが、今じゃーシャッター銀座が多いとか? 呼び名も変化しつつあるこのごろの不況。
佐渡の金山もオススメですよ~。魚類がウマイです。
銀座・・・・
(
momomama
)
2009-08-08 05:58:00
原人さん。
おはようございます。。
あぁ そうなんですねー。
間歩と言われる、とっても狭い道を掘って行く
過酷な労働状況が想像されました。
12歳から働いたそうです。。
>佐渡の金山
言ってみたいですねー。
でも私 種子島に行きたいんですよ。
名所
(
原人
)
2009-08-09 00:20:33
島の名所、行事を行く前にぜひどうぞ。
http://www.watchme.tv/u/?uid=2b0499a38c552014f2ff4a1df8abe8d2
いつの日か・・・
(
momomama
)
2009-08-09 06:53:19
原人さん。
おはようございます。
名所のリンクありがとうございます。
原人さんやchiroさんのブログを拝見していて
あぁ 行ってみたいなぁ
それも お二人とも旅行記じゃなく故郷ですから
名所っていうより ふだん着の種子島を
観たいなぁと思いました。
ここ掘れ
(
頃南
)
2009-08-09 09:13:22
いまは石見銀山では銀はでないのでしょうね。
もしかしてちょっと横っちょを掘ったら銀がざくざくと出てきたりませんね?
出ると思います。
(
momomama
)
2009-08-09 10:50:37
頃南さん。
おはようございます。
鉱脈みたけど出ますねー。
延々と工程の話を聞いたから
私・・・できるかもしれません。
たいへん感謝します
(
大好調
)
2009-08-09 10:58:59
momomamaさまには、わざわざ島根県の世界遺産:石見銀山のご紹介を賜り、深い感謝の気持ちでいっぱいです。(ハハ、これでも最高級の言葉です。)
実は県内であることと、以前に何回も言ったことから世界遺産に指定された後は行ったことがありません。
しかし、おかげさまで昔とはかなり違っていることが分かりました。
石橋も五百羅漢の近くにあったんですね。
最高級のお言葉
(
momomama
)
2009-08-09 12:19:58
大好調さん。
ありがとうございます。
石橋は嬉しかったです。
町に島根県の地図があって
松江は右の方でした。。
大好調さんは 右の方にいらっしゃるんだなぁと
その時 思ったことです。。
私が小学校に入学するとき 出稼ぎに行っていた父から
ランドセルが
送ってきたのですが
それが 「しまねけん」で私にとっては
特別の地名なんですよ。
有難うございました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
16世紀、世界で流通した銀のおよそ3分の1が日本の銀であり、さらにそのほとんどが石見銀山で産出されたとは驚きですね。
おはようございます。
にえもんさんの記事を拝見したとき
すでにツアー申し込んだ後でした。
3つの橋は知っていたけど
らかん町橋・・・知りませんでしたよ。
先に行ってにえもんさんに報告しようと思ったのに
またしても・・・・
日本の銀のほとんど・・・聞いてびっくりしましたね。
街歩きも楽しかったです。。
いつもご覧いただきありがとうございます。
いいところを見学してきました。
洞窟跡の上は杉こたちが鬱蒼と茂っています。
山をくり抜いて銀を産出したのですか。
またmomomamaさんに負けてはいられない、
世界遺産石見銀山が縄文・脳裏にリストアップされました。ハハハハハハハハ・・・・・・
わが故郷にも「銅」を産出したところが・・・。
http://www.chichibu.co.jp/~wado/
また次が楽しみです。
気分が晴れますね~ところでお天気は失礼
銀山の説明立って聞いているmamaの額の汗が
暑かったでしょう~
ここでも随分歩くのですか?
ママの眼を釘付けした五つのアーチ良かったですね
アーチを観るとmamaの目の色が・・笑
世界遺産の画像が観れた私は幸せ~
次回はどちらに??楽しみ~
自分も一緒に行っているような気持ちになります。ありがとうございます。
同行のかたは、お友達ですか?
それにしても16世紀、世界の銀の流通は3分の1が日本でそのうちのほとんどが岩見銀山からの産出だと言うことを知り、驚きです。
お疲れ様ででした。次回も楽しみにしています。
こんにちは。
ノミでコツコツと・・・・
小さな道もあり、ガイドさんのお話では
12歳から働いていたそうです。
犠牲者もあったことでしょうね。
リンク先 秩父市和銅保勝会のホームページ
拝見しました。。
オリンピックだったら
銅メダルより
銀メダルが上
どちらが役に立ったか 分かりませんね。
>また次が楽しみです。
いつもありがとうございます。
縄文人さんの ももちゃんという呼びかけ
とっても嬉しかったから またももちゃんに・・・
こんにちは。
実はツアーの申し込みをした友人が
わざとに内緒にしていましたが
ウオーキングの案内でした。
私は大丈夫でしたが もう一人の友は
ダウンしました。 3時間歩きました。
暑くて暑くて・・・
でもね 帰りは立ち寄りの温泉
山口 湯田温泉に寄るコースで
汗をさっぱり流して帰りました。。
日帰りですが 楽しかったです。。
3人で私は新幹線もバスも ひとりでゆったり。。。
とっても行きたいところです。
こういう産業遺産、興味があります。
鹿児島の、山ヶ野金山跡は行きましたが。
世界遺産だけあって、観光地化されているようですね。
ガイドの方もいるんですね。
坑道も整備されていて、中を見学できるんですね。
坑道を間歩というのははじめて聞きました。
精錬所の施設、立派ですね。
山ヶ野は、看板と石垣だけでしたが。
そのうち、ぜひ行ってみたいです。
こんにちは。
3人で申し込んだんですが
1人は友達 もう一人は友達の友達ですが
何度か会っています。
だからその二人で座席に座らせ 私はゆったり・・・
作戦勝ちです。。
>楽しみにしています。
有難うございます。うれしいなぁ。。。
私と行くと よくハプニングが起きるって言われます。
またお天気も悪いことが多いけど 今回は上々・・・・
いつも温かいコメントありがとうございます。
こんにちは。
すぐ仲良しになりますから 聞きました。
ガイドさんは70名・・
定年退職の後 9ヶ月間講習を受けたそうです。
ツアーは 36名 これを2班に分けました。
だからガイドさんも二人。
>鹿児島の、山ヶ野金山跡
加治木町の金山橋に行った時
私は「かなやま橋」かと思ったら 「きんざん橋」でしたね。
金山が何か所もあったんですね。。
いつか 行かれたらいいですね。。
>観光地化されているようですね。
山の方は全く森林伐採模してなく自然のままです。
街の方は観光地ですが・・・
脳みそが若返ったことでしょう。
暑さを吹き飛ばして
知らぬことを学習するのは
避暑感覚でいいですね。
学ぶことは好きです。
でも、遊ぶことはもっと好きです。
こんばんは。。
煮えてしまいました。。
世界の銀の1/3が日本 そのほとんどが石見銀山。
また石州瓦って言いますが (あのオレンジ色の)
石州が島根県石見 のことって知りませんでした。
真夏の社会科勉強でした。。
ホントは石橋を観に行ったんですけどね。
○○銀座商店街なんて全国にあるんですが、今じゃーシャッター銀座が多いとか? 呼び名も変化しつつあるこのごろの不況。
佐渡の金山もオススメですよ~。魚類がウマイです。
おはようございます。。
あぁ そうなんですねー。
間歩と言われる、とっても狭い道を掘って行く
過酷な労働状況が想像されました。
12歳から働いたそうです。。
>佐渡の金山
言ってみたいですねー。
でも私 種子島に行きたいんですよ。
http://www.watchme.tv/u/?uid=2b0499a38c552014f2ff4a1df8abe8d2
おはようございます。
名所のリンクありがとうございます。
原人さんやchiroさんのブログを拝見していて
あぁ 行ってみたいなぁ
それも お二人とも旅行記じゃなく故郷ですから
名所っていうより ふだん着の種子島を
観たいなぁと思いました。
もしかしてちょっと横っちょを掘ったら銀がざくざくと出てきたりませんね?
おはようございます。
鉱脈みたけど出ますねー。
延々と工程の話を聞いたから
私・・・できるかもしれません。
実は県内であることと、以前に何回も言ったことから世界遺産に指定された後は行ったことがありません。
しかし、おかげさまで昔とはかなり違っていることが分かりました。
ありがとうございます。
石橋は嬉しかったです。
町に島根県の地図があって
松江は右の方でした。。
大好調さんは 右の方にいらっしゃるんだなぁと
その時 思ったことです。。
私が小学校に入学するとき 出稼ぎに行っていた父から
ランドセルが
それが 「しまねけん」で私にとっては
特別の地名なんですよ。
有難うございました。