コメント
 
 
 
オオハヨウ~ (yuu)
2010-01-17 08:14:17
雑草で覆い被さった小さな石橋を
探しあてた時は感動も大きいですね。
ほんと~
石橋がここにもあるよ~って呼んでいるようですね。
momomamaさんの宝の石橋も魅せていただきました慣れない道の車の運転気をつけてくださいね。。
 
 
 
鹿児島 (やまちゃん)
2010-01-17 08:40:22
というのはこんなに石橋がなぜ多いんですかね~
しぞーかでは石橋を眼にしたことはありません、

石で造った橋脚だけが残っているところはありますがね。
 
 
 
アアリガトウ~ (momomama)
2010-01-17 08:43:32
yuuさん。おはようございます。
もう懲りたから 今度から狭いとこ行きません。

>雑草で覆い被さった小さな石橋
そうなんですよー。niemonさんっていう私の憧れの師匠は
鎌を積んで 草刈りして撮られてるから
私はその写真で行ってみるけど・・・
冬なのに草ぼうぼう・・・

今日はとってもいいお天気なんですよ。
 
 
 
「鹿児島の石橋 453」 (momomama)
2010-01-17 08:49:20
やまちゃんさん。 おはようございます。
・・・という本がありますから それ以上あるんですよ。

鹿児島は江戸時代から明治 やっぱり薩摩藩の力があったのかな?
石 そのものがあること  熊本に近く石工の技術が
素晴らしかった・・・ 

しぞーか は 木橋の蓬莱橋があるからいいです。。。
 
 
 
今回は (どんこ)
2010-01-17 09:10:29
天気に恵まれて良かったですね。
石橋さんもいい光の下で
写真写りがいいようです。
折角ですから
モデルはいい顔で写りたいでしょうからね。
今日は10時からこちらの海岸では
探鳥会が行われますが
都合で参加できません。
 
 
 
2日目はお天気でした。 (momomama)
2010-01-17 09:30:01
どんこさん。おはようございます。
今 どんこさんのところで 雪見をして帰ってきたところです。

>探鳥会
参加できなくて残念でしたね。
オシドリも 観察に行かれるんでしょう?
近くだったら 観てみたいです。。

でも 石橋がありました って書いてあったら
その場で行くでしょうね。

今日はいいお天気で 石橋もハンサムに写るでしょうが・・・・
 
 
 
次々と、石橋が呼んでいますね (maru)
2010-01-17 10:07:16
鹿児島の石橋は、みんなきれいでスマートですね。
地元の人たちの、維持手入れが良いのでしょうね。先人の貴重な財産を守っていく、気概を感じますね。
鹿児島の石橋、憧れます。
momomamaさまの、地元に対する敬愛の深さを、実感しましたよ。
すべての橋が、良かったです。行ってみたいなあ。
 
 
 
地元に対する・・ (momomama)
2010-01-17 10:17:42
maruさん。こんにちは。
うれしいなぁ~

お互いにそうですが、地元の方のおかげですからね。
お仕事中にズカズカ入って行ったりはできませんね。

>鹿児島の石橋、憧れます。
私もまだまだ観たい橋があるんですが、やっぱり遠いですね。
にえもんさんのお膝元の宮崎も手つかず・・・
泊まりがけじゃないと無理ですねーー。

今日はいいお天気だから ウオーキング行かれますか?
メジロが待っているかも・・・

 
 
 
記念碑は語る (hobashira)
2010-01-17 10:29:57
おはようございます。
田舎の風景に石橋は、良くマッチしてますね。
笹野橋、明治36年開通。 もう100年以上前ですね。
開通した時は、今のようにテープカットをして渡り初めをしたのだろうか?
記念碑が残っていると、何となくそんな当時の光景が偲ばれますね。
 
 
 
楽しみ (chiro)
2010-01-17 13:44:30
さつま町から出水市だけかと思ったら、旧東郷町まで行かれたんですね。
しかも、偶然見つけるなんて。
次は、薩摩川内市まで行かれるそうだし・・・
二日間で、すごい行動範囲ですね。

ここの東郷町の石橋は、私も訪ねました。
笹野橋がいいですね。
記念碑は、私も写真を撮りましたが、裏の寄付者の名前までは確認していません。
金額まで確認するなんて、さすがmomomamaさんですね。

薩摩川内市の石橋、どれでしょう。
楽しみです。
 
 
 
風景が旅情を誘う (縄文人)
2010-01-17 13:47:37
たくさんの石橋を訪ねていますから、
きっとある程度探すコツ、第6感と言うのが働くのでしょう。

  ☆ 正月や 石橋訪ね 来てみれば
             橋のたもとに 苔むし石碑

これこそ石碑は宝物なのでしょう。
 
 
 
>開通した時は、 (momomama)
2010-01-17 15:45:20
hobashiraさん。こんにちは。

以前 鹿児島の二重橋(ふたえ橋)の案内板に・・・
橋が完成した時、紋付 袴を着た人が踊り、子供達にはお菓子をふるまったと書いてありました。
私も いつもそんなざわめきを想像しますよ。

ガードレールが無粋ですが 無けりゃ危ないし・・・
 
 
 
記念碑の裏 (momomama)
2010-01-17 15:52:58
chiroさん。こんにちは。
よく石工の名前が書いてありますよね。

私は建設会社にいrて 工事が完工した時議員さんや大手の社長さんばかりが表立っているのを苦々しく思っています。
職人さんや作業員に汚れてない作業服を着せ 記念撮影を・・・ってブログでも呼びかけました。

残念ながら この記念碑は 寄付でしたが それでも
村中の少額の人まで入ってると思いました。

貨幣価値をインターネットで調べたら 啄木の給料の例でした。

 
 
 
第6感 (momomama)
2010-01-17 15:58:19
縄文人さん。こんにちは。
うれしいなぁ~
連れがいても 確かに私が見つけます。
でも 土筆とかワラビとか採りに行っても 見えません。
「土筆目」っていうそうです。(友人)
ということは 私は「石橋目」ですね。

>☆ 正月や 石橋訪ね 来てみれば
            橋のたもとに 苔むし石碑
ありがとうございます。
ほんと 石碑は面白いんですよ。

でも時々 抜けて 惜しかった―と思ったりします。
 
 
 
もう、おはようございます?! (ゆう)
2010-01-18 03:17:51
真夜中のゆうでございます♪
おば~ちゃまが、そろそろ呼び鈴タイムなので~

明治のお金の感覚と今はまるで違う!!
あたりまえですが・・・^^;
石橋、いくら、もったいぶってもかまいません、待っております!!
歴史的な橋やいろ~んな橋♪楽しみです!!
あ!大晦日に行ったお寺の境内に石橋があり
撮って来ました。今度載せますので鑑定して下さいませ~(^^)v
 
 
 
お寺の境内の石橋 (momomama)
2010-01-18 08:46:20
ゆうさん。おはようございます。

どんな橋かなー。
ウフフ鑑定はできないけど 鑑賞させてね。
楽しみにしてますよ。

今日は春の様な 暖かい気持ちいい朝です。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。