コメント
素晴らしき石橋
(
hobashira
)
2010-05-13 07:15:18
素晴らしい石橋ですね。 左右のバランスがいい。
200年の歴史を感じます。
こんなのを見ていると、段々と惚れ込んでいくようです。
要石、何だかこれが橋の全て?のようで、
肥後の石工が薩摩で作った石橋が一瞬に壊れる設計とは、
このへんに、その秘密がありますか?
風が抜けて行く
(
縄文人
)
2010-05-13 07:48:19
お早うございます。
朝から雲ひとつない天気に恵まれました。
☆ 初夏の風 めがね橋を抜け 深空かな
重厚にして月日を重ねた石橋を渡れば、5月の風が吹きぬける。
見渡せば、土盛りされた小丘に祠が、案内板が・・・いにしえを思いつつ見入る。
momomamaさんの佇む姿をそうっと想像しました。
肥後の石工
(
momomama
)
2010-05-13 08:48:01
hobashiraさん おはようございます。
そうなんですよー。だから秘密を知っている石工を帰り道に待ち伏せして永送りしたんですよ。
その時にあまりにも腕のいい石工をこっそり助けた・・って言うお話。
私は事実だと思っています。
鹿児島にはその石工の造った石橋があるんですよ。
熊本にもあります。。
>こんなのを見ていると、段々と惚れ込んでいくようです。
うれしいなぁ~
どうせならば・・・・
(
momomama
)
2010-05-13 08:54:09
縄文人さん おはようございます。
想像していただいてありがとうございます。
吉永小百合さんで・・・お願いします。
>いにしえを思いつつ見入る。
分かれ道にあるのは 古くはないですが埴輪 この辺では石人さんって言ってますね。
>☆ 初夏の風 めがね橋を抜け 深空かな
ありがとうございます。 石橋があるだけで 樹も空も草さえも美しく見える石橋オタクです。。
今年も
(
どんこ
)
2010-05-13 09:10:52
ツツジの季節に行くことが出来ませんでした。
ツツジの名所で有名な所ですよね。
見物人で賑わったことでしょうね。
長らくご無沙汰していました。またよろしくお願いいたします。
おお、我が古里へ
(
maru
)
2010-05-13 14:20:35
こんにちは。
今日はコメント入れようかなあと、思うと閉じられて、えっなんでぇー、なんて思っていましたら、やっと入れられそうですね。
我が古里に、ようこそおいで頂きました。湯町橋のご紹介ありがとうございました。
ここ日輪寺の躑躅、桜も綺麗ですよね。でも、山頂には、上っていませんでした。
よく探求されますね、感心します。
ご紹介ありがとうございました。
これで観光客が増えれば、山鹿市も助かります。
また、おいでくださいね。
こんにちは~
(
yuu
)
2010-05-13 16:49:09
momomamaさん
ツツジはまだ咲いていなかったのですね
熊本のツツジは有名ですものね。
此方の石橋も歴史が有るようですね。
熊本は趣のある石橋がたくさんあるのでしょう??
maruさんのお里ですものね。。
我が家のお隣さんも熊本出身
このような画像を見せるときっと喜ぶと思いますよ
元気なmomomamaさん有難うね~
ツツジの季節に
(
momomama
)
2010-05-13 17:07:05
どんこさん お久しぶりです。
チョーうれしいです。
私も実はツツジの頃に行った事がないんですよ。
玉名の菖蒲祭りの石橋も気になってますが
どうしてもゴールデンウイークに動かないもんですから・・・
どんこさん 無理をなさいませんようにボチボチ・・・
バカの何とか・・・
(
momomama
)
2010-05-13 17:11:57
maruさん こんにちは。
高所恐怖症ですが こうして高いところから風景を眺めるのは好きなんですよ。。
山鹿 いいところですね。私 とっても詳しいですよ。
石橋ファンが増えて 見に行ってくれるといいなぁ~
すぐ近くに 他にもあるしね―・・
>山頂には、上っていませんでした。
ぜひ登ってくださいね。。車でもいけそうでしたよ。
私は歩きました。。
maruさんの・・
(
momomama
)
2010-05-13 17:17:32
yuuさん こんにちは。
そうなんですよ~ 山鹿は・・
石橋もたくさんあるし 古墳もたくさんあります。
私はとっても好きな街です。。
お隣さんが 熊本の方・・・じゃぁ たまには九州の話が出るんでしょうか・・・
今日はいいお天気・・・私は会社でした。。
お弁当持っていったのに ケーキやお菓子を頂いて
朝の体重より 帰ったら太ってたよ。
いつも温かいコメントありがとう。。。
湯町橋
(
chiro
)
2010-05-13 17:33:03
石橋に古墳に史跡・・・
いろいろあっていいところですね。
湯町橋は、立派な2連アーチ橋ですね。
要石に、架設年と石工名を刻んだら、いつまでも記録として残りますね。
涅槃像は、後へ寄りかかっていますが、坐像ですか。
収穫されてないミカン、手入れが出来なくなったんでしょうか。
もったいないですね。
リクライニングシートくらい
(
momomama
)
2010-05-13 18:08:00
chiroさん こんにちは。
涅槃像は 向かい側の山から見ると寝ています。山の中腹で見えやすいようにか・・
坐像でもなく リクライニング
chiroさんのカテゴリーから古木もありましたよ。マキの樹もありました。。。
駐車場は広いし・・・川じゃないから下に行って石に触りました。。
なにか伝わる感じがするんですよ。。こんなだったら移築保存もありかなーと無節操なmomomamaです。
石橋
(
原人
)
2010-05-13 18:38:42
石橋の写真、chiroさんと勝負! どっちもイイー。
石橋がご縁
(
momomama
)
2010-05-13 22:48:22
原人さん こんばんは。
>どっちもイイー。
ありがとうございます。chiroさんは河床まで降りて行かれるので角度がいいと思います。
私 滑ったら怖いですもんね。。
Unknown
(
み~え
)
2010-05-13 23:12:58
( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪
長洲が見えるんですね^^
近くまで来られたのですね^^
青空の下素敵な旅が出来ましたね
干からびた「みかん」もったいない(;´▽`lll``
長洲?
(
momomama
)
2010-05-14 10:10:18
み~えさん こんにちは。
熊本県北は 石橋探訪でよく行くんですが
ナビで行き先を入れる所為か
点では分かるけど なかなか繋がりません。
>近くまで来られたのですね^^
どこかで すれ違ってるかも知れませんね。
Unknown
(
とん子
)
2010-05-14 19:15:11
石橋を求めて熊本まで??
その心意気に恐れ入りますよ!!
涅槃像って寝てるんではないの??
私がみたのはみんな寝てたみたいだけど??
どっちに行こうか??右に行こうかなんて考えながらね!!
凄いね??がんばってね!!
湯町橋
(
頃南
)
2010-05-14 20:28:54
湯町橋はきれいですね。
涅槃像
(
momomama
)
2010-05-14 22:10:41
とん子さん こんばんは。
そうですね。私が観たのもそうでした。
ここのも遠くから見るとほとんど寝てるんですが・・
熊本県とはいえ県北の方で福岡県とは近いんですよ。
あ でもやっぱり遠いかー。
私 石橋探訪なら全然遠いって感じないんですよ。。
短い・・・・
(
momomama
)
2010-05-14 22:13:38
頃南さん こんばんは。
端正な形ですね。。上部もなかなかいいんですよ。
短いって・・・橋じゃなく・・・頃南さんのコメント・・
いえ すっきりしています。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
200年の歴史を感じます。
こんなのを見ていると、段々と惚れ込んでいくようです。
要石、何だかこれが橋の全て?のようで、
肥後の石工が薩摩で作った石橋が一瞬に壊れる設計とは、
このへんに、その秘密がありますか?
朝から雲ひとつない天気に恵まれました。
☆ 初夏の風 めがね橋を抜け 深空かな
重厚にして月日を重ねた石橋を渡れば、5月の風が吹きぬける。
見渡せば、土盛りされた小丘に祠が、案内板が・・・いにしえを思いつつ見入る。
momomamaさんの佇む姿をそうっと想像しました。
そうなんですよー。だから秘密を知っている石工を帰り道に待ち伏せして永送りしたんですよ。
その時にあまりにも腕のいい石工をこっそり助けた・・って言うお話。
私は事実だと思っています。
鹿児島にはその石工の造った石橋があるんですよ。
熊本にもあります。。
>こんなのを見ていると、段々と惚れ込んでいくようです。
うれしいなぁ~
想像していただいてありがとうございます。
吉永小百合さんで・・・お願いします。
>いにしえを思いつつ見入る。
分かれ道にあるのは 古くはないですが埴輪 この辺では石人さんって言ってますね。
>☆ 初夏の風 めがね橋を抜け 深空かな
ありがとうございます。 石橋があるだけで 樹も空も草さえも美しく見える石橋オタクです。。
ツツジの名所で有名な所ですよね。
見物人で賑わったことでしょうね。
長らくご無沙汰していました。またよろしくお願いいたします。
今日はコメント入れようかなあと、思うと閉じられて、えっなんでぇー、なんて思っていましたら、やっと入れられそうですね。
我が古里に、ようこそおいで頂きました。湯町橋のご紹介ありがとうございました。
ここ日輪寺の躑躅、桜も綺麗ですよね。でも、山頂には、上っていませんでした。
よく探求されますね、感心します。
ご紹介ありがとうございました。
これで観光客が増えれば、山鹿市も助かります。
また、おいでくださいね。
ツツジはまだ咲いていなかったのですね
熊本のツツジは有名ですものね。
此方の石橋も歴史が有るようですね。
熊本は趣のある石橋がたくさんあるのでしょう??
maruさんのお里ですものね。。
我が家のお隣さんも熊本出身
このような画像を見せるときっと喜ぶと思いますよ
元気なmomomamaさん有難うね~
チョーうれしいです。
私も実はツツジの頃に行った事がないんですよ。
玉名の菖蒲祭りの石橋も気になってますが
どうしてもゴールデンウイークに動かないもんですから・・・
どんこさん 無理をなさいませんようにボチボチ・・・
高所恐怖症ですが こうして高いところから風景を眺めるのは好きなんですよ。。
山鹿 いいところですね。私 とっても詳しいですよ。
石橋ファンが増えて 見に行ってくれるといいなぁ~
すぐ近くに 他にもあるしね―・・
>山頂には、上っていませんでした。
ぜひ登ってくださいね。。車でもいけそうでしたよ。
私は歩きました。。
そうなんですよ~ 山鹿は・・
石橋もたくさんあるし 古墳もたくさんあります。
私はとっても好きな街です。。
お隣さんが 熊本の方・・・じゃぁ たまには九州の話が出るんでしょうか・・・
今日はいいお天気・・・私は会社でした。。
お弁当持っていったのに ケーキやお菓子を頂いて
朝の体重より 帰ったら太ってたよ。
いつも温かいコメントありがとう。。。
いろいろあっていいところですね。
湯町橋は、立派な2連アーチ橋ですね。
要石に、架設年と石工名を刻んだら、いつまでも記録として残りますね。
涅槃像は、後へ寄りかかっていますが、坐像ですか。
収穫されてないミカン、手入れが出来なくなったんでしょうか。
もったいないですね。
涅槃像は 向かい側の山から見ると寝ています。山の中腹で見えやすいようにか・・
坐像でもなく リクライニング
chiroさんのカテゴリーから古木もありましたよ。マキの樹もありました。。。
駐車場は広いし・・・川じゃないから下に行って石に触りました。。
なにか伝わる感じがするんですよ。。こんなだったら移築保存もありかなーと無節操なmomomamaです。
>どっちもイイー。
ありがとうございます。chiroさんは河床まで降りて行かれるので角度がいいと思います。
私 滑ったら怖いですもんね。。
長洲が見えるんですね^^
近くまで来られたのですね^^
青空の下素敵な旅が出来ましたね
干からびた「みかん」もったいない(;´▽`lll``
熊本県北は 石橋探訪でよく行くんですが
ナビで行き先を入れる所為か
点では分かるけど なかなか繋がりません。
>近くまで来られたのですね^^
どこかで すれ違ってるかも知れませんね。
その心意気に恐れ入りますよ!!
涅槃像って寝てるんではないの??
私がみたのはみんな寝てたみたいだけど??
どっちに行こうか??右に行こうかなんて考えながらね!!
凄いね??がんばってね!!
そうですね。私が観たのもそうでした。
ここのも遠くから見るとほとんど寝てるんですが・・
熊本県とはいえ県北の方で福岡県とは近いんですよ。
あ でもやっぱり遠いかー。
私 石橋探訪なら全然遠いって感じないんですよ。。
端正な形ですね。。上部もなかなかいいんですよ。
短いって・・・橋じゃなく・・・頃南さんのコメント・・
いえ すっきりしています。。