コメント
石工の多いところ
(
縄文人
)
2008-10-15 07:28:07
おはようございます。
今日、東京は晴れそうです。
今 散歩から帰りpcの前に座ったとこですが、
曇っていた空が、どんどん、バリバリ、ジャンジャン、メッタ滅多 青空になっていく様子が分かりました。
ほんの一握りの青いところが、帰りは大きな青い面積となって・・・。
これでは晴れだべさ~
昨日は、どんこさんに大窪橋見せてもらいました。
momomamaさんのところにもupされておることでしょうが、橋に興味を抱いてきたころで、
その興味と眼前に現れた大窪橋の素晴らしさがドッキングしました。
その点今日の八幡神社の境内の橋は「かわいい・・・・」といったところでしょう。
やはり大窪橋を見ていましたら、錦帯橋のイメージが湧いてきてやはり多くの石工が居ないとこのような橋は完成されないだろうと思いました。
切り出した石を一つ一つ組んで積み上げる技は、「こりゃー…スゴイ」惚れるのも無理わないと思いました。
★ momomamaさん橋を訪ねて3000里
今日も行く行く未踏の旅が
私も アーチの
(
momomama
)
2008-10-15 09:09:08
縄文人さん。
おはようございます。
石橋の方が好きなんですが
「君子危うきに近寄らず」
虫がいなくなるのを待っています・・
>これでは晴れだべさ~
こちらも秋晴れです。
空がたかーく見えます。
こんな日はハイキングしたら気持ちいいでしょうね。
昨日はお芝居を見に行ったんですよ。(博多座)
浅丘ルリ子さん主演の「恋文屋一葉」と言うお芝居です。
ラブレターの代筆屋さん。
縄文人さん・・・サラサラーっと文章を書かれる縄文人さんにピッタリ!
縄文人さんには
(
どんこ
)
2008-10-15 09:12:24
はるかに及びませんが
どんこも石橋行脚のmomomamaさんにエールを送りますね。
石橋を叩かず渡るお人かな
ブログ友の^-^ayuraさんもこの頃“どんこ!”に触発されて、石橋が気になるとコメントされていましたよ。
波及効果は大ですね。甲佐町から送ってもらった「旅に始まるものがたり 石橋物語」のパンフレットは
素晴らしいものですね。
県の上益城郡地域振興局で作成されたものですが、読み物としても面白く、いいガイドになります。
「旅に始まるものがたり 石橋物語」
(
momomama
)
2008-10-15 09:46:44
どんこさん。
私も持っています。時々みますよ。
どんこさんの大窪橋の写真が素晴らしかったから
どんこさんのお友達に石橋ファンが増えて嬉しいです。
>石橋を叩かず渡るお人かな
ウフフ わたしのことですか?
石橋を叩いて暫く ひびが入ってないか調べます。
サラサラーっと五七五
縄文人さんと東西で
恋文屋さんを開業できると思いますよ。
いいお天気です。。。
神社もいろいろ
(
頃南
)
2008-10-15 10:10:00
立派な神社のようです。寂れていますが土俵もあるということは当時は祭りの縁日はにぎやかだったと思います。
私は栄枯衰勢の方向性があるようで、人生いろいろ、神社もいろいろ、鳥居も石橋もいろいろ、と思ったりします。
鳥が翼を
(
chiro
)
2008-10-15 12:35:17
石橋・・・
探せばあるもんですねえ。
石橋好きなmomomamaさんの事を、石橋が呼んだのかもしれませんね。
下の石橋は、小さいながらアーチ型の桁橋で、ほんとに鳥が翼を広げたような形ですね。
山門も立派で、お寺のようですね。
広々としていて、散策するのによさそうなところですね。
FAXで送ってもらうなんて、熱心ですね。
土俵もあるということは
(
momomama
)
2008-10-15 19:12:48
頃南さん。
自分の行った場所がどこか分からず
「八幡」というのは固有名詞と思わず
神社名から分かりませんでした。
で おにぎりの領収書を見て
コンビニに電話して聞きました。
この地域出身のも相撲とりが。いたそうです
それを記念して毎年相撲大会があるそうで
この日も 土俵に御幣がつけてありました。
FAXで送ってもらうなんて
(
momomama
)
2008-10-15 19:20:40
chiroさん。
↑のコメントにも書いたように
ここがどこか分からなかったんです。
状況を説明して。。。
本当は 当日近くで運動会があってました。。。まで
言ったんですよ。
色んな町に行って感じることがあります。
史跡や歴史的建造物にたいしての扱いがとても違いますね。
お金をかけなくても まず小学校で教えるといいと思います。
今日は街道歩きしました。
日暮れが早くなり 美しい月と一緒に帰りました。
偶然ですか。
(
大好調
)
2008-10-15 20:39:06
このようにかわいく面白い石橋がある神社が偶然に発見できたなんて、momomamaさんの普段の行いが良いお陰なのでしょうか。
ゆっくりお弁当を食べて、金融恐慌などどこ吹く風と」ゆったりと出来たのではないですか。
ノミみたいに金融恐慌を私は心配し続けでしたが、ほんとにあほなこってす。もっとのんびりしたしたくなりました。
金融恐慌
(
momomama
)
2008-10-15 21:56:16
大好調さん。
私は分からないだけです。
株も持ってないし
目減りする心配の元も 持ってないから。
鎮守の森でおにぎりを食べながら
これはなんの樹かなぁ。
なんて考えて のんきなもんです。
でも仕事もしているんですよ。
>普段の行いが良いお陰なのでしょうか。
大好調さん。きっとそうですね。
同じく
(
dante
)
2008-10-15 22:50:32
まず歯医者で具合が悪くなり・・でもなんとか終わり4日間、風呂の火がつかないのをやっと電話して・・昼過ぎに頼んだのに4時しかこれないと・・全く知らない人が家に来るのはかなりきつくて・・おかしいと思うだろうけど私は待ってる間がつらくてパニックでした。無事直ったけど居間でダンテと潜伏してる私・・ガス屋さん不気味だったでしょうね
そっか!昨日の。。
(
momomama
)
2008-10-15 23:23:16
danteさん。
コメントに書いた話ね。。
今日火災警報器の取り付け 早めに来てくれて
助かりました。
でも3部屋のうち 居間の天井に穴が開かなくて
難儀してました。
歯医者さん 終わってよかったね。
>ガス屋さん不気味だったでしょうね
多分ね。。
今日はお天気でした。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
今日、東京は晴れそうです。
今 散歩から帰りpcの前に座ったとこですが、
曇っていた空が、どんどん、バリバリ、ジャンジャン、メッタ滅多 青空になっていく様子が分かりました。
ほんの一握りの青いところが、帰りは大きな青い面積となって・・・。
これでは晴れだべさ~
昨日は、どんこさんに大窪橋見せてもらいました。
momomamaさんのところにもupされておることでしょうが、橋に興味を抱いてきたころで、
その興味と眼前に現れた大窪橋の素晴らしさがドッキングしました。
その点今日の八幡神社の境内の橋は「かわいい・・・・」といったところでしょう。
やはり大窪橋を見ていましたら、錦帯橋のイメージが湧いてきてやはり多くの石工が居ないとこのような橋は完成されないだろうと思いました。
切り出した石を一つ一つ組んで積み上げる技は、「こりゃー…スゴイ」惚れるのも無理わないと思いました。
★ momomamaさん橋を訪ねて3000里
今日も行く行く未踏の旅が
おはようございます。
石橋の方が好きなんですが
「君子危うきに近寄らず」
虫がいなくなるのを待っています・・
>これでは晴れだべさ~
こちらも秋晴れです。
空がたかーく見えます。
こんな日はハイキングしたら気持ちいいでしょうね。
昨日はお芝居を見に行ったんですよ。(博多座)
浅丘ルリ子さん主演の「恋文屋一葉」と言うお芝居です。
ラブレターの代筆屋さん。
縄文人さん・・・サラサラーっと文章を書かれる縄文人さんにピッタリ!
どんこも石橋行脚のmomomamaさんにエールを送りますね。
石橋を叩かず渡るお人かな
ブログ友の^-^ayuraさんもこの頃“どんこ!”に触発されて、石橋が気になるとコメントされていましたよ。
波及効果は大ですね。甲佐町から送ってもらった「旅に始まるものがたり 石橋物語」のパンフレットは
素晴らしいものですね。
県の上益城郡地域振興局で作成されたものですが、読み物としても面白く、いいガイドになります。
私も持っています。時々みますよ。
どんこさんの大窪橋の写真が素晴らしかったから
どんこさんのお友達に石橋ファンが増えて嬉しいです。
>石橋を叩かず渡るお人かな
ウフフ わたしのことですか?
石橋を叩いて暫く ひびが入ってないか調べます。
サラサラーっと五七五
縄文人さんと東西で
恋文屋さんを開業できると思いますよ。
いいお天気です。。。
私は栄枯衰勢の方向性があるようで、人生いろいろ、神社もいろいろ、鳥居も石橋もいろいろ、と思ったりします。
探せばあるもんですねえ。
石橋好きなmomomamaさんの事を、石橋が呼んだのかもしれませんね。
下の石橋は、小さいながらアーチ型の桁橋で、ほんとに鳥が翼を広げたような形ですね。
山門も立派で、お寺のようですね。
広々としていて、散策するのによさそうなところですね。
FAXで送ってもらうなんて、熱心ですね。
自分の行った場所がどこか分からず
「八幡」というのは固有名詞と思わず
神社名から分かりませんでした。
で おにぎりの領収書を見て
コンビニに電話して聞きました。
この地域出身のも相撲とりが。いたそうです
それを記念して毎年相撲大会があるそうで
この日も 土俵に御幣がつけてありました。
↑のコメントにも書いたように
ここがどこか分からなかったんです。
状況を説明して。。。
本当は 当日近くで運動会があってました。。。まで
言ったんですよ。
色んな町に行って感じることがあります。
史跡や歴史的建造物にたいしての扱いがとても違いますね。
お金をかけなくても まず小学校で教えるといいと思います。
今日は街道歩きしました。
日暮れが早くなり 美しい月と一緒に帰りました。
ゆっくりお弁当を食べて、金融恐慌などどこ吹く風と」ゆったりと出来たのではないですか。
ノミみたいに金融恐慌を私は心配し続けでしたが、ほんとにあほなこってす。もっとのんびりしたしたくなりました。
私は分からないだけです。
株も持ってないし
目減りする心配の元も 持ってないから。
鎮守の森でおにぎりを食べながら
これはなんの樹かなぁ。
なんて考えて のんきなもんです。
でも仕事もしているんですよ。
>普段の行いが良いお陰なのでしょうか。
大好調さん。きっとそうですね。
コメントに書いた話ね。。
今日火災警報器の取り付け 早めに来てくれて
助かりました。
でも3部屋のうち 居間の天井に穴が開かなくて
難儀してました。
歯医者さん 終わってよかったね。
>ガス屋さん不気味だったでしょうね
多分ね。。
今日はお天気でした。。