コメント
Unknown
(
KUROD@
)
2007-09-12 21:02:13
中々石橋探訪が出来ずに居るKUROD@です
上から4枚目の写真、壁石の石組みが途中で変わっているのが良く判る写真ですね
何らかの理由で変えられたものと思われます
石の色や形も違い、貴重な資料と言えます
早く石橋を見に行きた~~い
壁石の石組みが途中で変わっているのが
(
momomama
)
2007-09-12 21:27:08
KUROD@さん。
気づきもしませんでした。
さすが専門家(?)。。。。
前に行った時 確か昭和34年(?)に
修理したと書いてあったような。。。。
>早く石橋を見に行きた~~い
そうでしょう?
私も早く寒くならないかなと思っています。。
へぇ鹿北町?なの?
(
俺だよん
)
2007-09-12 21:41:59
鹿北町まで制覇していたんですか!!
参ちゃうよね。おれの街じゃないの。
おれが呑気に寝ている間にさ、
おねぇちゃまは、
おれの街まで制覇したんだね
。
秋がきたのを淋しがる人びとに
おねぇちゃまの夏の真っ盛りのような心を
届けてあげてほしいよね。
おれの街
(
momomama
)
2007-09-12 22:29:40
俺だよんのあびさん。
鹿北町は私の町です。。
石橋。。普通の人は通潤橋か霊台橋でしょう?
私が初めて出会った石橋,,,それは鹿北町の
「高井川橋」なんですよ。。
お友達と探して....あの日の感激 忘れませんよ。
雨情の歌碑
(
どんこ
)
2007-09-13 09:07:12
田中橋にあったのでしょうか。
<栗瀬大橋流しちゃならぬ 流しゃ便りが遠くなる
栗瀬大橋とは田中橋のことでしょうか。とすれば雨情はここまで足を運んでいたのでしょうか。
知らぬことばかりでスミマセン。
橋を渡る便り
(
縄文人
)
2007-09-13 12:57:14
野口雨情になったつもりで・・・・
この橋の向こうに・・・・・・
一体どんな町が、どんな文化が、どんなイケメン男が・・・吉永小百合ばりの美人がなどと思うとワクワクする。
知らない町を知ろうと・・・
未知の世界はメルヘンチック・・・・
惚れて通えば千里も1里、暗い夜道を胸膨らませて通った恋、
夢破れてトボトボト帰ったあの月夜の晩・・・・
お嫁さんが白無垢で、羽織袴で・・・
小学生の坊主が泣きべそ掻きながら・・・
沢山の人々が、沢山の夢と希望を抱いて・・・・・・
橋を行き来した。
便りっていいもんだ。
コミニケイションは人をマッタリとさせてくれる。
田中橋にあったのでしょうか
(
momomama
)
2007-09-13 16:44:38
どんこさん。
すみません。 橋は野口橋って書いたあったような。。。
私が歌碑を見て 野口橋って勘違いしたかも。。
でも栗瀬と言う地名は聞いたことあるから
この橋のこと または この近くにあった橋かな。。
場所は3号線 瞑想の森に曲がる角
この写真を反対側から撮れば 瞑想の森の吊橋が
背景に入る位置です。
岩野川 または高井川です。。
雨情の歌碑は 以前、甲佐のやな樋門に行った時にもありました。
"肥後の甲佐は 鮎なら名所
御簗落鮎 見においで"
沢山の人々が、沢山の夢と希望を抱いて・
(
momomama
)
2007-09-13 17:34:33
縄文人さん。
色んな「橋物語」を有難うございます。
田舎の小さな石橋に行って 暫く佇んで
説明書き等 読んでいると ふっと石工の姿だったり
庄屋さんの晴れ姿だったり、近所の子供達の姿が見え
ざわめきが聞こえるような気がすることがあります。
石は冷たくなく 温かい。。
そんな時 あぁ来てよかったと思います。。
大きな橋も小さな橋も みんな好きです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
上から4枚目の写真、壁石の石組みが途中で変わっているのが良く判る写真ですね
何らかの理由で変えられたものと思われます
石の色や形も違い、貴重な資料と言えます
早く石橋を見に行きた~~い
気づきもしませんでした。
さすが専門家(?)。。。。
前に行った時 確か昭和34年(?)に
修理したと書いてあったような。。。。
>早く石橋を見に行きた~~い
そうでしょう?
私も早く寒くならないかなと思っています。。
おねぇちゃまは、
おれの街まで制覇したんだね
秋がきたのを淋しがる人びとに
おねぇちゃまの夏の真っ盛りのような心を
届けてあげてほしいよね。
鹿北町は私の町です。。
石橋。。普通の人は通潤橋か霊台橋でしょう?
私が初めて出会った石橋,,,それは鹿北町の
「高井川橋」なんですよ。。
お友達と探して....あの日の感激 忘れませんよ。
<栗瀬大橋流しちゃならぬ 流しゃ便りが遠くなる
栗瀬大橋とは田中橋のことでしょうか。とすれば雨情はここまで足を運んでいたのでしょうか。
知らぬことばかりでスミマセン。
この橋の向こうに・・・・・・
一体どんな町が、どんな文化が、どんなイケメン男が・・・吉永小百合ばりの美人がなどと思うとワクワクする。
知らない町を知ろうと・・・
未知の世界はメルヘンチック・・・・
惚れて通えば千里も1里、暗い夜道を胸膨らませて通った恋、
夢破れてトボトボト帰ったあの月夜の晩・・・・
お嫁さんが白無垢で、羽織袴で・・・
小学生の坊主が泣きべそ掻きながら・・・
沢山の人々が、沢山の夢と希望を抱いて・・・・・・
橋を行き来した。
便りっていいもんだ。
コミニケイションは人をマッタリとさせてくれる。
すみません。 橋は野口橋って書いたあったような。。。
私が歌碑を見て 野口橋って勘違いしたかも。。
でも栗瀬と言う地名は聞いたことあるから
この橋のこと または この近くにあった橋かな。。
場所は3号線 瞑想の森に曲がる角
この写真を反対側から撮れば 瞑想の森の吊橋が
背景に入る位置です。
岩野川 または高井川です。。
雨情の歌碑は 以前、甲佐のやな樋門に行った時にもありました。
"肥後の甲佐は 鮎なら名所
御簗落鮎 見においで"
色んな「橋物語」を有難うございます。
田舎の小さな石橋に行って 暫く佇んで
説明書き等 読んでいると ふっと石工の姿だったり
庄屋さんの晴れ姿だったり、近所の子供達の姿が見え
ざわめきが聞こえるような気がすることがあります。
石は冷たくなく 温かい。。
そんな時 あぁ来てよかったと思います。。
大きな橋も小さな橋も みんな好きです。