コメント
きれい⇔おもいやり
(
donguri
)
2006-12-07 23:05:37
????
鮎川さんが泣いてますよね......
でも、売れ残った弁当は絶対に捨てなくてはいけないそうです。人にあげたらオーナーからしかられたと、某やとわれ店長がいってました。
ところで、どこですか?
donguriさんへ
(
momomama
)
2006-12-07 23:18:18
やっぱ九州のコンビニは。。。です
ごはんは大きなお釜に入っていて、大盛りの分も普通の分もあるから大丈夫でしょう。。
捨てるんですか・・・餓死している人がいるのに・・・
もったいない!!!
そのへんが
(
どんこ
)
2006-12-08 09:04:01
気が利くか、利かないかの違いでしょう。一事が万事、心しなくちゃ・・・。
余った弁当を捨てるというのは当たり前のことのようですね。もし、ただで配って食中毒でも起こしたら善意が悪意になって、大変な事態に発展してしまうからでしょうね。
どんこさんへ
(
momomama
)
2006-12-08 09:30:22
おはようございます。
ごはんが1/3隙間じゃ食べ残しのようで嫌でしたね。
昔 コンビニをされてる知人(会社の上司)がいました。
前に学校があり柔道部の部員さんに残ったお弁当をあげていました。
夏休み 冬休みは 私の勤務する会社にその部員達がアルバイトに来て、(これもダメ?)卒業の時はお祝いしました。
ご両親からはお礼状が来ました。
刑務所の刑務官になった人もいて嬉しかった・・・・
それもこれも今ではいけないことなんですね。
鮮度
(
yama
)
2006-12-08 09:43:18
おひさしぶりyamaです。
私がテナントを出している
コンビニ屋さんオ-ナさんが言っています
「弁当は午後何時まで」っと賞味期限が
うるさいそうです。
時間になるともう、レジが受け付けないんだそうです
はい、それからは廃棄処分で、従業員でもはべては
だめで、持ち帰り禁止でオ-ナさん(店)の赤字負担
だそうです。
多く残ったときは店の負担を苦にいています。
だから、食べる人は安心して下さいっといっています。
そのコンビニはどこ? 赤緑オレンジ色で7がある。
yamaさんへ
(
momomama
)
2006-12-08 10:02:54
おはようございます。そうですね。
買う立場からみるとあたりまえの話でしたね。
もったいないですね。
でもご飯は、おおもとのお釜に入っているから少なめにと言ってもいいですよね。
yamaさんへ
(
momomama
)
2006-12-08 10:27:30
追伸
そのコンビにでは、お弁当におかずだけが入っていて
レジで お釜からご飯をよそってくれるんです。
面白いですね。やりとりが色んな方向に進んで。。。
座談会したいですね。
そしたらきっと 私 だんまりですよ。
書く人で話す人じゃないんですよね。。。。
うわ~!
(
りあら
)
2006-12-08 13:37:48
なんというか、廃棄処分になる弁当、もったいないですね。
今は、給食のパンも、持ち帰りが出来なくて、学校で食べられなかった分は、学校で処分するそうです。
消費期限は、給食時間内ってことらしく、部活でおなかが空いた子供も、給食で残ったパンを食べられない・・・と聞きました。
そのコンビニの店員さん、ご飯をよそったお茶碗に、お箸を突き刺してないでしょうかね??
不思議な空間・・・。
(
瑞穂
)
2006-12-08 14:11:46
持ち運んでいる間に、かたっぽに寄ってしまった・・・のではなさそうですね。機械的な顧客対応に慣れ親しみすぎてしまったのでしょうか。
わかりません。
りあらさんへ
(
momomama
)
2006-12-08 17:50:26
りあらさん。お茶碗に突き刺さったお箸面白すぎる・・・。
きっとそうしてますね。
私だって魚の頭はどっち向いてるかなんてことは
考えた事はありませんが、最低限度はねぇ・・・。
部活でおなかが空いた子供も、給食で残ったパンを食べられない・・・・パンくらいいいでしょうにね。
でも例外を作れないんですね。
くどすぎたかも・・・。
(
momomama
)
2006-12-08 17:57:04
きっと こういう時には・・・というマニュアルがなかったんでしょうね。
お家で ご飯を半分ね と言った時でも
縦半分にしないで平らにふんわりしますよね。
いけない!!歳をとるとちょっと,くどすぎたかも・・・。
瑞穂さん 風邪をひかないようにお気をつけて。。。。
もったいないは死語
(
ならやま
)
2006-12-09 12:45:07
昔は、おやすみした子の家に給食のパンは
下校時に届けたものですが。
パンまでだめ?もったいないという教えは
しないのでしょうかね。
私たちの子供時代のこと今の親御さんが
お聞きになったら卒倒されるかも・・・
ならやまさんへ
(
momomama
)
2006-12-09 16:55:30
ねっ!
ウチでは食べてるでしょうに・・・・。
私は賞味期限は結構守ります。めかぶとかおきゅうととかお豆腐とかは期限内に頂きます。
冷凍するといつまで経ってもいいんだと勘違いしています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
鮎川さんが泣いてますよね......
でも、売れ残った弁当は絶対に捨てなくてはいけないそうです。人にあげたらオーナーからしかられたと、某やとわれ店長がいってました。
ところで、どこですか?
ごはんは大きなお釜に入っていて、大盛りの分も普通の分もあるから大丈夫でしょう。。
捨てるんですか・・・餓死している人がいるのに・・・
もったいない!!!
余った弁当を捨てるというのは当たり前のことのようですね。もし、ただで配って食中毒でも起こしたら善意が悪意になって、大変な事態に発展してしまうからでしょうね。
ごはんが1/3隙間じゃ食べ残しのようで嫌でしたね。
昔 コンビニをされてる知人(会社の上司)がいました。
前に学校があり柔道部の部員さんに残ったお弁当をあげていました。
夏休み 冬休みは 私の勤務する会社にその部員達がアルバイトに来て、(これもダメ?)卒業の時はお祝いしました。
ご両親からはお礼状が来ました。
刑務所の刑務官になった人もいて嬉しかった・・・・
それもこれも今ではいけないことなんですね。
私がテナントを出している
コンビニ屋さんオ-ナさんが言っています
「弁当は午後何時まで」っと賞味期限が
うるさいそうです。
時間になるともう、レジが受け付けないんだそうです
はい、それからは廃棄処分で、従業員でもはべては
だめで、持ち帰り禁止でオ-ナさん(店)の赤字負担
だそうです。
多く残ったときは店の負担を苦にいています。
だから、食べる人は安心して下さいっといっています。
そのコンビニはどこ? 赤緑オレンジ色で7がある。
買う立場からみるとあたりまえの話でしたね。
もったいないですね。
でもご飯は、おおもとのお釜に入っているから少なめにと言ってもいいですよね。
追伸
そのコンビにでは、お弁当におかずだけが入っていて
レジで お釜からご飯をよそってくれるんです。
面白いですね。やりとりが色んな方向に進んで。。。
座談会したいですね。
そしたらきっと 私 だんまりですよ。
書く人で話す人じゃないんですよね。。。。
今は、給食のパンも、持ち帰りが出来なくて、学校で食べられなかった分は、学校で処分するそうです。
消費期限は、給食時間内ってことらしく、部活でおなかが空いた子供も、給食で残ったパンを食べられない・・・と聞きました。
そのコンビニの店員さん、ご飯をよそったお茶碗に、お箸を突き刺してないでしょうかね??
わかりません。
きっとそうしてますね。
私だって魚の頭はどっち向いてるかなんてことは
考えた事はありませんが、最低限度はねぇ・・・。
部活でおなかが空いた子供も、給食で残ったパンを食べられない・・・・パンくらいいいでしょうにね。
でも例外を作れないんですね。
お家で ご飯を半分ね と言った時でも
縦半分にしないで平らにふんわりしますよね。
いけない!!歳をとるとちょっと,くどすぎたかも・・・。
瑞穂さん 風邪をひかないようにお気をつけて。。。。
下校時に届けたものですが。
パンまでだめ?もったいないという教えは
しないのでしょうかね。
私たちの子供時代のこと今の親御さんが
お聞きになったら卒倒されるかも・・・
ウチでは食べてるでしょうに・・・・。
私は賞味期限は結構守ります。めかぶとかおきゅうととかお豆腐とかは期限内に頂きます。
冷凍するといつまで経ってもいいんだと勘違いしています。