コメント
 
 
 
石橋探訪 (yuu)
2009-02-15 08:07:58
momomamaさんおはようございます。
青い空と綺麗な川の水
そしてがっちり組まれた趣のある坂田橋
がすてきですね~
maruさんの石橋のブログと
mamaの石橋のブログを行ったり来たりして
楽しませていただいています

先日のコメントの九州弁懐かしかったです。優しいお気持ち
ありがとうございました。
 
 
 
まだありましたね (maru)
2009-02-15 09:43:20
おはようございます。
続いていましたね、我が古里の石橋、嬉しいですね。
yuuさまもご覧になって、コメント頂き、嬉しいですね。石橋好きになって貰ったようですね。
坂田橋やら、どうも行っていないようで、これから私の石橋探訪の歴史を調べようと思います。
ちゃんと記録していないので、キチッとしますね。
石橋探訪の跡を辿ると、また懐かしく思い出されることでしょう。
来月末に、母の7回忌で里に帰りますので、近郊の見ていない橋を探して見たいと思っています。
momomamaさまの記事は、刺激が激し過ぎますよ。
明日頃の更新になります、次の石橋も見て下さいね。
ありがとうございました。
 
 
 
橋本勘五郎 (頃南)
2009-02-15 09:52:04
石工によって作品の特徴があるのでしょけど私にはどれも同じに見えてさっぱりわかりません。
どうやって作ったのだろうとそれを想像して楽しんでいます。
橋本勘五郎が通潤橋を作ったとようやく名前を覚えることができました。遅っ!
 
 
 
山鹿の石橋 (chiro)
2009-02-15 10:15:19
まだあったんですね。
特に、最後の坂田橋が雰囲気が良くて好きです。
アーチの形が大きく、ゆったりした流れに架かっていますね。
正面から撮っていて、ばっちりですね。
田園風景の中に溶け込んでいます。

橋本勘五郎・・・
覚えましたよ。

私も、石橋探訪、頑張ります。
 
 
 
Unknown (縄文人)
2009-02-15 10:28:05
方保田(かとうだ)
前代(明治)と近代の差がよく分かります・
ライフラインであろうか、パイプが2本とおって上にはガードレールこの辺が面白い。

底えいくと「坂田橋」
は昔の原型をそのままに保っています。
素人目ですが、
石橋は、昔の佇まいで、その後の付帯設備を施さないで人間だけ通行できるが「これぞ石橋」と風格があるのかもしれません。
満々と水を讃えて健在です…ね。
 
 
 
自然に溶け込んだ坂田橋 (大好調)
2009-02-15 12:23:25
坂田橋はほんとに自然の一部です。一方坂田川橋は残念なことに廃道になってしまいました。使おうと思えば使えたでしょうが、上にかぶせる土砂が多くなり強度に影響を与えたのでしょうか。
 
 
 
九州弁懐かしかったです (momomama)
2009-02-15 14:07:18
yuuさん。
ありがとうございます。

テレビで言うように ・・・・・ばいっていう言葉は
使わんようになったけど
今でも 北九州 筑豊弁 丸出しで話しよーよ。

毎回 観て下さってありがとうございます。

今日はハクセキレイとヒヨドリを見ましたよ。
 
 
 
刺激が激し過ぎますよ。 (momomama)
2009-02-15 19:21:29
maruさん。
そうですか?

>どうも行っていないようで、
だってmaruさんが順番調べて下さったのに。。。
行かれていると思います。。

坂田橋はよかったですよ。
探すのも分かりやすいし。。。

来月末にお里帰り・・・・
またいい石橋があったら ご紹介くださいね。

桜が咲いていたらいいですね。。
 
 
 
想像して楽しんでいます (momomama)
2009-02-15 19:24:37
頃南さん。
こんばんは。
実は私もそうなんですよ。。

あんまり調べようと思わないんです。
観たままでいいと思っています。。
あとは 空想 妄想です。。。

名前 覚えて頂きありがとうございます。

 
 
 
田園風景の中に溶け込んでいます。 (momomama)
2009-02-15 22:29:55
chiroさん。こんばんは。
そうですね。
なだらかでとっても美しかったですね。
そして素朴で。。

坂田川橋のほうは完全に廃道でゴミがありました。
親柱も残っていましたよ。

熊本県でも北部で
日帰りで充分探訪出来ます。。。
 
 
 
ガードレールこの辺が面白い (momomama)
2009-02-15 22:36:45
縄文人さん。

無い方がいいと思ったりしますが
安全のため仕方ないですね。

>「坂田橋」は
これは嬉しかったです。使っていればきれいですし。。

方保田(かとうだ)橋は 車がジャンジャン通り
ちょうど通行人もあり
よかったです。。

殆んど 一の姿を見ないことが多いですからね。

春1番もふき 暖かくなりました。。。
 
 
 
方保田橋 (どんこ)
2009-02-15 22:38:49
(かとうだ)などと言うむずかしい呼び名なのですね。
橋の名前もむずかしいですが
探し出すのはもっとむずかしそうです。

momomamaさんの手にかかれば
いとも簡単に見つかるようで、
魔法の眼力をお持ちなのですね。
 
 
 
にかぶせる土砂が多くなり (momomama)
2009-02-15 22:42:41
大好調さん。
どうなんでしょうね。

坂田川橋は 新しい橋が出来るときにこの上に
すっぽりかぶせないで 残っていてよかったな
と思いました。。

貴重な文化財ですからね。。


橋本勘五郎は 種山 っていうところの出身なんですが
坂田川橋は 種山の石工が架けたと書いてありました。
 
 
 
魔法の眼力 (momomama)
2009-02-15 22:48:48
どんこさん。
それがあったら嬉しいんですけどね。。

トンネルや ビニールハウスなど
半円形のものを見ると 石橋か!!!って。。。

どんこさんんはきっと歩きながら
あっ ミサゴだ。。。とか見つけられるんでしょうね。

水辺で 鳥か・・・と思ったら レジ袋のゴミだったりします。。

とんでもな眼力ですね。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。