コメント
美味しそうですよ!!
(
とん子
)
2011-01-19 07:00:52
ランチが出た~~~??
太刀魚美味しいよね~~~??
塩焼きが好き??
尻尾の方だと見が少ない??
そうかもね??
残念でした~~??
身の多い部分をくださ~~~~行っては言えませんかね??
言えませんね??悔しさがひしひしと来ましたよ!!
綺麗な橋がみれたんだからま~~いいかlt??
言えないよね~
(
momomama
)
2011-01-19 07:52:00
とん子さん おはようございます。
なかなかね。 私 魚の食べ方が下手なんですよ。
おー ネコは喜ぶ方ですね。
ランチの写真は とん子さんのコメントを思い出しながら入れました。
いつも撮ってますからねー。
>綺麗な橋がみれたんだからま~~いいかlt??
そうそう・・・最近はその場になって寄ってみる・・・これを楽しんでいます。
今日もお天気よさそうです。。。
石の温かみ
(
えみりん
)
2011-01-19 09:10:22
おはようございます。
>何個も何個も石が神様です。
一個一個、大切に積まれたことでしょうねぇ
当時の様子が、思い浮かびます。
むかしむかしのことですが…
人でも行き倒れになった人とか、幼い子供は
石で積んでお墓の代わりをしてましたよねぇ
道を直す為や、災害によってくずれた石のお墓を
目のあたりにすると、バチあたりだと思います。
丁寧に葬ってあげて欲しいものです。
話が脱線しちゃいましたねぇ…
石の温かさを感じた、石橋記事でした…
石と石の間に、苔むした苔なんかあると
先人の苦労が偲ばれますねぇ
>尻尾の所で長いけど身が少なかった。。
太刀魚はもともと、焼き魚にすると身が縮まって
食べにくいですねぇ
えみりんは、もっぱら煮てます。
前の記事にも同じようなコメントをしたような記憶が…
ごめんねぇ
”石の神様”感動ですね
(
石橋進
)
2011-01-19 10:16:36
石”って心が在りますよね
石碑は勿論、石仏も、石橋も、河原の石も、道端の石も・・・目が逢うと、挨拶しているのか、連れて行って~と言ってるのか・・・しばらく立ち止まって会話をします
あまりにも
気になったら、連れて帰ることが在ります
石に絵を書いて心を入れてあげれたらいいな~と・・
これからのチャレンジです
でも、なんでも拾ってきたら良くないかも・・・
よく感じて吟味して
石橋の温かさに浸りながら
よその石橋を
(
どんこ
)
2011-01-19 14:20:32
見るにつけ、わが市(まち)の石橋の管理の悪さを痛感しています。
こうした古いものを大事にする心がけは
一朝一夕では出来ないものですよね。
新幹線開通に浮かれている当局に
見せたい画像です。
菊池市(熊本県)
(
おおつかまさこ
)
2011-01-19 15:24:46
momomamさん、こんにちは。
菊池市(熊本県)まで行かれたんですね。
アーチ型の石橋(虹に見えます)の映像楽しみにしています。あなたの職業意識でしょうか?今まで石橋が好きという人お目にかかったことありません。
そういえばガードレールも最近あまり見かけなくなりましたね。景観を損なうからでしょうか?
お墓の代わり
(
momomama
)
2011-01-19 20:17:12
えみりんさん こんばんは。
そうですねー。 私祠の中をのぞいたんです。
おにぎりくらいの石が幾つも積んでありました。
そう言えば子供の頃 金魚とか死んだら埋めて石を置いてましたね。
>石の温かさを感じた、石橋記事でした…
ありがとうございます。。石橋ばかりでごめんなさいね。。
>えみりんは、もっぱら煮てます。
そうなんですか・・・実は私 太刀魚は今まで食べなかったんです。食わず嫌いで。。。
去年 津奈木町で(特産)食べて美味しかったから・・
今度煮てみようかな・・・えみりんさんはお料理上手だから
きっと美味しいよね。。
北九州 今日で3日 なんとかいいお天気です。
でもインフルエンザが流行ってます。
かからないように気をつけてくださいね。。。
石に絵を書いて
(
momomama
)
2011-01-19 20:22:36
石橋進さん こんばんは。
近くに“信哉”さんといってお地蔵様の絵を描かれる有名な方がいます。
石にお地蔵様の絵を描いたのを頂きましたよ。
>これからのチャレンジです
わぁ~ やってみて・・・私は絵心がなくってダメ
このまま少し暖かくなるといいですね。
そしたらランチ会しましょうね。。
お住まいの町
(
momomama
)
2011-01-19 20:27:20
どんこさん こんばんは。
たしかに・・・ 岩本橋もこんな風にお金をかけて公園化されているけど
あとを全然 お金かけないんですね。
鯉のぼりとか飾っても 顔を洗わずにお化粧してるみたい・・・
ナイショデスヨ。。
八幡橋・・・・樹が蔓延って 私見たくないなぁ~
肥後の橋
(
hobashira
)
2011-01-19 20:32:13
今晩は!
この橋は、元々は五連アーチ橋だったのが、
流失・修復を繰り返し、現在は真中部分のみが、残されている。
まさに歴史の証人。
そして、保存状況もいいですね。(さすが肥後の国)
素晴らしいですね。
>自文政八年七月 至同九年九月成就
???
良く分からなかったが、「自(じ)、至(し)」のことですか、
文政八年七月から建設を始めて、九年九月に成就ってことですね。
石の神様(御神体として)を祀っている。
こんなの珍しいのでは? momomamaさんも吃驚・感激、ですね。
虹
(
momomama
)
2011-01-19 20:32:48
おおつかまさこさん こんばんは。
虹に見える・・・・嬉しいなぁ~
この橋のアーチはホント虹のようですね。
>あなたの職業意識でしょうか?
勤務先は橋の工事をしてるんですよ。今日も出張組が
阿蘇と川内(鹿児島)広島 3カ所行ってます。
現場監督行こうかな。。。
おおつかまさこさん 橋がテーマの小説書いて下さい。
そうでーす。
(
momomama
)
2011-01-19 20:42:35
hobashiraさん こんばんは。
>自(じ)、至(し)」のことですか
ウフフ 以前の会社で 私 箇条書きの人 って言われてました。
説明が無さ過ぎて分からないって・・・
>こんなの珍しいのでは?
はい・・・架橋記念祠も珍しいのに・・・
でも石がふさわしいかもしれませんね。
肥後の国・・・私は石橋を大事にして欲しいと思います。
鹿児島では甲突川で 洪水の原因が石橋だといって撤去されたりしたんですよ。
私は貴重な文化財だと思っています。また橋にはそれ以上のつなぐという象徴的な意味もあります。
私は 桜とか 梅とか 花が咲いたらほんとに褒めます。拍手してきれいやねー って。
石橋から帰る時 石橋に手を振ります。必ずです。
石が温かい
(
chiro
)
2011-01-19 20:51:05
石橋のガードレールは味気ないですね。
本当は、フェンスもないほうが…
石橋には、石の欄干が一番ですね。
相生橋、下に水が流れていないですが、移設したのでしょうか。
それとも、河川改修で、川の流れが変わったのでしょうか。
5連アーチ橋、見たかったですね。
下から見上げたアーチもいいですね。
石が温かい、というのがわかります。
川の流れが・・・・
(
momomama
)
2011-01-19 23:03:20
chiroさん こんばんは。
変わったんでしょうね。石橋のある方は全く流れはなく
桜の樹の方も水にない部分があります。でも流れはすごく急でした。
下流の方ではまた石橋側の方にも流れていました。
石垣の工事をしていましたが ずいぶん幅が広かったですよ。
>下から見上げたアーチもいいですね。
そうですね。5連のうちの真ん中部分・・・文字通り真ん中 3連目かな―とか思いました。手に触れられない橋もありますから 触れられる所は嬉しいですね。
今 会社は川内市の橋の工事をしています。。
気持ちがわかりま~す!!
(
初音
)
2011-01-20 10:01:36
おはようございます♪
”石橋のガードレールが大嫌いなんです。”
うん、うん。こんなに違うんですね?!
石橋の下で撮ったんですか?「温かい」って♪
こうゆう風景は初めてで新鮮です
おほらの石の神様を見てると、気分がタイムスリップ
もちろん、お食事は
下の記事もジックリ~^^
ホームベーカリー!!羨ましい~~~~!!!
“瀬板の森”もお天気が良い時に歩きたいですぅ
美しい美女の恐ろしいトゲをみちゃったので、驚きの
あまり開き直っております
ゆっくり、ほっこり歩きます♪
お忙しいのに・・・
(
momomama
)
2011-01-20 10:55:00
初音さん こんにちは。
お越しいただきありがとうございます。
今 あなたの新しいブログにも行ってきました。
お弁当が美味しそうでしたよ。
>ゆっくり、ほっこり歩きます♪
そうですね。
もうすぐ65歳になるけど 降りやまない雨はなかった
父の介護中 早く朝になればいい 普通より朝が来ない気がして辛かった日があったけど朝は来ました。
立ち止っても 後戻りしても どんまい。。
今晩は
(
yuu
)
2011-01-20 16:54:45
確かに三年前と現在のでの石橋は観た感じが
違いますね
黒いフェンスのほうがみためが良いですよね
桜のまわりも石・・凄い
何度も石橋が流されたようですね
いろんな歴史がこちらの石橋にもあるようで
何か胸にジーンとくるものがあります
ほんとだ・・太刀魚は尾っぽのところ身が少ないのですよね。。
このくらいの量だったら私もぺロリ~
今日は確定申告の準備で奮闘していました。
観た感じ・・・
(
momomama
)
2011-01-20 23:04:20
yuuさん こんばんは。
違うでしょう? ガードレールは横の線で、目立ちます。
縦の線なら角度によっては細いし 背景が山だったらごまかしがきくんですよ。
>何か胸にジーンとくるものがあります
ねっ! 何でもそうだけど状況が分かると物も景色も違った視点で観ることができますね。
私もyuuさんのしっとりしたお花の写真を見ていると
花の言葉が聴こえそうな時があります。
特に木の花・・・
>今日は確定申告の準備で奮闘していました。
わぁ~ 早いね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
太刀魚美味しいよね~~~??
塩焼きが好き??
尻尾の方だと見が少ない??
そうかもね??
残念でした~~??
身の多い部分をくださ~~~~行っては言えませんかね??
言えませんね??悔しさがひしひしと来ましたよ!!
綺麗な橋がみれたんだからま~~いいかlt??
なかなかね。 私 魚の食べ方が下手なんですよ。
ランチの写真は とん子さんのコメントを思い出しながら入れました。
いつも撮ってますからねー。
>綺麗な橋がみれたんだからま~~いいかlt??
そうそう・・・最近はその場になって寄ってみる・・・これを楽しんでいます。
今日もお天気よさそうです。。。
>何個も何個も石が神様です。
一個一個、大切に積まれたことでしょうねぇ
当時の様子が、思い浮かびます。
むかしむかしのことですが…
人でも行き倒れになった人とか、幼い子供は
石で積んでお墓の代わりをしてましたよねぇ
道を直す為や、災害によってくずれた石のお墓を
目のあたりにすると、バチあたりだと思います。
丁寧に葬ってあげて欲しいものです。
話が脱線しちゃいましたねぇ…
石の温かさを感じた、石橋記事でした…
石と石の間に、苔むした苔なんかあると
先人の苦労が偲ばれますねぇ
>尻尾の所で長いけど身が少なかった。。
太刀魚はもともと、焼き魚にすると身が縮まって
食べにくいですねぇ
えみりんは、もっぱら煮てます。
前の記事にも同じようなコメントをしたような記憶が…
石碑は勿論、石仏も、石橋も、河原の石も、道端の石も・・・目が逢うと、挨拶しているのか、連れて行って~と言ってるのか・・・しばらく立ち止まって会話をします
あまりにも
気になったら、連れて帰ることが在ります
石に絵を書いて心を入れてあげれたらいいな~と・・
これからのチャレンジです
でも、なんでも拾ってきたら良くないかも・・・
よく感じて吟味して
石橋の温かさに浸りながら
こうした古いものを大事にする心がけは
一朝一夕では出来ないものですよね。
新幹線開通に浮かれている当局に
見せたい画像です。
菊池市(熊本県)まで行かれたんですね。
アーチ型の石橋(虹に見えます)の映像楽しみにしています。あなたの職業意識でしょうか?今まで石橋が好きという人お目にかかったことありません。
そういえばガードレールも最近あまり見かけなくなりましたね。景観を損なうからでしょうか?
そうですねー。 私祠の中をのぞいたんです。
おにぎりくらいの石が幾つも積んでありました。
そう言えば子供の頃 金魚とか死んだら埋めて石を置いてましたね。
>石の温かさを感じた、石橋記事でした…
ありがとうございます。。石橋ばかりでごめんなさいね。。
>えみりんは、もっぱら煮てます。
そうなんですか・・・実は私 太刀魚は今まで食べなかったんです。食わず嫌いで。。。
去年 津奈木町で(特産)食べて美味しかったから・・
今度煮てみようかな・・・えみりんさんはお料理上手だから
きっと美味しいよね。。
北九州 今日で3日 なんとかいいお天気です。
でもインフルエンザが流行ってます。
かからないように気をつけてくださいね。。。
近くに“信哉”さんといってお地蔵様の絵を描かれる有名な方がいます。
石にお地蔵様の絵を描いたのを頂きましたよ。
>これからのチャレンジです
わぁ~ やってみて・・・私は絵心がなくってダメ
このまま少し暖かくなるといいですね。
そしたらランチ会しましょうね。。
たしかに・・・ 岩本橋もこんな風にお金をかけて公園化されているけど
あとを全然 お金かけないんですね。
鯉のぼりとか飾っても 顔を洗わずにお化粧してるみたい・・・
八幡橋・・・・樹が蔓延って 私見たくないなぁ~
この橋は、元々は五連アーチ橋だったのが、
流失・修復を繰り返し、現在は真中部分のみが、残されている。
まさに歴史の証人。
そして、保存状況もいいですね。(さすが肥後の国)
素晴らしいですね。
>自文政八年七月 至同九年九月成就
???
良く分からなかったが、「自(じ)、至(し)」のことですか、
文政八年七月から建設を始めて、九年九月に成就ってことですね。
石の神様(御神体として)を祀っている。
こんなの珍しいのでは? momomamaさんも吃驚・感激、ですね。
虹に見える・・・・嬉しいなぁ~
この橋のアーチはホント虹のようですね。
>あなたの職業意識でしょうか?
勤務先は橋の工事をしてるんですよ。今日も出張組が
阿蘇と川内(鹿児島)広島 3カ所行ってます。
現場監督行こうかな。。。
おおつかまさこさん 橋がテーマの小説書いて下さい。
>自(じ)、至(し)」のことですか
ウフフ 以前の会社で 私 箇条書きの人 って言われてました。
説明が無さ過ぎて分からないって・・・
>こんなの珍しいのでは?
はい・・・架橋記念祠も珍しいのに・・・
でも石がふさわしいかもしれませんね。
肥後の国・・・私は石橋を大事にして欲しいと思います。
鹿児島では甲突川で 洪水の原因が石橋だといって撤去されたりしたんですよ。
私は貴重な文化財だと思っています。また橋にはそれ以上のつなぐという象徴的な意味もあります。
私は 桜とか 梅とか 花が咲いたらほんとに褒めます。拍手してきれいやねー って。
石橋から帰る時 石橋に手を振ります。必ずです。
本当は、フェンスもないほうが…
石橋には、石の欄干が一番ですね。
相生橋、下に水が流れていないですが、移設したのでしょうか。
それとも、河川改修で、川の流れが変わったのでしょうか。
5連アーチ橋、見たかったですね。
下から見上げたアーチもいいですね。
石が温かい、というのがわかります。
変わったんでしょうね。石橋のある方は全く流れはなく
桜の樹の方も水にない部分があります。でも流れはすごく急でした。
下流の方ではまた石橋側の方にも流れていました。
石垣の工事をしていましたが ずいぶん幅が広かったですよ。
>下から見上げたアーチもいいですね。
そうですね。5連のうちの真ん中部分・・・文字通り真ん中 3連目かな―とか思いました。手に触れられない橋もありますから 触れられる所は嬉しいですね。
今 会社は川内市の橋の工事をしています。。
”石橋のガードレールが大嫌いなんです。”
うん、うん。こんなに違うんですね?!
石橋の下で撮ったんですか?「温かい」って♪
こうゆう風景は初めてで新鮮です
おほらの石の神様を見てると、気分がタイムスリップ
もちろん、お食事は
下の記事もジックリ~^^
ホームベーカリー!!羨ましい~~~~!!!
“瀬板の森”もお天気が良い時に歩きたいですぅ
美しい美女の恐ろしいトゲをみちゃったので、驚きの
あまり開き直っております
ゆっくり、ほっこり歩きます♪
お越しいただきありがとうございます。
今 あなたの新しいブログにも行ってきました。
お弁当が美味しそうでしたよ。
>ゆっくり、ほっこり歩きます♪
そうですね。
もうすぐ65歳になるけど 降りやまない雨はなかった
父の介護中 早く朝になればいい 普通より朝が来ない気がして辛かった日があったけど朝は来ました。
立ち止っても 後戻りしても どんまい。。
違いますね
黒いフェンスのほうがみためが良いですよね
桜のまわりも石・・凄い
何度も石橋が流されたようですね
いろんな歴史がこちらの石橋にもあるようで
何か胸にジーンとくるものがあります
ほんとだ・・太刀魚は尾っぽのところ身が少ないのですよね。。
このくらいの量だったら私もぺロリ~
今日は確定申告の準備で奮闘していました。
違うでしょう? ガードレールは横の線で、目立ちます。
縦の線なら角度によっては細いし 背景が山だったらごまかしがきくんですよ。
>何か胸にジーンとくるものがあります
ねっ! 何でもそうだけど状況が分かると物も景色も違った視点で観ることができますね。
私もyuuさんのしっとりしたお花の写真を見ていると
花の言葉が聴こえそうな時があります。
特に木の花・・・
>今日は確定申告の準備で奮闘していました。
わぁ~ 早いね。