コメント
今日も行くいくmomoちゃん巡礼
(
縄文人
)
2015-12-13 09:02:08
五行歌で
西国巡礼
花岳寺
天井大額 見入れば
赤穂浪士の逸話とか
鳴らずの鐘が 五〇年
石垣の角、曲線がお見事です。
モモママさんも、たくさんの巡礼を踏んでおられるので案内役が出来ることでしょう。
一昔前でしたら今夜は忠臣蔵特集ですよね
(
石橋進です
)
2015-12-13 11:35:17
兵庫の御参りでしたので、いつアップかな?と
流石の赤穂ですね
『忠臣蔵』もいろいろな角度から解説が上乗せされて
身びいきの説を信じていたい気持優先ですね
麻呂様からの御誘いは逆うちでしたか?
もう春の出発準備ですね
宿題が沢山残っていて、先にはなかなか計画が進みませんが、隙間をぬぐって参加したいと思っています
上手くいったらまたよろしくです
こんにちは
(
yuu
)
2015-12-13 13:47:56
この時期になるとテレビで忠臣蔵が放映されていますね
吉良上野介・・時代は変わっても同じような人はいますね
コメントでは書けないけど・・笑
涙、涙で、何度もテレビを見ました。
浅野内匠頭がお好き・・やはりねぇ~
東京の泉岳寺は、赤穂義士のお墓があることで有名
なんですがまだ行ったことがないのよ。
momomamaさんが東京に来たら行きましょう~!(^^)!
大石内蔵助
(
chiro
)
2015-12-13 15:26:54
明日が討ち入りの日ですね。
タイミングよく、浅野家の菩提寺へお参りされたんですね。
花岳寺というんですね。
東京の泉岳寺はお参りしたことがあります。
すごい人で、線香が絶えませんでした。
最近、テレビで大石内蔵助のことをやっていました。
普段はぼおっとしていても、すごくリーダーシップのある人だったと。
でなければ、あんな大事は成し遂げられなかったでしょうね。
角の丸い石垣、珍しいですね。
思い込みが激しいから・・
(
momomama
)
2015-12-13 18:47:30
縄文人さん こんばんは。
案内人には向かないでしょうね。
ウフフ 善人か悪人化かは 好きか嫌いかで決めそうだし・
>五行歌で
ありがとうございます。
喪中欠礼の葉書が14枚も来て・・・
元気でいられるだけでうれしいですね。
今日は200mの低山を含めて8km歩きまたよ。
赤穂では・・・
(
momomama
)
2015-12-13 18:55:47
石橋進さん こんばんは。
昼食がうなぎ とのことで事前にセブンイレブンでおにぎり買いたいって言いました。(2日目)
そしたら あなご だった 穴重 って書いてあった
>いろいろな角度から解説が上乗せされて
面白いよね~ こういう話は必ず一人が帰ってくる・・
というのも考えてるよね。。
伝える人が要るもんね。。
ご命日のおつとめお疲れさまでした。
東京の泉岳寺
(
momomama
)
2015-12-13 19:01:39
yuuさん こんばんは。
テレビで観たことありますよ~
筋は解っていても ついつい見るよね~
>浅野内匠頭がお好き・・やはりねぇ~
ワタシね~ 若いころ 色留袖をつくって 紋を入れるときに
丸に鷹の羽 浅野家の紋をいれたんよ
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
呉服屋さんは好きなのでいいんですよ って でも家族は
風邪ひかないでね~
タイミングよく
(
momomama
)
2015-12-13 19:07:15
chiroさん こんばんは。
11月はお遍路が2回あって…・1ヶ月も過ぎて
忘れかけています。
そんな時 TVをみて
そうだ・・・と順番を変えてUPしました。
>すごい人で、線香が絶えませんでした。
私のような時代劇ファンがいるんですね~
>角の丸い石垣、珍しいですね。
chiroさんもやっぱり?
なんか尖った感じの方がきりっとしていいかもね・・
遅くなりました
(
どんこ
)
2015-12-14 08:44:18
暮れになると忠臣蔵が必ずどこかのテレビで見られますね。
昔、NHKの大河ドラマでも
長谷川一夫主演であったような気がします。
私は誰が好きかと聞かれても、これという人物は浮かんできません。
泉岳寺には随分昔に、姪の結婚式の折行ったことがあります。
年中線香の煙が絶えないと言うことでした。
吉良邸に義士たちが殴り込み、バッサバッサと
切り倒していく様を見て、ああ、あの武士たちにも
妻子や親きょうだいがいるのだろうにとの思いもありましたね。
年末は・・・
(
momomama
)
2015-12-14 10:55:15
どんこさん こんにちは。
・・・本当はテレビどころじゃないですね。
長谷川一夫・・・覚えてますよ。。
今日こそ年賀状を…と思ったけど
喪中欠礼葉書を見るうちに 書きたくなくなるし・・
そうか大掃除が・・・
今日は暖かいから大掃除がいいですね。
時に元禄十五年十二月十四日
(
hobashira
)
2015-12-14 14:33:58
こんにちは~!
24,5年前、赤穂城も花岳寺にも行ったが、あまり思い出せないです。
写真を見てると、何となく、こんなんだったかなあ?
出張の行きか帰りで、新幹線の相生で降りて、赤穂線に乗って。
今日は討ち入りの日ですね。
時に元禄十五年十二月十四日、江戸の夜風をふるわせて、
響くは山鹿流儀の陣太鼓、
しかも一打ち二打ち三流れ、思わずハッと立ち上がり、
耳を澄ませて太鼓を数え「おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ」
「おのおの方、討ち入りでござる」
嬉しいね~
(
momomama
)
2015-12-14 15:12:11
hobashiraさん こんにちは。
お話として 逸話がいっぱいで人情物語で面白いですよね~
それに 敵は一人 女子供切るなっていうんですもん。
話は変わりますが 昨日 大島オルレ 行きました。
オルレって言葉を知ったのは一昨日
雨の中 御嶽山という山も登って
遥拝所まで行ったけど 沖ノ島 かすかに見えるくらいでした。
でも8km以上歩いて 登山
含めてだから
嬉しかったですよ。
こんばんは~
(
蓮の花
)
2015-12-14 21:12:18
今夜から明日未明にかけて赤穂浪士の討ち入りの日
ですね。
朝から何やかやとあってすっかり忘れていました。
昔NKKで赤穂浪士の大河ドラマがあっていたことが
ありましたね。
その後も色んな役者さんで大石内蔵助を主人公にした
大河ドラマが放送されましたが、やはり白黒TVで見た
ドラマです。
この時期・・・
(
momomama
)
2015-12-14 22:10:12
蓮の花さん こんばんは。
毎年TVでやってますね。
今日もぶっちゃけ寺でありましたよ。
蓮の花さんは時代劇お好きですか?
ワタシ 好きなんですよ~
でも武将者 歴史の教科書に出るようなのは苦手です。
時代小説がいいかな
>白黒TVで見たドラマです。
(´∀`*)ウフフ 蓮の花さんをかなりお若い方だと想像してるんですけど。。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
西国巡礼
花岳寺
天井大額 見入れば
赤穂浪士の逸話とか
鳴らずの鐘が 五〇年
石垣の角、曲線がお見事です。
モモママさんも、たくさんの巡礼を踏んでおられるので案内役が出来ることでしょう。
流石の赤穂ですね
『忠臣蔵』もいろいろな角度から解説が上乗せされて
麻呂様からの御誘いは逆うちでしたか?
もう春の出発準備ですね
宿題が沢山残っていて、先にはなかなか計画が進みませんが、隙間をぬぐって参加したいと思っています
吉良上野介・・時代は変わっても同じような人はいますね
コメントでは書けないけど・・笑
涙、涙で、何度もテレビを見ました。
浅野内匠頭がお好き・・やはりねぇ~
東京の泉岳寺は、赤穂義士のお墓があることで有名
なんですがまだ行ったことがないのよ。
momomamaさんが東京に来たら行きましょう~!(^^)!
タイミングよく、浅野家の菩提寺へお参りされたんですね。
花岳寺というんですね。
東京の泉岳寺はお参りしたことがあります。
すごい人で、線香が絶えませんでした。
最近、テレビで大石内蔵助のことをやっていました。
普段はぼおっとしていても、すごくリーダーシップのある人だったと。
でなければ、あんな大事は成し遂げられなかったでしょうね。
角の丸い石垣、珍しいですね。
案内人には向かないでしょうね。
ウフフ 善人か悪人化かは 好きか嫌いかで決めそうだし・
>五行歌で
ありがとうございます。
喪中欠礼の葉書が14枚も来て・・・
元気でいられるだけでうれしいですね。
今日は200mの低山を含めて8km歩きまたよ。
昼食がうなぎ とのことで事前にセブンイレブンでおにぎり買いたいって言いました。(2日目)
そしたら あなご だった 穴重 って書いてあった
>いろいろな角度から解説が上乗せされて
面白いよね~ こういう話は必ず一人が帰ってくる・・
というのも考えてるよね。。
伝える人が要るもんね。。
ご命日のおつとめお疲れさまでした。
テレビで観たことありますよ~
筋は解っていても ついつい見るよね~
>浅野内匠頭がお好き・・やはりねぇ~
ワタシね~ 若いころ 色留袖をつくって 紋を入れるときに
丸に鷹の羽 浅野家の紋をいれたんよ
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
呉服屋さんは好きなのでいいんですよ って でも家族は
風邪ひかないでね~
11月はお遍路が2回あって…・1ヶ月も過ぎて
忘れかけています。
そんな時 TVをみて
そうだ・・・と順番を変えてUPしました。
>すごい人で、線香が絶えませんでした。
私のような時代劇ファンがいるんですね~
>角の丸い石垣、珍しいですね。
chiroさんもやっぱり?
なんか尖った感じの方がきりっとしていいかもね・・
昔、NHKの大河ドラマでも
長谷川一夫主演であったような気がします。
私は誰が好きかと聞かれても、これという人物は浮かんできません。
泉岳寺には随分昔に、姪の結婚式の折行ったことがあります。
年中線香の煙が絶えないと言うことでした。
吉良邸に義士たちが殴り込み、バッサバッサと
切り倒していく様を見て、ああ、あの武士たちにも
妻子や親きょうだいがいるのだろうにとの思いもありましたね。
・・・本当はテレビどころじゃないですね。
長谷川一夫・・・覚えてますよ。。
今日こそ年賀状を…と思ったけど
喪中欠礼葉書を見るうちに 書きたくなくなるし・・
そうか大掃除が・・・
今日は暖かいから大掃除がいいですね。
24,5年前、赤穂城も花岳寺にも行ったが、あまり思い出せないです。
写真を見てると、何となく、こんなんだったかなあ?
出張の行きか帰りで、新幹線の相生で降りて、赤穂線に乗って。
今日は討ち入りの日ですね。
響くは山鹿流儀の陣太鼓、
しかも一打ち二打ち三流れ、思わずハッと立ち上がり、
耳を澄ませて太鼓を数え「おう、正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ」
「おのおの方、討ち入りでござる」
お話として 逸話がいっぱいで人情物語で面白いですよね~
それに 敵は一人 女子供切るなっていうんですもん。
話は変わりますが 昨日 大島オルレ 行きました。
オルレって言葉を知ったのは一昨日
雨の中 御嶽山という山も登って
遥拝所まで行ったけど 沖ノ島 かすかに見えるくらいでした。
でも8km以上歩いて 登山
嬉しかったですよ。
ですね。
朝から何やかやとあってすっかり忘れていました。
昔NKKで赤穂浪士の大河ドラマがあっていたことが
ありましたね。
その後も色んな役者さんで大石内蔵助を主人公にした
大河ドラマが放送されましたが、やはり白黒TVで見た
ドラマです。
毎年TVでやってますね。
今日もぶっちゃけ寺でありましたよ。
蓮の花さんは時代劇お好きですか?
ワタシ 好きなんですよ~
でも武将者 歴史の教科書に出るようなのは苦手です。
時代小説がいいかな
>白黒TVで見たドラマです。
(´∀`*)ウフフ 蓮の花さんをかなりお若い方だと想像してるんですけど。。。