コメント
説明書き
(
縄文人
)
2009-02-13 08:19:29
新しいもの・・・
買いたてな機械、器具・・・そして設備など等
それには必ず説明書き=取り扱い方法なるもなが一緒にあるものです。
しかし、そんな説明書を逐一理解しないまま、人間の行動は知ったふりして機械や・器具を使ってしまいます。(よく読めばよいものを・・・・)
スイッチや、差し込みがあるのにとんでもない処を見て、これは変だ、おかしいと誤った操作をとかくするものです。
momomamaさんも
おそらく「取扱説明書」はどこかにしっかり仕舞い込んであることでしょう。
今朝縄文人も
ポットのお湯が出ない=電源が切れていた。
電気使用量が、一定以上になると自動的にスイッチが切れる。
昨晩、炊飯器と、ポットを一緒に使った。炊飯器が優先してそのままに成っていた。
したがって、ポットのお湯が沸いて(保温)いなかったということ・・・です。
Y夫にすっかりお目玉を頂きました。
ほとんど理解不能
(
momomama
)
2009-02-13 09:16:33
縄文人さん。
おはようございます。
読書は好きなんですが 説明書は、からっきし・・・
そもそも車にもあるんですか?
は随分前から持っていますが
「写メ」を 先月初めて教わりました。
カメラの説明書も読んだことがないので
反省しています。
3月から、まずカメラの説明書だけは
読もうと思います。
でもねー。縄文人さん。
電化製品はコンセントを繋がなきゃねーーーー。
いつも いつも
(
仁
)
2009-02-13 10:01:03
いつも いつも 楽しい記事をありがとう
ほほが緩みっぱなしで読んでますよ (^^)
キーレスキーの使い方がやっと分かったようで
バンザイ ばんざい!
こちらこそ・・・
(
momomama
)
2009-02-13 10:21:50
頬が緩んだ仁さん。
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
>やっと分かったようで・・
そうなんです。
タイヤチェーンの付け方もブログ記事を
プリントして持ってます。
これもプリントしなくっちゃです。。
自分の書いたもんだったら
なんとか分かりそう。。。
仁さん 頂いた“墨田の花火”新芽が出てますよ。
咲いてくれるかなぁ~
スライド
(
頃南
)
2009-02-13 11:38:07
今度電池が切れるのは3年後でしょうからそのときまた鍵の「スライド」を思い出してください(笑)。
本日はETC記念日ですからさっそくお出かけされますか(笑)。
こんにちは
(
yuu
)
2009-02-13 13:11:30
九州の今日のお天気は春一番が吹いているようですね
関東地方も少し風が強くなってきました。
いよいよ春到来ですね。
momomamさん
なんだかややこしいですね~
私もあまり説明書を読まないのでいつも
ETCをつけられたようで良かったですね。
高速の料金所はこれからスイスイ通れますね。
私の車はついていません
その前に都内は車で行けないのです
最先端を
(
どんこ
)
2009-02-13 13:18:53
突っ走っているようですね。
何やかやおっしゃっていても
学習の成果よろしく結構機械に詳しくなって
成長!されていく様子が伺えます。
機械と女性に弱い!どんこには別世界のような話でした。
ETC記念日
(
momomama
)
2009-02-13 17:29:59
頃南さん。
嬉しくてカードを入れたり出したりして、
その上 覚えたての写メールで
友達に送りました。
少年の心を残した・・・って男性ん褒め言葉のようですが
少女のような中高年は・・・・
都内は車で行けないのです
(
momomama
)
2009-02-13 17:37:24
yuuさん。
私は多分 眩暈がして歩けません。
昔 妹が埼玉に住んでいて
しよっちゅう行ってました。
モノレールで浜松町まで行って 池袋に行き
乗り換えるんです。。
私 1度 池袋で(ゴールデンウイーク)切符売場まで
5mくらいなのに押されて近づけず
タクシーで行ったことがあります。。。
だってね。 yuuさん。。。覚えとう?
田舎の人は お土産を持たすんよ。。
それも めざしとか みりん干しとかよー!!
匂いはするし・・(駅でわたすもんね。)
動けんかったよーーー。
言葉 わかったかなぁ~
ETCは
(
chiro
)
2009-02-13 17:39:50
前回はよくわからなかったのですが、写真を見てわかりましたよ。
横に筋があるところをスライドすると思いますよね。
普通のキーも一緒に入っているんですね。
文明の利器を使いこなすのは大変ですね。
ETCは、我が家の車にも付いています。
高速料金が割引になるので便利です。
momomamaさんは、よく高速を使うみたいですから、うまく利用したらいいと思います。
結構機械に詳しくなって
(
momomama
)
2009-02-13 18:06:21
どんこさん。
そうかなぁ~。。
ちょっとついていけないけど
ぼちぼちやります。。
ETCがついたから遠出しやすくなりました。
ダイハツのお兄さんが顔をじっと見て
言われました。
飛ばしたら だめです。
止まったら追突されます。
20kmくらいで行ってくださいって。。。
私が帰った後
momomamaさんは分かったかなぁ って
思われたでしょう。。。
普通のキーも一緒に
(
momomama
)
2009-02-13 18:11:15
chiroさん。
そうなんですよ。
でもそれが普通のキーの役割をしないんです。。
空っぽのケースを ET のように
カギにくっつけて
やっとまわるんですよ。。
信じられません。。。
とりつけは1時間くらいでした。。
>横に筋があるところをスライドすると思いますよね
やっぱり chiroさん。
そうでしょう?
来月も
(
まじゅ
)
2009-02-13 18:22:26
今日が13日の金曜日ということは、来月も13日の金曜日があるんですね。
それはともかく、キーレスのキーはこういう仕掛けになっていたんですか。
よく考えられているような、考えが浅いような。
ETCは「えー、とっても、シーシー(スイスイ)」の略だと思います。
やっぱり辞めます。
(
大好調
)
2009-02-13 19:43:21
面倒くさそうな話です。
よくパニクリながら出来ましたね。
私は絶対にそんな物(キーレス自動車)は買いません。
だが、ETCはよさそうですので、今後検討します。
えー、とっても、シーシー
(
momomama
)
2009-02-13 20:44:55
まじゅさん。
高速の料金所は、今やETC優先なんですよ。
一般だと左端に行くことが多いんです。通り抜けて
右折の場合 大変です。。
シーシーいけるといいな。。
よくパニクリながら出来ましたね
(
momomama
)
2009-02-13 20:49:56
いいえ 大好調さん。
出来なかったんですっ
これは販売店で後日聞いたんです。
その日はウロウロして
反応するのを待ったんですよ。。
電池は弱くなっていたけど
完全に急に切れたわけじゃないんですよ。。
これも忘れるからプリントしました。
大好調さん。。
次に買い替えられる時は
多分 全部キーレスかも・・・・
ふふっふ
(
怪しいものだあ!
)
2009-02-13 22:01:13
う~ん。まるで「なんじゃそりゃあ」と
言いたくなりそうな桃ねぇちゃまの説明。
ぼくはそういう難しいものは持ってないから
よく分からんけど、最初から習わんだったの?
それともなぜ親切に教えてないのでしょうかねぇ?
しかしねぇ・・・
カギを忘れたら
その何というか「あやしいケース」だって
忘れるんじゃないの?
う~む。
ぼくは時代についていけません!
あぁ。。困った
(
momomama
)
2009-02-13 22:57:59
あびさん。
>カギを忘れたら
その何というか「あやしいケース」だって
忘れるんじゃないの?
カギとケースは一体で それで
カバンやポケットに入っていたらいいんです。。
・・・で電池が弱くなったら 利かないから
キーを出すわけ でもケースの方も必要で
一体のものを分けて両方いるんです。。
ますますわからんねーーー。この説明!!
あびさん。
今日は春1番が吹きましたね。。
もうすぐ はーるですねー。。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
買いたてな機械、器具・・・そして設備など等
それには必ず説明書き=取り扱い方法なるもなが一緒にあるものです。
しかし、そんな説明書を逐一理解しないまま、人間の行動は知ったふりして機械や・器具を使ってしまいます。(よく読めばよいものを・・・・)
スイッチや、差し込みがあるのにとんでもない処を見て、これは変だ、おかしいと誤った操作をとかくするものです。
momomamaさんも
おそらく「取扱説明書」はどこかにしっかり仕舞い込んであることでしょう。
今朝縄文人も
ポットのお湯が出ない=電源が切れていた。
電気使用量が、一定以上になると自動的にスイッチが切れる。
昨晩、炊飯器と、ポットを一緒に使った。炊飯器が優先してそのままに成っていた。
したがって、ポットのお湯が沸いて(保温)いなかったということ・・・です。
Y夫にすっかりお目玉を頂きました。
おはようございます。
読書は好きなんですが 説明書は、からっきし・・・
そもそも車にもあるんですか?
「写メ」を 先月初めて教わりました。
カメラの説明書も読んだことがないので
反省しています。
3月から、まずカメラの説明書だけは
読もうと思います。
でもねー。縄文人さん。
電化製品はコンセントを繋がなきゃねーーーー。
ほほが緩みっぱなしで読んでますよ (^^)
キーレスキーの使い方がやっと分かったようで
バンザイ ばんざい!
こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
>やっと分かったようで・・
そうなんです。
タイヤチェーンの付け方もブログ記事を
プリントして持ってます。
これもプリントしなくっちゃです。。
自分の書いたもんだったら
なんとか分かりそう。。。
仁さん 頂いた“墨田の花火”新芽が出てますよ。
咲いてくれるかなぁ~
本日はETC記念日ですからさっそくお出かけされますか(笑)。
関東地方も少し風が強くなってきました。
いよいよ春到来ですね。
momomamさん
なんだかややこしいですね~
私もあまり説明書を読まないのでいつも
ETCをつけられたようで良かったですね。
高速の料金所はこれからスイスイ通れますね。
私の車はついていません
その前に都内は車で行けないのです
何やかやおっしゃっていても
学習の成果よろしく結構機械に詳しくなって
成長!されていく様子が伺えます。
機械と女性に弱い!どんこには別世界のような話でした。
嬉しくてカードを入れたり出したりして、
その上 覚えたての写メールで
友達に送りました。
少年の心を残した・・・って男性ん褒め言葉のようですが
少女のような中高年は・・・・
私は多分 眩暈がして歩けません。
昔 妹が埼玉に住んでいて
しよっちゅう行ってました。
モノレールで浜松町まで行って 池袋に行き
乗り換えるんです。。
私 1度 池袋で(ゴールデンウイーク)切符売場まで
5mくらいなのに押されて近づけず
タクシーで行ったことがあります。。。
だってね。 yuuさん。。。覚えとう?
田舎の人は お土産を持たすんよ。。
それも めざしとか みりん干しとかよー!!
匂いはするし・・(駅でわたすもんね。)
動けんかったよーーー。
言葉 わかったかなぁ~
横に筋があるところをスライドすると思いますよね。
普通のキーも一緒に入っているんですね。
文明の利器を使いこなすのは大変ですね。
ETCは、我が家の車にも付いています。
高速料金が割引になるので便利です。
momomamaさんは、よく高速を使うみたいですから、うまく利用したらいいと思います。
そうかなぁ~。。
ちょっとついていけないけど
ぼちぼちやります。。
ETCがついたから遠出しやすくなりました。
ダイハツのお兄さんが顔をじっと見て
言われました。
飛ばしたら だめです。
止まったら追突されます。
20kmくらいで行ってくださいって。。。
私が帰った後
momomamaさんは分かったかなぁ って
思われたでしょう。。。
そうなんですよ。
でもそれが普通のキーの役割をしないんです。。
空っぽのケースを ET のように
カギにくっつけて
やっとまわるんですよ。。
信じられません。。。
とりつけは1時間くらいでした。。
>横に筋があるところをスライドすると思いますよね
やっぱり chiroさん。
そうでしょう?
それはともかく、キーレスのキーはこういう仕掛けになっていたんですか。
よく考えられているような、考えが浅いような。
ETCは「えー、とっても、シーシー(スイスイ)」の略だと思います。
高速の料金所は、今やETC優先なんですよ。
一般だと左端に行くことが多いんです。通り抜けて
右折の場合 大変です。。
シーシーいけるといいな。。
出来なかったんですっ
これは販売店で後日聞いたんです。
その日はウロウロして
反応するのを待ったんですよ。。
電池は弱くなっていたけど
完全に急に切れたわけじゃないんですよ。。
これも忘れるからプリントしました。
大好調さん。。
次に買い替えられる時は
多分 全部キーレスかも・・・・
言いたくなりそうな桃ねぇちゃまの説明。
ぼくはそういう難しいものは持ってないから
よく分からんけど、最初から習わんだったの?
それともなぜ親切に教えてないのでしょうかねぇ?
しかしねぇ・・・
カギを忘れたら
その何というか「あやしいケース」だって
忘れるんじゃないの?
う~む。
ぼくは時代についていけません!
>カギを忘れたら
その何というか「あやしいケース」だって
忘れるんじゃないの?
カギとケースは一体で それで
カバンやポケットに入っていたらいいんです。。
・・・で電池が弱くなったら 利かないから
キーを出すわけ でもケースの方も必要で
一体のものを分けて両方いるんです。。
ますますわからんねーーー。この説明!!
あびさん。
今日は春1番が吹きましたね。。