ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

現代落語論~立川吉笑

2016-01-12 05:00:00 | 本の少し
現在落語論
クリエーター情報なし
毎日新聞出版

☆☆☆☆

丁度、年末にテレビで二宮さん主演で「赤めだか」がありましたが、
なかなかの出来、本とは違った味で落語ファンも大いに楽しめました。

“談春”さんが主人公なのですが、物語の主役は師匠の“談志”さん。
愛と鞭が入混じった理不尽な育て方、普段は一方的に突き放しているが、
他人からの攻撃には、弟子を心底守り通す。

その一門の“談笑”さんの弟子、
“談志”さんから言えば孫弟子にあたる“吉笑”さんが、
実は、“談志”師匠の名書に「現代落語論」というのがあるのですが、
それをなぞって、その落語のおもしろさ、色あせなく受継いでいく責任を
「現在落語論」として、書いた本。

“談志”が「落語が『能』と同じ道をたどりそうなのは、たしかである」という
一言で締めくくられた前書、このままでは落語は大衆性を失い、
まさに伝統芸能になってしまう日がいずれくるのではないか・・・・・と。

あの1965年から半生記経った今、その可能性は極めて低くなったが、
もう一度「伝統を現代に」という思いをベースに、落語の魅力を伝える。

噺の本質さえ摑めば、“吉笑”さんの師匠の“談笑”さんは、
古典と改作のついて、「例えば仏像やお寺や神社は歴史を感じさせてくれるし、
そういったものの古めかしには心が安らぐこともある。ただそれらが
つくられた当時は、もっとキレイでピッカピカだったことも事実なのだ」と、

まさに、本質、だからこそ「伝統芸能」としての古めかしさを醸し出すことも、
「大衆芸能」としてのピカピカの輝きをも見せることは現代の落語にとっては
等しく大事だと。

いつもは「紺屋高尾」の改作「ジーンズ屋ゆうこりん」を演じる
“談笑”師匠が、あるときの「紺屋高尾」の最後の定番のフレーズで、
「傾城に誠なしとは誰が言うた。『ジーンズ屋ゆうこりん』改め
『紺屋高尾』の一席でお開きでございます」、・・・・・カッコイイ。

あるネタをいったん現代化して、それをまた古典に還元する。

まさに、噺を生きもの、生ものと扱っている証拠ですな・・・。



筆の立つ談志一門、談志、談四楼、談春、志らくに続いて、
本を出せる落語家がまた一名デビューしましたな。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春文楽公演・平成28年度 | トップ | 第737回・田辺寄席《桂雀... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本の少し」カテゴリの最新記事