またまたヤフオクでポチってしまいました。
酔っ払っていたので、どんどん入札・応札してしまった・・・
何かといえば、Garmin Edge 130 サイクルコンピュータの中古品です。今販売されているのは”130 Plus”で、これは一世代前の製品です。

本体のみで、ケーブルも、マニュアルもついていません。シリコンカバー(黒)はついていました。
私はボタンが壊れて使えないGarmin Edge 510Jを所持しているので、ケーブル類は持っており問題ありません。
マニュアルもGarminのサイトからPDFをダウンロードできるので、心配なし。
果たして安物買いの銭失いになるか?
購入価格は8,800円+送料。新品はGarminのサイトによると26,180円(税込)なので、1/3程度の価格です。
買ってしまったものは仕方がない。
使ってみます。インプレッションです。
昨年買って、それなりに満足しているXOSSのG+と並べてみます。

画面の大きさはほぼ同じ。Garminは27 x 36 mm(対角 45mm)ですが、XOSSは詳細がわからない。
XOSSの方が横幅が2mmくらい大きいかな。
画面の大きさはほぼ同じなのに本体の大きさは大分違います。
Garminの心拍計、XOSSのスピードセンサー、XOSSのケイデンスセンサーとの接続もすぐに完了。
セッティングは容易です。
スマホアプリのGarmin Connectはわかりやすいですね。
取り付けはGarminのマウントがあるので問題ありません。みんな有りもので足ります。

XOSSも取り付けて2台体制で走ってみます。

Garminは文字が見やすい!
XOSSよりフォントは小さいですが、太くて丸いので、XOSSより断然見やすい。

注)心拍数が”188”と表示されていますが、こんな高い訳はないです。心拍計がおかしい(壊れた?)ようです。
以前XOSSのG+サイコンをGarmin Edge510との比較しましたが、130との比較もほぼ同じです。その時の記事
Garmin>XOSS (Garminの方が優れているところ)
・とにかく画面が見やすい。フォントサイズは小さくてもこちらの方がはっきりわかる。
・画面で表示する項目を変更できる=分割数を決められる。なので8分割にしてみました。

・かつ表示する項目の位置を好みで設定できる。
・勾配(%)が正確。ただし、整数表示となり、小数点以下は表示されません。510Jでは小数点第一位までありましたが。
XOSS>Gaemin
・自動停止のストップ、スタートの反応が早い。コンマ何秒かですが。
・勾配の反応が早い。ただし、数値があちこち飛ぶので正確とは言えない・・
先日は2台持ちで走りました。終了した数値を比較してみると。

数値で差が出ました。
走行距離が違うのはなんでだろう?タイヤ周長は同じ2,136mmで登録しているんですが。
やはりGarmin Edge 130に軍配は上がります。良いし、使いやすいです。
価格差8倍(新品での比較)に値するか?と聞かれると微妙ですが・・・
あとはGarmin 130のバッテリーの持ちですね。
中古なのでバッテリーの劣化が心配です。
フル充電しておいて(5本立つ)、1回4時間半走ったら、3本になっていました。
これからの様子見です。
現時点では大いに満足。安物買いの銭失いにはなっていないようです。
あくまで現時点では、です。
酔っ払っていたので、どんどん入札・応札してしまった・・・
何かといえば、Garmin Edge 130 サイクルコンピュータの中古品です。今販売されているのは”130 Plus”で、これは一世代前の製品です。

本体のみで、ケーブルも、マニュアルもついていません。シリコンカバー(黒)はついていました。
私はボタンが壊れて使えないGarmin Edge 510Jを所持しているので、ケーブル類は持っており問題ありません。
マニュアルもGarminのサイトからPDFをダウンロードできるので、心配なし。
果たして安物買いの銭失いになるか?
購入価格は8,800円+送料。新品はGarminのサイトによると26,180円(税込)なので、1/3程度の価格です。
買ってしまったものは仕方がない。
使ってみます。インプレッションです。
昨年買って、それなりに満足しているXOSSのG+と並べてみます。

画面の大きさはほぼ同じ。Garminは27 x 36 mm(対角 45mm)ですが、XOSSは詳細がわからない。
XOSSの方が横幅が2mmくらい大きいかな。
画面の大きさはほぼ同じなのに本体の大きさは大分違います。
Garminの心拍計、XOSSのスピードセンサー、XOSSのケイデンスセンサーとの接続もすぐに完了。
セッティングは容易です。
スマホアプリのGarmin Connectはわかりやすいですね。
取り付けはGarminのマウントがあるので問題ありません。みんな有りもので足ります。

XOSSも取り付けて2台体制で走ってみます。

Garminは文字が見やすい!
XOSSよりフォントは小さいですが、太くて丸いので、XOSSより断然見やすい。

注)心拍数が”188”と表示されていますが、こんな高い訳はないです。心拍計がおかしい(壊れた?)ようです。
以前XOSSのG+サイコンをGarmin Edge510との比較しましたが、130との比較もほぼ同じです。その時の記事
Garmin>XOSS (Garminの方が優れているところ)
・とにかく画面が見やすい。フォントサイズは小さくてもこちらの方がはっきりわかる。
・画面で表示する項目を変更できる=分割数を決められる。なので8分割にしてみました。

・かつ表示する項目の位置を好みで設定できる。
・勾配(%)が正確。ただし、整数表示となり、小数点以下は表示されません。510Jでは小数点第一位までありましたが。
XOSS>Gaemin
・自動停止のストップ、スタートの反応が早い。コンマ何秒かですが。
・勾配の反応が早い。ただし、数値があちこち飛ぶので正確とは言えない・・
先日は2台持ちで走りました。終了した数値を比較してみると。

数値で差が出ました。
走行距離が違うのはなんでだろう?タイヤ周長は同じ2,136mmで登録しているんですが。
やはりGarmin Edge 130に軍配は上がります。良いし、使いやすいです。
価格差8倍(新品での比較)に値するか?と聞かれると微妙ですが・・・
あとはGarmin 130のバッテリーの持ちですね。
中古なのでバッテリーの劣化が心配です。
フル充電しておいて(5本立つ)、1回4時間半走ったら、3本になっていました。
これからの様子見です。
現時点では大いに満足。安物買いの銭失いにはなっていないようです。
あくまで現時点では、です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます