コメント
Unknown
(
nognogblack
)
2022-03-14 21:58:14
素晴らしいです❗
一旦離されてから追い付くのは容易な事ではありませんが、それをやってのけるなんて!
ましてや屈強なヒルクライマー相手
ボクも筋力的には『まだ行ける!』と思っても、翌日以降は膝の痛みで暫く
まともに歩けなくなる事を考えると…
アシストの新作が出ると、走行距離と値段をチェックしてしまいます。
電アシは魔法の絨毯
(
momonger
)
2022-03-14 22:48:17
nognogblackさん、
電アシは魔法の絨毯で、脚にも優しいです。
アシスト1/4で50W、2/4で100W、3/4で150Wプラスアルファ位なので、プロ以外の脚出力が250W位のアマのヒルクライマーになら無理なく追いつくことができます。ですが、長時間は電池が無くなるので無理。
nognogblackさんの用途なら、電池が36V-10Ah位の電アシ(ヤマハのYPJーERや今度出たワバッシュ等)がねらい目かと? 距離160km、2000m登攀OKです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
一旦離されてから追い付くのは容易な事ではありませんが、それをやってのけるなんて!
ましてや屈強なヒルクライマー相手
ボクも筋力的には『まだ行ける!』と思っても、翌日以降は膝の痛みで暫く
まともに歩けなくなる事を考えると…
アシストの新作が出ると、走行距離と値段をチェックしてしまいます。
電アシは魔法の絨毯で、脚にも優しいです。
アシスト1/4で50W、2/4で100W、3/4で150Wプラスアルファ位なので、プロ以外の脚出力が250W位のアマのヒルクライマーになら無理なく追いつくことができます。ですが、長時間は電池が無くなるので無理。
nognogblackさんの用途なら、電池が36V-10Ah位の電アシ(ヤマハのYPJーERや今度出たワバッシュ等)がねらい目かと? 距離160km、2000m登攀OKです。