コメント
Unknown
(
ひな
)
2022-07-19 08:33:32
お初にコメントさせていただきます。
パンジーの種撒きですが、そちらではもう仕込むのですね。いつも毎年8月に冷蔵庫に入れてから撒くのですが、20℃キープはこちらでは難しく毎年半分造作になってしまいますし開花も遅れてしまいます。
ルピナスやデルフィニウムなんかも信州だとモリモリ咲くのでホントうらやましいです。
横浜に居た時は秋播きだっだのですが、
(
momonger
)
2022-07-19 20:02:47
ひなさん、
いままでパンジーを種から栽培したのは横浜で2年ほど、秋播きでした。
信州、特に標高750mの私の家では、冬の間は殆ど株は凍り付き、日向はOKでも、少しでも日が当たらなかったり、雪の下だと株が死んでしまうので、せいぜい20株くらいしか植えられませんでした。
株で買ってこず、種から育てれば数十株は植えられると思い立って、苗作りに挑戦してみた次第です。
土室の温度が上がらなければ、真夏でも苗を育てられるかもしれないので、冬の花として期待しています。
(こちらでは、まだ咲き残りのパンジーが咲き残っていますが、残念ながら種は採れず)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
パンジーの種撒きですが、そちらではもう仕込むのですね。いつも毎年8月に冷蔵庫に入れてから撒くのですが、20℃キープはこちらでは難しく毎年半分造作になってしまいますし開花も遅れてしまいます。
ルピナスやデルフィニウムなんかも信州だとモリモリ咲くのでホントうらやましいです。
いままでパンジーを種から栽培したのは横浜で2年ほど、秋播きでした。
信州、特に標高750mの私の家では、冬の間は殆ど株は凍り付き、日向はOKでも、少しでも日が当たらなかったり、雪の下だと株が死んでしまうので、せいぜい20株くらいしか植えられませんでした。
株で買ってこず、種から育てれば数十株は植えられると思い立って、苗作りに挑戦してみた次第です。
土室の温度が上がらなければ、真夏でも苗を育てられるかもしれないので、冬の花として期待しています。
(こちらでは、まだ咲き残りのパンジーが咲き残っていますが、残念ながら種は採れず)