コメント
Unknown
(
熊五郎2000
)
2021-11-21 19:06:18
手作りe-bikeは楽しそうですね。私もtongshengを使ったe-bike化を考えておりましたので、興味深く読ませて頂きました。
モータの取付作業の難易度は如何でしたか?色々なブログを見ていると、モータとボトムブラケットの間の隙間が狭く、シフトワイヤを通せなくて困ったという話を見かけますが、GIANTのグレートジャーニーの場合は如何でしたか?その他苦労話、取付作業の勘所等、聞かせて頂けるとありがたいです。
Unknown
(
熊五郎2000
)
2021-11-21 19:32:52
先程は失礼しました。
#tongshengで確認させて頂いた所、非常に詳しい記事がアップロード済である事を遅ればせながら了解しました。一番知りたかつたボトムブラケット部の改造についても貴重な情報があり、大変参考になりました。
機会が有れば、また、追加情報等の
アップロードをお願いします。
e-bike化、是非お薦めします
(
momonger
)
2021-11-22 16:54:58
熊五郎さん、
シフトワイヤーの干渉問題、私はオリジナルのワイヤールートを優先しましたが、ケーブルシースを使ってモーター部分を回避するのも一つの方法かと思います。私の場合、ワイヤーが若干チェーンステーに当たっているので、シフト上げ方向が一瞬テンポ遅れますが、どうってことは無いです。
TSDZ2での電アシ化は私の自転車人生でもカーボンロードを手に入れた時にも勝る出来事で、こんな楽しいことはなかったと思っています。
何しろ走る方が楽しくて、TSDZ2を弄りまわす記事を書く暇がないのですから。コントローラーの癖、30km/h超までアシストをさせる方法、、、、書きたいことも沢山あるのですが、その内に書きます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
モータの取付作業の難易度は如何でしたか?色々なブログを見ていると、モータとボトムブラケットの間の隙間が狭く、シフトワイヤを通せなくて困ったという話を見かけますが、GIANTのグレートジャーニーの場合は如何でしたか?その他苦労話、取付作業の勘所等、聞かせて頂けるとありがたいです。
#tongshengで確認させて頂いた所、非常に詳しい記事がアップロード済である事を遅ればせながら了解しました。一番知りたかつたボトムブラケット部の改造についても貴重な情報があり、大変参考になりました。
機会が有れば、また、追加情報等の
アップロードをお願いします。
シフトワイヤーの干渉問題、私はオリジナルのワイヤールートを優先しましたが、ケーブルシースを使ってモーター部分を回避するのも一つの方法かと思います。私の場合、ワイヤーが若干チェーンステーに当たっているので、シフト上げ方向が一瞬テンポ遅れますが、どうってことは無いです。
TSDZ2での電アシ化は私の自転車人生でもカーボンロードを手に入れた時にも勝る出来事で、こんな楽しいことはなかったと思っています。
何しろ走る方が楽しくて、TSDZ2を弄りまわす記事を書く暇がないのですから。コントローラーの癖、30km/h超までアシストをさせる方法、、、、書きたいことも沢山あるのですが、その内に書きます。