花の名前・木の名前・名前の由来

草花や木についている名前の由来。誰が付けたか分からないけど、知って納得のもの、「?」のもの、いろいろあって、面白い。

シロツメクサ・アカツメクサ・コメツブツメクサ

2009年06月26日 | 草花・植物

ヤドカリくらぶ   

シロツメクサ(白詰草)・アカツメクサ(赤詰草)・コメツブツメクサ(米粒詰草)


  マメ科シャクジソウ属

シロツメクサ  アカツメクサ コメツブツメクサ
  「ツメクサ」というより、「四つ葉クローバー」として、また花穂を編んで冠を作ったり、葉を割いて「占い」をしたりと、子供のころから親しんできたこの花は、牧草・蜜源としても、有益な植物である。「ツメクサ」の名前を知らなくても「クローバー」の名を、花を知らない人は、いないともいえる位、ポピュラーな花でもある。「シロツメクサ」や「コメツブツメクサ」は、白や黄色の絨毯のように公園、道端、空き地に繁茂しているのをよく見かける。

≪名前の由来≫ 「詰め草」のこと。江戸時代、オランダ国王から将軍家に贈られた、ガラス器の輸送用のクッション材として、日本にもたらされ、ガラスの他にも、陶器、医療用の器具などの輸送にも、使われたほか、牧草としても輸入された。

 

色により「ホワイトクローバー」は「シロツメクサ」、「レッドクローバー」は「アカツメクサ」または「ムラサキツメクサ」。
「コメツブツメクサ」は、花のサイズが米粒のように小さいことから。


花の色

 

シロツメクサ 白のほか淡紅色もある。                アカツメクサ 淡紅色から濃紅色まで
コメツブツメクサ 黄色から茶褐色まで
※「ベニバナツメクサ」別名「ストロバリーキャンドル」は、改良種で、園芸用や、緑肥用に栽培されている。

 

☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・猫が増えるとクローバーが増える】☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・''・:*:.☆.:*:・
「鼠」の出てくるところが「風が吹くと桶屋が儲かる」の共通点?

 

猫が増える→マルハナバチを食べる鼠が減る→マルハナバチが増える→マルハナバチはクローバーの受粉を助ける→クローバーが増える→クローバーが増えると牛が肥える→牛をたくさん食べて兵士が強くなる→海軍が強くなると戦地に行く→男が少なくなるので、独身女性が増える→独身女性は猫が好き……猫が増える……

 

…★…★…★…★…★…★…★…★…★ 幸福のシンボル ★…★…★…★…★…★…★★…★…★

 

四つばが「十字架」に見えることから幸福のシンボルに。5枚は財産が増え、2枚は凶運とも。

 

特定の株に4枚の葉がた多出するようだ。最近は4枚の葉の株をたくさん育てて、葉を出荷するビジネスもある。この変異した株からは、どんどん葉の数が増えるらしく、ギネスの更新も忙しいくらい、たくさんの葉をつけたクローバーがある。
2009年5月には56枚というニュースがあった。

 

.。o○○o。.  .。o○○o。 クローバーの働き  .。o○○o。.  .。o○○o。

 

☆牧草、蜜源(世界ではもっとも生産量が多い)
☆「ゲンゲやカラスノエンドウ」と同じ「緑肥」

    和名は、初め、「オランダゲンゲ」「と呼ばれ、その後、ツメクサになり、現在は、シロツメクサになったという

 

薬草 「シロツメクサ、アカツメクサ」の蕾、または開花直後の花穂は咳や痰、強壮解熱鎮痛

 

.。o○○o。.  .。o○○o 山菜として食べる o○○o。.  .。o○○o

 

★ 「シロツメクサ」の若い葉と花穂を食べる。
花穂は天ぷら。若葉花穂は茹でて水にさらし、和えもの、炒め物、酢の物に。

 

      



  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿