相変わらずコロナワクチンで抗体が増えれば感染が防げると思っている方が多いようです。
抗体には主に、分泌型と循環型に分かれます。
分泌型IgA:
呼吸器と腸管を覆う粘膜の真下にある免疫細胞(リンパ球)によって産生されます。これらのリンパ球によって産生される抗体は、粘膜を通して、そして粘膜の表面に分泌されます。これらの抗体は空中浮遊ウイルスに対応するために身近にあり、ウイルスの結合や細胞の感染を防ぐことができる可能性があります。
循環型IgGおよびIgA:
血流に見られます。これらの抗体は、血流を介して拡散しようとする感染性病原体から体の内臓を保護します。
今のコロナワクチンは、筋肉、つまり体内に注射されますので、分泌型IgAではなく循環型IgGとIgAのみを誘導します。このような抗体では、オミクロンなどの感染から粘膜を効果的に保護することはできません。ブースター接種をして血液循環型の抗体を増やしても無意味なのです。
詳しくは
Respiratory mucosal immunity against SARS-CoV-2 after mRNA vaccination
をご覧ください。
『ワクチン未接種者、COVID-19回復者、SARS-CoV-2 mRNAワクチン接種者の血液と気管支肺胞洗浄液(BAL)を調べた。PBMCにおける免疫応答は両群間で同等であったが、mRNAワクチンは肺にオミクロンBA.1特異的中和抗体およびT細胞を誘導しなかった。マウスモデルでは、mRNAワクチンを接種したマウスを経鼻的にブーストすると、肺におけるSARS-CoV-2免疫が改善された。このように、懸念される新たな亜種から人々を守るためには、鼻腔内ワクチンブースト戦略が不可欠となる。』
つまりブースター接種をしても粘膜免疫を誘導できないために再感染を起こすリスクはかわらないのです。
ブースター接種で繰り返しのワクチンは免疫への負荷が大きくて、ワクチン接種後に抗体がものすごく上がるものの時間が立つとその反動で免疫にダメージを与えてしまうのです。
免疫機能が低下するとコロナ以外の病気にもかかりやすくなるかもしれない。
帯状疱疹、ヘルペス、口腔内カンジダ、原発不明の全身多発のガン患者なども実際に増えています。ワクチン接種後に体力がなくなったとか、だるさが続くという人もおおいようです。病気として発現しなくても、活性化してきたウィルスに対応しようと身体が頑張ってインターフェロンなどの様々な対応物質を出すのですが、この物質がまた更に脳に疲労感を伝え、「慢性疲労症候群」になります。
免疫機能に異常が起きると、体内の細胞組織を攻撃する「自己免疫疾患」を引き起こします。