芋焼酎のつぶやき、バラとの戯れ & HbA1c・血糖値を下げる新しい糖尿病食事療法『糖質制限食』実践記録

A Days of Wine and Roses.酒とバラとイバラの日々。芋焼酎好きアラ還-バラ栽培と糖質制限に挑戦です

東日本大震災(平成の大地震) - その130 備忘録

2012年02月05日 | 大地震
■2月5日(日、332日目)

・FNN---『福島第1原発事故 2号機原子炉の温度が2日以降、上昇続ける 5日朝時点で67.4度』
『福島第1原発2号機の原子炉の温度が、2月2日以降、上昇を続けていて、東京電力は5日未明、原子炉への注水量を増やし、温度が低下するか確認することにしている。
2号機の原子炉圧力容器下部の温度は、2月2日におよそ52度だったが、その後、上がり続けていて、5日午前5時の時点で67.4度と、およそ15度上昇している。これを受けて、東京電力は5日未明、原子炉への注水量を1時間あたり8.6トンから9.6トンに増やし、温度が低下するか監視するとしている。
原因について東京電力は、現時点で明確にはわからないとしているが、「冷温停止状態」の判断には影響はないとしている。』


■2月4日(土、331日目)

■2月3日(金、330日目)

・共同通信---『福島原発を6日から保安検査 冷温停止維持を確認』
『経済産業省原子力安全・保安院は3日、事故後初めてとなる保安検査を東京電力福島第1原発で6日から行うと発表した。冷温停止状態の維持に必要な循環注水冷却システムなどの主要設備が継続的に運転できているかを確認する目的で、3週間程度かけて実施する。
枝野幸男経産相は3日の記者会見で「運転状況の監視や改善策が適切に実施されているかを確認する。結果は公表し地元自治体に説明する」と述べた。現地での検査の一部を報道陣に公開する。
政府は昨年12月、冷温停止状態が実現したとして事故収束の「ステップ2」完了を宣言した。』
→保安院やっと出番ですか。まさか下請や東電にやらせることはないでしょうね。

■2月2日(木、329日目)

■2月1日(水、328日目)

■1月31日(火、327日目)

■1月30日(月、326日目)

3時18分頃、日向灘沖を震源とする地震が発生。大分県南部、宮崎県北部で震度4を記録している。

東京でも寒い日が続いているが、岩手県では『30日朝の県内は、薮川で氷点下25・8度(平年比11・1度低)となったほか、紫波で観測史上最低となる同16・4度(同10・0度)を記録するなど、内陸部を中心に厳しい冷え込みとなった。盛岡は同12・2度(同6・0度)だった。』
とのこと。日本海側の豪雪を始め、異常気象と言うよりはこの異常状態が普通になってきているのかも知れない。恐いことだ。

・東京web---『最悪シナリオ閲覧「数人」に限定 「混乱恐れて」と細野氏』
『細野原発事故担当相は29日までに、共同通信のインタビューに応じ、最近まで公開しなかった東京電力福島第1原発事故の「最悪シナリオ」に関し、情報漏えいによる国内の混乱を恐れて、当時の菅直人首相はじめ閲覧を「数人」に限った経緯を明らかにした。
その上で「シナリオの内容は現実にあり得ないもの。当時公開していたら、東京から人がいなくなった可能性があった。そうなれば、事故対応は危うかった」と言明。事故対応を優先した結果、菅氏ら政権中枢のごく一部の政治家でしか情報共有を図らなかったと説明した。』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012901001214.html?ref=rank
→最悪のシナリオは『強制移転区域は半径170キロ以上、希望者の移転を認める区域が東京都を含む半径250キロに及ぶ可能性があるとしている』という。
細野原発担当相は1月6日の会見で『(シナリオ通りになっても)十分に避難する時間があるということだったので、公表することで必要のない心配を及ぼす可能性があり、公表を控えた』と説明したとのことだが
原発から250キロ圏内で数千万人いるのではないか。数日の避難で済むわけもなく強制移転区域は数十年帰れないだろう。この人間がどこに避難し、何を生業にしろと言うのだろうか。170キロ圏内でも現実としては避難はできなかったのではないか。
日本の豊かな生活がこのような危険と裏腹に成り立っているのかと思うと改めて考えさせられることが多い。

このところ地震が多いので津波の情報を探していたら以下の記事がでてきた。2011/8/25日の記事だが。

・読売online---『東電、15m超の津波も予測…想定外主張崩れる』
『東京電力が東日本大震災の前に、福島第一原子力発電所に従来の想定を上回る10メートル以上の津波が到来する可能性があると2008年に試算していたことが政府の事故調査・検証委員会で明らかになった問題で、東電は同じ試算で高さ15メートルを超える津波の遡上(そじょう)を予測していたことが24日わかった。
大震災で同原発は、14~15メートルの津波に襲われたが、「想定外の津波」としてきた東電の主張は、15メートル超の遡上高の試算が明らかになったことで崩れた。東電は試算結果を津波対策強化に生かさず、大震災4日前の今年3月7日に経済産業省原子力安全・保安院に対し報告していた。
東電によると、国の地震調査研究推進本部が02年7月に新たな地震の発生確率などを公表したのを受け、東電は、08年にマグニチュード(M)8・3の明治三陸地震(1896年)規模の地震が、福島県沖で起きたと仮定して、福島第一と第二の両原発に到達する津波の高さを試算した。第一原発の取水口付近で高さ8・4~10・2メートルの津波が襲来。津波は陸上をかけ上がり、1~4号機で津波の遡上した高さは海面から15・7メートル、同5・6号機で高さ13・7メートルに達すると試算した。
(2011年8月25日10時31分 読売新聞)』
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110824-OYT1T00991.htm?from=popin
コメント

東日本大震災(平成の大地震) - その129 備忘録

2012年01月29日 | 大地震
■1月29日(日、325日目)

16時過ぎ大月で震度4の地震が発生。今週は毎日のように震度4以上の地震が発生している。近くのスーパで5年保存が可能なペットボトルを買う。また乾パンやビスケットなど保存食も購入。

3月12日福島県川俣町では、福島第一原発の事故を受け、避難してきた40歳未満全員が甲状腺がんを防ぐヨウ化カリウムを服用したとのこと。

■1月28日(土、324日目)

7時43分ごろ山梨県東部・富士五湖を震源地とする地震が発生。山梨県東部・富士五湖で震度5弱を記録。また9時22分ごろには岩手県沖を震源地とする地震が発生。八戸市で震度4。
いやな感じで地震が続く。今度は午後2時21分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、同県高萩市で震度4。

・時事通信---『「隠蔽」批判免れず=震災・原発対応、検証困難に』
『東日本大震災で設置された政府の15会議体のうち10の会議が、議事録を作成していないというずさんな実態が分かった。議事録欠如は、震災や東京電力福島第1原発事故対応の検証作業の支障となるばかりか、後世の国民に対する説明責任を放棄することになりかねない。「政治主導」の本質を取り違えた民主党政権は、「隠蔽(いんぺい)」との批判を免れそうにない。
政権交代前の2009年6月に成立した公文書管理法は、「歴史的事実の記録である公文書」を「国民共有の知的資源」と位置付け、行政機関の意思決定過程などを検証できるよう文書作成を義務付けている。
10の会議のうち、原子力災害対策本部(本部長・首相)は昨年末まで23回の会合を開催。事故発生直後の避難区域決定などで重要な役割を果たしてきたが、議事概要すら作っていなかった。議事録も議事概要も残していないのは、同本部に緊急災害対策本部と被災者生活支援チームを加えた3組織。いずれも震災・原発事故対応の中核を成す。
昨年12月に原発事故の中間報告書を公表した政府の事故調査・検証委員会は、今年7月までに最終報告書をまとめる。ただ、菅直人前首相らへのヒアリングは後回しにしたままだ。官邸首脳が出席していた会議の議事録がないことが、今後の検証作業に影響しないとは言い切れない。
公文書管理担当の岡田克也副総理は「忙しくて人手がなかったということもある。(そういう理由で)記録が残されていなかったと想像している」として、意図的な隠蔽との見方を否定。一方、政府関係者は、菅政権では「官僚排除」の傾向が強かったとした上で「そもそも記録要員が入っていなかったのではないか」と指摘する。
公文書管理法に罰則規定はないが、内閣府公文書管理委員会の委員長を務める御厨貴東大教授は27日、「記録を残すのは当然だ。緊急事態で(作成を)忘れたということか」と述べ、対応に苦言を呈した。同じく委員の三宅弘弁護士も「1000年に1度の大災害、それに伴う先端科学の事故なのだから、記録を後世に残すのは政府の義務」と語った。
政府は「緊急事態の場合は、後で作成することも許容される」(内閣府公文書管理課)と説明する。だが、震災発生当初から民主党政権の国民への情報提供には批判が強かっただけに、不信感は拭いようがない。行政のトップだった菅氏や、官房長官を務めた枝野幸男氏の責任は重大だ。(2012/01/27-20:10)』
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012012700919


■1月27日(金、323日目)


13時19分ごろ、千葉県東方沖を震源地とする地震が発生。首都圏で震度2を記録する。

・毎日jp---『枝野経産相:今夏、電力制限令せず 原発稼働ゼロでも』
『枝野幸男経済産業相は27日の閣議後の記者会見で、今夏の電力需給について、「いかなる状況でも電力使用制限令をせずに乗り切りたい」と述べ、定期検査入りした原発を再稼働せず、すべて停止した状態でも、昨年夏に東京、東北電力管内で実施した電気事業法に基づく電力使用制限令を発動しない意向を表明した。枝野経産相は「これは強い意思だ。それができる可能性は相当程度ある」と強調したが、具体的な裏付けは示さなかった。
電力使用制限令は企業など大口需要家の使用最大電力を制限する措置。東電、東北電管内で実施した昨年夏は、最大電力を10年夏より15%削減するよう要請。自動車業界が工場稼働の休日シフトなどの対応をとった。
経産相は原発稼働ゼロになった場合、「相当電力需給が厳しくなると予想されるが、事前にできることを最大限やり、節電の協力はお願いしなければならない」としたうえで、「日本の産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている。電力使用制限令によらず乗り切れる十分な可能性がある」と述べた。
また、東京都の猪瀬直樹副知事が東電の企業向け電気料金値上げに対し、説明が不十分と批判していることについて「有力株主の東京都の指摘は重く受け止めるべきだ」と述べ、都の要望を反映させるよう東電に求める考えを示した。【野原大輔】
毎日新聞 2012年1月27日 11時58分(最終更新 1月27日 13時34分)』
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120127k0000e020170000c.html


■1月26日(木、322日目)

26日5時34分ごろ、宮城県沖を震源とする地震が。宮城県中部で震度4.

・共同通信---『原発の核燃料取り出しに1兆円 東電、廃炉へ資金計画』
『東京電力と原子力損害賠償支援機構が、福島第1原発の廃炉工程のうち、原子炉から溶けた核燃料の取り出しを始める2021年度までだけで総額1兆円超を投じる資金計画を策定したことが26日、分かった。廃炉費用が経営を圧迫し続けることが確実となり、東電は経営破綻を避けるため政府に公的資金1兆円の資本注入を申請する方向で最終調整に入った。
溶けた燃料の搬出を終えるにはさらに10~15年が必要。最長40年とされる廃炉完了までの期間にかかる費用が兆円単位で膨らみ続けることは避けられない見通しだ』
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012601000987.html


■1月25日(水、321日目)

■1月24日(火、320日目)

昨夜8時45分頃、福島浜通りで震度5弱の地震が発生。首都圏も震度2前後だった。東京大地震研究所は23日
首都直下地震など、マグニチュード7クラスが懸念されている南関東での地震について、今後4年以内に発生する確率が約70%に達する可能性があるとの試算を発表。

・産経web---『発事故の議事録を可能な限り復元 藤村氏が調査を表明』
『藤村修官房長官は23日の記者会見で、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり政府の原子力災害対策本部が議事録を作成していなかったことについて「原子力災害対策本部、内閣府、原子力安全・保安院でどういうことになっているか問い合わせている」と述べ、政府内で調査し、可能な限り議事録を復元する考えを明らかにした。
議事録をめぐっては昨年5月、枝野幸男官房長官(当時)が記者会見で、発生直後の事故対応に関する会議議事録がほとんど作成されていなかったとした上で「危機管理対応で議事録を取る場がほとんどなかったのが実態だ」と語っていた。
議事録に欠損があれば、避難区域や除染などの方針に関する同本部の意思決定過程の検証が難しくなる。そのため、藤村氏は「(議事録作成は)公文書管理法に基づきやるべきことだ」と指摘。議事録がないことが確認された場合の対応に関しては「昨年3月にさかのぼってどういう風にやれるのか、きちんと追求しなければならない」と述べ、関係者から聴取し、議事内容に関する情報をできる限り収集する方針を示した。』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000573-san-pol
→『事務局を担当する保安院は「緊急事態では事後の作成も許容されている」(森山善範・原子力災害対策監)と釈明。今後、出席者のメモなどを参考に、意思決定に至る経緯などを文書化するとしている。2012年1月23日23時11分 読売新聞』との記事も。

・東京web---『福島原発で放射性物質の放出増加 内視鏡調査などが影響か』
『東京電力は23日、福島第1原発1~3号機からの放射性物質の放出量が毎時0・7億ベクレルとなり、昨年12月の同0・6億ベクレルから増加したと発表した。2号機の内視鏡調査の準備や3号機周辺の解体作業で放射性物質が舞い上がったのが原因と東電はみている。
東電によると、1号機の放出量は昨年12月の5分の1程度に下がったが、2、3号機でそれぞれ0・1億ベクレル増えた。
東電はまた、汚染水に含まれるセシウムだけでなく、コバルトやストロンチウムなど約千種類の放射性物質を除去できる新たな「多核種除去設備」を設置すると発表した。』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012301002368.html

・東京web---『福島第一汚染水問題 セシウム以外も除去』
『東京電力は二十三日、福島第一原発で発生する高濃度汚染水から、ほぼすべての種類の放射性物質を除去できる設備を今年秋ごろまでに設置すると発表した。現在の処理設備では主にセシウムしか除去できないが、新たな設備が稼働すれば、骨に蓄積する危険性が指摘されているストロンチウムなども除去できるようになる。
法令で濃度限度が定められているほぼすべての放射性物質の濃度が、濃度限度を大幅に下回るようにする。基礎試験で除去できることが確認されており、二月から設計を、三月から工事を始める。
ただ、トリチウム(三重水素)だけは、水の一部となって存在するため除去が難しい。現状では、濃度限度の五十倍以上が残る可能性がある。トリチウムは夜光塗料などに使われる物質で、体内に取り込むと造血機能に影響する恐れがあるが、取り込まない限り心配ないとされる。
処理量は、高濃度汚染水の発生ペースを上回る毎時二十トン以上を目指す。発生する廃棄物は直径二メートル、高さ二メートルの円筒形の容器に保管する。一日あたり容器一・五本分の廃棄物が発生する見通しで、敷地内に約二万三千平方メートルの保管場所の造成を予定している。
また、海底にたまった放射性物質の拡散を防ぐため、1~4号機側と5~6号機側それぞれの取水口の前面計約七万三千平方メートルを、吸着性のある粘土にセメントや水を混ぜた「固化土」で覆う計画も明らかにした。作業は二月上旬から四月に行う予定。』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012012402000036.html


■1月23日(月、319日目)

・NHKNewsWeb---『政府の原災本部 議事録を作らず』
『東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡って、避難区域や除染の方針など重要な決定を行ってきた政府の「原子力災害対策本部」の議事録が作成されていなかったことが分かりました。専門家は「将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。
政府の原子力災害対策本部は、総理大臣を本部長とし、経済産業大臣をはじめ全閣僚をメンバーとするもので、原発事故当日の去年3月11日に設けられ、避難区域や除染の基本方針、農作物の出荷制限など原発事故を巡る重要な決定を行ってきました。NHKで、去年11月、それまでに開かれた21回の会議について「議事録や内容をまとめた資料など」の情報公開請求を行ったところ、公開されたのは、議題を記した1回の会議について1ページの「議事次第」だけで、議論の中身を記した議事録は作成されていなかったことが分かりました。NHKの取材に対し、原子力災害対策本部の事務局を務めている原子力安全・保安院の担当者は「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と説明しています。公文書管理法は、国民への説明義務を果たすとともに政府の意志決定の過程を検証できるようにするため重要な会議の記録を残すよう定めており、公文書の管理を担当する内閣府は、原子力安全・保安院の担当者から聞き取りを行うなど経緯を調べています。原発事故への対応を巡っては、東京電力と政府が合同で事故対応を検討した「事故対策統合本部」でも主要な会議の議事録が作成されていなかったことが分かっており、内閣府は、この経緯についても調べています。
公文書の管理や情報公開制度に詳しい名古屋大学大学院の春名幹男特任教授は「政府の重要な立場にあった人たちは、記録を残さないと責任を果たしたことにはならない。今回は、自分たちの失策がそのまま記録されると困るので、あえて記録を残さなかったと思われてもしかたない。将来同じ失敗を繰り返さないようにするための財産が失われたという意味で、国民的な損失だと思う」と指摘しています。』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120122/t10015450241000.html
→昨夜のNHKニュースでこの話を聞き唖然とした。総理大臣や閣僚が参加する会議で議事録や発言メモを取らないということがあり得るのか。それも何百年に一度という未曾有の危機の中で。この報道に違和感を感じた視聴者は少なくないのではないか。
が、ネットで検索すると以下の記事が出てきた。

・産経web---『原発事故の議事録ほとんどなし 枝野長官「多分、記憶に基づく証言求められる」2011.5.11 20:44』
『枝野幸男官房長官は11日午後の記者会見で、東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり開催された会議の議事録がほとんど作成されていないことを明らかにした。
政府は今月中旬にも原発事故調査委員会を発足させるが、枝野氏は議事録がない部分については「多分、記憶に基づく証言などを求められることになる」と述べた。政府内の議論の模様を示す資料がないことで、検証作業に支障を来すのは避けられない。
枝野氏は、事故調査委の発足にあたり「首相だけでなく私も含めた政府関係者や東京電力の事故以前と以後のプロセスを、すべて検証しなければならない」と強調した。
ところが、「原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているが、危機管理対応で議事録を取る場がほとんどなかったのが実態だ」と述べた。
また、枝野氏は「制度的な問題を含め、事故を事前に抑止できなかったのかということが一つの大きなポイントだ」と、自民党政権時代の対応も検証の対象になるとの考えを示した。』
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110511/plc11051120460023-n1.htm


・毎日jp---『東日本大震災:生存教諭の手紙を公表…大川小の説明会』
『東日本大震災の津波で児童74人、教職員10人が死亡・行方不明となっている宮城県石巻市立大川小学校の保護者に対し、石巻市教育委員会は22日、約7カ月半ぶりに説明会を開いた。同小の柏葉照幸校長は「職務上の怠慢があったと言われても仕方がない。本当に申し訳ない」と謝罪した。大川小の被災を巡って市教委が明確な謝罪をしたのは初めて。教諭の中で唯一生き残った男性(休職中)が昨年6月、保護者と柏葉校長あてに書いた手紙の全文も初めて公表され、避難時のやりとりの一部が明らかになった。【竹田直人、石川忠雄】
◇「山に行きましょうと強く言っていれば」…教諭の手紙(要旨)
教諭の中で唯一生き残った男性が保護者と柏葉校長あてに書いた手紙(いずれも昨年6月3日付)は、説明会の前半に朗読された。石巻市教委は昨年6月の第2回説明会で、この手紙について「個人名が明記されている」などの理由で詳細部分は明らかにしていなかった。
この男性教諭は大川小の裏山に避難して津波を逃れたが、その後体調を崩して休職中。震災時は校外にいた柏葉校長あての手紙で「(現場にいて犠牲になった教頭に)最後に山に行きましょうと強く言っていればと思うと、悔やまれて胸が張り裂けそうです」などとつづっている。
各手紙の要旨は次の通り。
◇保護者の皆様
あの日、校庭に避難してから津波が来るまで、どんな話し合いがあったか、正直私にはよく分からないのです。その中で断片的に思い出せることをお話しします。
子供たちが校庭に避難した後、私は校舎内に戻り、全ての場所を確認しました。全部回るにはかなり時間がかかりました。
校庭に戻り「どうしますか。山へ逃げますか」と(教頭らに)聞くと、この揺れの中ではだめだというような答えが返ってきました。余震が続いていて木が倒れてくるというような理由だったと思います。
そのやりとりをしている時、近所の方々が避難所になっている体育館へ入ろうとされていたので、危険だから入らないようにお話ししました。
近くの施設に避難しようとの話があり、危険だからだめだとのやりとりも聞こえてきました。
私は2次避難に備え、はだしで逃げてきた子や薄着のため寒さで震えた子がたくさんいたので、教室にあったジャンパーや靴などを校庭に運んでいました。トイレを我慢できなくなった子を連れて行ったりもしていました。
サイレンが鳴り、津波が来るという声が聞こえてきました。教頭に「津波が来ますよ。どうしますか。危なくても逃げますか」と聞きました。でも答えは返ってきませんでした。一番高い校舎の2階に安全に入れるか見てくるということで、私が見てきました。戻ってくると、子供たちは移動を始めていました。近くにいた方に聞くと、「堤防の上が安全だからそこへ行くことになった」ということでした。経緯は分かりません。
何を言っても、子供の命を守ることができなかった罪が許されるはずはありません。今はただ、亡くなられた子供たちや先生方のご冥福をお祈りする毎日です。本当に申し訳ございません。
◇柏葉校長先生へ
当時の状況を送信させていただきました。本当に申し訳ございません。当時の状況を思い出して恐ろしく、思い出そうとすると全身の血の気が引いて倒れそうになります。今、文章を打っていても手が震えます。
あくまで想像ですが、あの極限状態の中で、本当に教頭先生も迷われたのだと思います。ずっと強い揺れが続いており、木が倒れている(錯覚だったのかもしれませんが、皆そのように見えていたと思います。私も子供と山の中にいたとき、何度も揺れるたびに周囲の木が折れて倒れる音を聞いています。そのたびに場所を変えたのですから)状況の中、道もない山に登らせるのをためらわれたのだと思います。せめて1本でも道があれば、教頭先生も迷わず指示を出されたと思います。それだけに、最後に山に行きましょうと強く言っていればと思うと、悔やまれて胸が張り裂けそうです。
毎日新聞 2012年1月22日 23時51分(最終更新 1月23日 1時45分)』
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120123k0000m040118000c.html

コメント

東日本大震災(平成の大地震) - その128 備忘録

2012年01月22日 | 大地震
■1月22日(日、318日目)

・東京web---『原発事故、最悪シナリオを封印 菅政権「なかったことに」』
『東京電力福島第1原発事故で作業員全員が退避せざるを得なくなった場合、放射性物質の断続的な大量放出が約1年続くとする「最悪シナリオ」を記した文書が昨年3月下旬、当時の菅直人首相ら一握りの政権幹部に首相執務室で示された後、「なかったこと」として封印され、昨年末まで公文書として扱われていなかったことが21日分かった。複数の政府関係者が明らかにした。
民間の立場で事故を調べている福島原発事故独立検証委員会(委員長・北沢宏一前科学技術振興機構理事長)も、菅氏や当時の首相補佐官だった細野豪志原発事故担当相らの聞き取りを進め経緯を究明。』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012101001950.html?ref=rank

・日経web---『日米、漂流がれき漂着予測を共有 除去でも連携』
『日米両政府は東日本大震災で海に流出し、漂流している大量のがれきの調査と処理を巡り、本格的な連携に乗り出す。京大と米ハワイ大がそれぞれスーパーコンピューターを駆使して予測した漂流がれきの情報を両国で共有。今後、1~5年後とされる米西海岸やハワイに漂着した際の除去でも、日本側が協力する枠組みを整える。
米政府は日本側に環境への影響に関して懸念を伝えてきており、日本政府は共同で対処する仕組みを整えることで懸念を払拭したい考えだ。
日本政府は既にがれきの漂流する方向や場所のシミュレーションを京大に委託。近く研究者らによる調査団を米国に派遣し、年度内に中間報告をまとめる。米側ではハワイ大が予測を進めており、日米の情報共有で予測の精度を上げる。日本側は今年度補正予算で調査関連の費用を一部手当て済みで、来年度以降も継続して調査を実施する。
米国に漂着したがれき除去への支援を巡っては、日本人のボランティアらが作業を担う場合の移動費用などへの助成を想定する。
環境省によると震災で太平洋に流れ出たがれきは推計約490万トンで、底に沈まないものが約130万トン。船舶や海洋生態系に悪影響を及ぼす可能性があるが、海洋漂流物の扱いには国際的な枠組みが存在しない。』
→東北3県のがれき推計量は、約2,260万トン(岩手県約440万トン、宮城県約1,590万トン、福島県約230万トン)であり、これは阪神・淡路大震災の1.6倍、全国の年間一般廃棄物総量の2分の1に相当する(東京新聞2011.6.25)。底に沈まないがれきが130万トンとは驚きだ。

■1月21日(土、317日目)

正に同感。東京新聞社説より。
・東京web---『SPEEDI 国民は守られなかった』
『SPEEDIの予測データが国内での公表より九日早く、米国に伝えられていた。原発の寿命を延ばしたり縮めたり。拙速に再稼働を認めたり。国民を守る気概が日本政府には欠けていないか。
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)は、原発などに緊急事態があった時、風向きや地形、放射性物質の発生量などから拡散状況を予測する。
運営は原子力安全技術センター。文部科学省の外郭団体だ。緊急時には経済産業省や原子力安全委員会などへ、速やかに情報が伝わる仕組みである。
被災者の安全を大きく左右するその重要情報が、国民にはすぐ知らされず、問題視されてきた。ところが、米軍にはいち早く提供されていたというから、国民は落胆した。怒った。いったい誰のための政府なのかと。
政府の事故調査・検証委員会の中間報告書によると、経産省原子力安全・保安院は「信頼性が低い」との注釈付きで震災発生翌日にSPEEDIのデータを官邸に上げたという。そのため官邸職員もそれを軽視して、当時の首相に伝えなかった。これが、そもそもの間違いだ。
福島第一原発事故では、放射性物質の放出量が把握できなかったため、本来の能力は発揮できなかったろう。しかし、シミュレーション、かなり正確な想定は可能である。後に公表のデータを見れば、現実に線量が高い地域と重なっているではないか。
福島第一原発に近い福島県浪江町請戸地区の被災者は、すぐに高台へ避難した。しばらくしてから、そこが線量の高い地域であることがわかった。「知っていたら行かなかった」と悔しがる。
必要な情報を速やかに可能な限り収集、分析し、国民の生命財産を守るのが官邸ではないか。
米国・米軍は、判断材料としてのデータを貪欲に集めていたのだろう。当事国の政府が軽視した情報さえも。これは放射能に対する恐れ方の違い、自国民の安全に対する意欲の違いである。
驚くべきことに、福島第一原発のデータを政府の監視システムに送り込む装置の非常用電源が、事故の四カ月前から取り外されたままになっていた。そのデータはSPEEDIに伝わっていなかった。問題はシステムではなく、それを運用する人にある。あなた方は何を守るべきなのか。あらためて政府に問いかけたい。』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012012102000033.html


■1月20日(金、316日目)

・東京web---『福島第一2号機 格納容器内を初撮影』
『東京電力は十九日、福島第一原発2号機の格納容器の貫通部から工業用内視鏡を内部に入れ、その画像を公開した。廃炉に向け、原発の状況を正確に把握するための重要な一歩。事故後に格納容器内を撮影したのは1~3号機で初めて。
映像は放射線の影響でノイズが多く鮮明ではなかったが、写っている範囲では、配管や格納容器の内壁に大きな損傷はないとしている。
格納容器の底から四・五メートルの位置まで内視鏡を下ろしたが、水面は確認されなかった。炉心に注入した水は、これより低い位置で建屋地下に流れ出ていることが確認された。
先端に取りつけられた温度計で内部の温度も測定し、四四・七度で、近くの温度計との誤差は二度程度だった。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「温度計の温度との誤差がさほどなかったと確認できたのは大きな成果」と強調。
ただ、冷却水から立ち上る湯気や、画像を乱すほどの放射線の様子に、松本氏は「格納容器内部はまだ厳しい状態だということも確認できた」と話した。
東京電力が公開した福島第一原発2号機の原子炉格納容器内部の画像は、大量の放射線による斑点や水蒸気のため不鮮明なものが多く、焦点となっている溶け落ちた燃料の状態は不明のまま。今後の事故処理の難しさをうかがわせるものだ。
公開された画像は七枚で、約三十分間の映像から抜き出した。
宮崎慶次大阪大名誉教授(原子力工学)は「この画像だけでは格納容器や原子炉圧力容器の損傷は見受けられない。圧力容器や格納容器の底部付近は、壊れていたり、溶けた燃料がたまっていたりする可能性があり、そこを見る必要がある」と話す。ただ「格納容器の底に燃料がたまっていれば放射線量が高く、近くから内視鏡を挿入するのは危険で、相当の工夫が必要だ」と指摘した。
東電は「今日の撮影は最初の一歩。燃料にたどり着くには新たな技術開発が必要で時間がかかる」としている。
(東京新聞)』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012090070715.html
→やっと内部にカメラが入った(オリンパス製なのが面白い)。だが水位の確認や配管の損傷などは確認できないレベルのようだ。廃炉作業の第一歩というが本当に長い道のりだ。写真に映る放射線のノイズが生々しい。

・時事通信---『東電に賠償指示の意向=新築マンション汚染問題で―経産相』
『枝野幸男経済産業相は20日、福島県二本松市の新築マンションで高い放射線量が検出された問題で、被害者に対する損害賠償の実施を東京電力に指示する意向を明らかにした。同市の三保恵一市長と省内で会談し、住民の移転費用や関係者の損害に対する補償を市長から要請されたのに応えた。』
→当然だろう。何故東電が関係ない風でいるのか理解できない。

■1月19日(木、315日目)

・毎日jp---『セシウム:まきストーブの灰から4万ベクレル検出 二本松 2012年1月19日 19時41分 更新:1月20日 0時27分』
『環境省は19日、福島県二本松市の民家で使用されたまきストーブの灰から1キロ当たり最大4万3780ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同省は、除染の重点調査地域のある東北・関東8県の市町村に対し、まきストーブの灰は庭や畑にまかずに一般廃棄物として回収、処理するよう通知した。
まきはクリやケヤキで、東京電力福島第1原発事故前から屋外に置かれており、放射性セシウムは事故由来とみられる。
調査は昨年11月に二本松市の依頼を受けた日本原子力研究開発機構と東電が実施した。
その結果、樹皮が付いたままの燃やす前のまきからは、放射性セシウムが国の指標の29~110倍の1キロ当たり1157~4395ベクレル、まきストーブで燃やした灰から同2万8660~4万3780ベクレル検出された。
また、排煙の放射性セシウム濃度について環境省は「健康への影響は無視できるレベル」としている。
焼却灰の放射性セシウム濃度が同8000ベクレルを超えた場合、市町村は「指定廃棄物」として国の負担による処分を申請できる。【藤野基文】』
http://mainichi.jp/select/today/news/20120120k0000m040050000c.html
→何度も書くが、即座に汚染状況を公表し、汚染地域の物資には一切手をつけるな、移動させるなと強く警告していれば、このような問題を避けられたのではないか。砕石の問題、稲藁の問題、腐葉土の問題にしてもしかり。こういう責任についてマスコミはもっと検証報道をして欲しいものだ。被災者の『涙』の報道も必要かも知れないが『人の不幸は蜜の味』的な観点からの報道も少なくないのではないか。

・毎日jp---『福島第1原発:原子炉格納容器内 初の内視鏡調査』
『東京電力は19日、内視鏡(ファイバースコープ)を使い、福島第1原発2号機の原子炉格納容器内の調査を始めた。炉心溶融(メルトダウン)が起きた格納容器内の様子や汚染水の量、温度などを調べるのが目的。事故を起こした原子炉で、格納容器内を直接調べるのは初めて。
東電によると、格納容器にケーブルを通す貫通部から工業用の内視鏡を入れ、内部の状態を調べているという。同原発の1~3号機は事故で核燃料が溶融して圧力容器の底から格納容器内に漏れ出しているとみられる。しかし、詳しい状況は今なお不明で、今後の廃炉に向けた作業や安定冷却を続けるための大きな課題となっていた。
東電は実施に向けて、2号機と同じタイプの5号機で訓練を重ねてきた。この作業での被ばく線量は3ミリシーベルトを見込んでいる。【奥山智己】』
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120119k0000e040172000c.html

・共同通信---『高濃度汚染水、千トン発見 福島原発の立て坑などで』
『東京電力は19日、福島第1原発2号機付近の立て坑など2カ所で、放射性物質を含む高濃度の汚染水計1100トンがたまっているのを見つけたと発表した。いずれも海への経路はコンクリートでふさがれており、海に流出する可能性は低いとしている。
東電によると、2カ所から採取した水は、容器の表面で毎時21~45マイクロシーベルトが計測された。立て坑の近くには、昨年4月に高濃度汚染水が流出し、現在もたまっている地下道があり、ここから流入した可能性があるという。
ほかに、別の2カ所の立て坑などでも、低濃度の汚染水が見つかった。』
→第一原発については政府の『収束』宣言が出されているのに、まだまだ不明な事象が発生すること事態、おかしなことだ。原子炉内部の状況も確認されていない。原子炉は『静止』しているだけで、制御可能な状態になっているといえるのだろうか。


■1月18日(水、314日目)
・読売online---『避難判断にSPEEDI使わず…安全委が改定案』
『原子力防災指針の改定を検討している内閣府原子力安全委員会の作業部会は18日、原発事故で住民の避難判断をする際、放射性物質拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」は信頼性が低いため使わず、実測した放射線量などをもとに判断するという見直し案をまとめた。
「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」というのが見解。「予測情報が提供されていれば、より適切な避難経路などを選ぶことができた」とする政府の東京電力福島第一原子力発電所事故調査・検証委員会の中間報告書(昨年12月)の指摘と対立するもので、議論を呼びそうだ。
現行の原子力防災指針では、「スピーディの情報や事故状況などを基に、50ミリ・シーベルト以上の被曝(ひばく)が予測される場合に、避難指示を出す」となっているが、実際の住民の避難指示には活用されず、批判されていた。 』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000416-yom-sci
→後になって公開されたSPEEDIの予測分布図は100%で無いにしろ殆どあっていたのではないか。なんか恣意的にSPEEDIを否定しようとしている印象を受ける。次の記事にあるようにSPEEDIの予測を米軍に提供しているのだ。「スピーディの予測は不確実性が大きく、緊急時の活用は困難」というのであれば米軍などにはとても提供できるものではないだろう。

・読売online---『放射性物質拡散予測、住民より先に米軍に提供』
『放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」で得られた東京電力福島第一原子力発電所事故での予測情報を、政府が事故直後の昨年3月14日に米軍に提供していたことがわかった。
福島県内の住民など一般に予測情報が公表されたのは、9日後の昨年3月23日だった。平野文部科学相が17日の閣議後記者会見で、明らかにした。
平野文科相によると、米軍が東日本大震災の被災者支援活動などを展開していたため、外務省から情報提供の要請があった。
これを受け、予測データを外務省を通じて米軍に提供した。平野文科相は「国民の皆さんに提供していなかったというご指摘については、真摯(しんし)に受け止めないといけない」と話した。 』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000398-yom-soci


■1月17日(火、313日目)

■1月16日(月、312日目)

・読売online---『汚染コンクリ、100社以上に出荷の疑い』
『福島県二本松市の新築マンションに放射性物質に汚染されたコンクリートが使われていた問題で、原料になった同じ砕石が、県内の生コン会社2社を通じ、建設会社など100社以上にコンクリートとして出荷された疑いのあることが、経済産業省の聞き取り調査で分かった。
同省が出荷先の特定を進めている。
砕石は、富岡町の採掘会社が浪江町の阿武隈事業所の採石場で採ったもので、採掘会社の社長(50)は16日朝、郡山市内の事業所で記者会見し、生コン会社以外にも、建設会社など17社に出荷していたことを明らかにした。一部は、県内の農場やゴルフ場などで土木工事に使用されているという。昨年4月11日に計画的避難区域の設定が政府から発表された後も砕石の出荷を続けたことについて、社長は「放射能に関する知識がなく、正直『何で住んじゃいけないの』という程度の感覚だった」と釈明した。 』
→なんか採石業者に責任があるような報道が続いているが、責任を取るべきは、多分事故直後に汚染状況、その影響など解っていながら、何らその対策を公表しなかった東電、政府にあることは間違いない。福島産の米に放射能が検出されたときもそうだが、生産者に非があるような報道がなされている。事故直後に汚染状況とその危険性を公表していれば、稲藁の問題も、腐葉土の問題も、そしてこのような問題も相当回避できたのではないか。それからこういう報道がなされるとき、何故東電の責任者(下のものでもいいが)が同席して先ず、自分たちの責任を謝罪しないのか、その責任をマスコミが追求しないのか疑問が残る。
15日の夜のNHKスペシャルで放射能の影響の追跡報道をしていたが、群馬県の山間部にある湖や、福島から銚子沖に掛けての太平洋沿岸部で放射能濃度が原発の近くと同じくらいのホットスポットの存在が報告されている。汚染状況は我々が思う以上に深刻のようだ。政府も東電も汚染状況の調査と抜本的な除線処理対策を示すべきではないか。


■1月15日(日、311日目)


■1月14日(土、310日目)

・NHKNEWSweb---『民間の調査委 菅前首相ヒアリング』
『民間の有識者で作る、東京電力福島第一原子力発電所の調査委員会が、事故当時の政府の対応を検証するため、14日、菅前総理大臣からヒアリングを行いました。原発事故を巡っては、政府や国会の調査委員会も検証を進めていますが、菅前総理大臣がヒアリングを受けるのは今回が初めてです。
ヒアリングを行ったのは、科学技術振興機構前理事長の北澤宏一氏や、元検事総長の但木敬一氏など有識者6人が委員を務める、民間事故調=「福島原発事故独立検証委員会」です。ヒアリングは14日午後、都内で非公開で行われ、官邸内部の当時の状況などについて、ワーキンググループの弁護士や研究者らが、菅前総理大臣に直接ただしたということです。関係者によりますと、菅前総理大臣は「政治を含めいろんなレベルで、原発の“安全神話”にとらわれていたことは否定できないと思う。民間事故調をはじめ、さまざまな角度から調査してもらうのは意義のあることだ」などと述べたということです。原発事故を巡っては、政府や国会の調査委員会も検証を進めていますが、菅前総理大臣がヒアリングを受けるのは今回が初めてです。民間事故調は、このほか、枝野経済産業大臣、海江田元経済産業大臣、細野原発事故担当大臣ら、事故対応の中心を担った政治家や政府関係者からもヒアリングを実施しているということで、報告書は来月末に公表する方針です。政府の事故調査・検証委員会は、先月、中間報告を公表しましたが、政府の危機管理の本格的な検証は、ことし夏に公表される予定の最終報告まで先送りされており、民間事故調の報告書の内容が注目されます。民間事故調の委員長を務める北澤宏一氏は、「これまでのヒアリングで、政治家たちが組織上の問題や制度上の問題を感じながら危機対応に当たってきた様子が分かってきた。また同じようなことが繰り返されないよう、検証を進めたい」と話しています。
政府の事故調査・検証委員会の中間報告では、当時の閣僚からのヒアリングが進んでいないことから、事故直後の政府の判断や指示については詳しく検証されておらず、課題として残されています。民間事故調が重点を置いているのは、この点についての検証で、総理大臣官邸が関係機関や東京電力との間でどのように情報共有を行っていたのかを中心に、当時の閣僚らからヒアリングを行ってきたということです。報告書には、菅前総理大臣みずからが、震災の翌朝、ヘリコプターで福島第一原発に視察に向かった際の状況や、放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」のデータの公表が遅れた経緯、政府がどのような情報や判断に基づいて記者会見などで情報発信していたかについても盛り込まれる見通しです。』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120114/k10015270361000.html


■1月13日(金、309日目)

・東京web---『場所探し、暗礁に 千葉県のセシウム含む焼却灰保管』
『放射性セシウムを含むごみの焼却灰問題を受け、千葉県が乗り出した一時保管場所探しが、暗礁に乗り上げている。県は我孫子、印西両市にまたがる手賀沼終末処理場を関係自治体に打診したが、両市が反発。他の関係自治体も両市の立場を気遣い、県の提案を強力に後押しするわけにもいかないでいる。代替案もなく「この案で調整を続けていくしかない」(県担当課)というが、打開のめどは立たない。 (横山大輔)
県と両市のほか、柏、松戸、流山の関係五市は、昨年十二月二十二日と一月五日に、副市長クラスが集まり協議を実施。だが、我孫子、印西両市は提案を受け入れられないとの姿勢を鮮明にした。両市以外の三市は「早く決めたいが、我孫子と印西の立場を考えると発言しにくい」と頭を抱えている。
「総論賛成、各論反対になってしまっている」。ある関係者は両市の反発に戸惑いも見せる。そもそも県の提案は、東葛地域で通常の埋め立て基準(一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル)を超えるごみ焼却灰が発生したことを受け、五市などが八月末に「市の手に負えない」と県に解決策を要望したことに始まった。
県が同処理場を選んだのは、放射性物質を含む汚泥がここでも発生しており、この保管を含めても敷地内に余裕があるからだった。
だが、提案が表面化した十二月、我孫子市議会は「すべての焼却灰の保管場所とすることは断固、拒否する」と全会一致で決議した。同市の焼却灰のセシウム値は現在、基準を下回っており、通常の埋め立てもできている。にもかかわらず、他の自治体からの灰を全部受け入れるのは納得がいかないというわけだ。
問題が長期化しそうなことを受け、柏市は再度、市内に保管場所の候補地がないか検討を始めた。五日には南部クリーンセンターが灰の保管場所がなくなったことから稼働を停止している。
市担当者は「前にも候補地は検討したが見つからなかった。とはいえ、できる努力はしたい」と焦りを隠さない。五日の協議では、再度、協議の場をつくることでは一致した。ただ、次回会合の日程は決められなかった。』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012011390103909.html


■1月12日(木、308日目)

・47news---『原発監視、ソフトの不具合が原因 昨年末の表示トラブル』
『全国の原発の運転データを監視する緊急時対策支援システム(ERSS)で昨年末、正常な情報が表示できなくなったトラブルで、システムを管理する原子力安全基盤機構は11日、データ処理のソフトウエアの不具合が原因と発表した。
機構は09年8月からシステムを連続して使っていたが、このソフトは連続使用するとデータ処理に必要なメモリーの領域が徐々に減るようになっていた。各地からデータは届いていたが、メモリー不足となって情報が表示できなくなったという』
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011101001743.html
→メモリリークなんてプログラム開発の基本の基本。一体どんなテストをやっているのか。多いに疑問が残る。公表されてないだけで、これまでにも同じ現象が出ていたのではないか。

・47news---『地下道に汚染水300トン 東電、調査で確認』
『東京電力は12日、福島第1原発3号機近くの電源ケーブルを引き込むための地下道で、放射性物質の濃度が比較的高い汚染水約300トンが新たに見つかったと発表した。1号機付近の地下道でも水たまりが見つかったが地下水に近い濃度で、量などを調べている。
東電は津波による海水や雨水、地下水がたまったとみているが、3号機付近の水たまりには放射性セシウムが1立方センチ当たり49~69ベクレル含まれていた。東電は「(建屋地下にたまった)高濃度汚染水が混ざった可能性もあり、流入経路を調べる」としている。
第1原発では昨年12月18日、高濃度汚染水をためている集中廃棄物処理施設に隣接する地下道で汚染水約220トンが見つかった。これを受け、東電は1~6号機周辺のほかの地下道にも水たまりがないか確認を進めているが、今月11日にも二つの地下道で水がたまっているのが見つかっている。』
http://www.47news.jp/47topics/e/224499.php
→原発事故は収束したはずなのに新たに300トンもの高濃度の汚染水が見つかるとは……。何が収束したのか!


■1月11日(水、307日目)

震災から10ヶ月、新年を迎えてから原発関連のニュースは少ない。ただ復興作業も遅々として進まない。

河北新報web---『南三陸町が高台移転用地を取得 楽天元副社長が購入寄付』
『東日本大震災で被災した宮城県南三陸町戸倉地区の高台移転用地として町が取得を目指したものの、町議会で議案が否決された同町戸倉のゴルフ場開発跡地106ヘクタールを、楽天元副社長の本城慎之介氏(39)が購入し、町に寄付していたことが10日、分かった。
土地登記によると2011年12月に、所有する東京の投資会社から本城氏が土地を購入、26日に南三陸町に寄付された。同月下旬に都内で佐藤仁町長と面会した本城氏が土地を寄付する意向を示し、町が受け入れた。
町では同跡地を高台移転の住宅用地のほか、土地利用計画案に学校や公民館など被災公共施設の建設用地を盛り込むなど戸倉地区の中心市街地再生の核になると見込んでおり、寄付により復興計画の加速が期待される。
本城氏はインターネット仮想商店街「楽天市場」の創設に関わった。震災後はボランティアで南三陸町を訪れたほか、11年8月に開かれた「子ども夢花火」の資金確保のため、打ち上げる花火を楽天市場の仮想店舗で購入してもらうアイデアなどを提案した。
河北新報社の取材に対し本城氏は「多くの知り合いができた南三陸町は特別な場所。一日も早く日常を取り戻してもらうには何かできないかと考え寄付した。復興のため町民で議論して有効に使ってほしい」と話した。
同跡地は町が11年8月、投資会社から9300万円で取得する議案を町議会に提出したが、用途などの説明が不十分だとして議会が反発、議案を撤回した。再提出された議案も10月の町議会で「契約の経緯があいまいだ」などとして否決された。』
→素晴らしいことだ。何もできない我々は頭が下がる思いだ。個人の善意に頼るしかない復興状況に大いに疑問を感じる。それこそ国が該当する地域を買い上げて
被災地に無償提供できないものなのか。様々な法律にがんじがらめにされているとはいえ、国や自治体首長の英断に期待したいものだ。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120111t15014.htm


■1月10日(火、306日目)

コメント

東日本大震災(平成の大地震) - その127 備忘録

2012年01月09日 | 大地震
■1月9日(月、305日目)

・東京web---『国会原発事故調に除染の児玉教授 発送電分離の八田氏も』
『政府から独立して国会が設置した東京電力福島第1原発事故調査委員会(元日本学術会議会長の黒川清委員長)が、放射性物質の除染をめぐり政府の対応を批判してきた児玉龍彦東大教授(内科学)ら有識者5人を参与に起用する方向で調整していることが8日、分かった。
電力会社の「発送電分離」論者の八田達夫大阪大招聘教授(経済学)も含まれる見通し。各専門分野で助言を求め、調査の円滑化を図る考え。就任の意思などを確認した上で、月内にも衆参両院議長が任命する運びだ。
児玉氏は昨年7月、衆院厚生労働委員会の参考人として、効果的な除染策を打ち出せない政府を厳しく批判。』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010801001292.html
→児玉教授が選任されたのには驚いた。2011年7月27日に衆議院厚生労働委員会で行った参考人説明で痛烈に政府、国会を批判したことは一部マスコミやネットで随分話題になった。が、この労働委員会での問題提起は政府内で検討され放射能対策に反映された様子がない。意識的ではないにしろ意見の陳述だけさせておいて、無視された感じが強い。今回彼らの意見はどのように反映されるのか興味深いところだ。
また、お飾りのような扱いをされては堪らない。マスコミも地道に追跡報道をして貰いたいものだ。


・東京web---『官邸横やりで迷走 「炉心溶融」発表 2011年12月27日』
『事故発生直後、経済産業省原子力安全・保安院が「炉心溶融(メルトダウン)が起きている」と説明しながらその後、見解が二転三転したのは官邸の横やりが原因だった。
三月十二日午後二時ごろ、作業着姿で記者会見した中村幸一郎審議官は「(1号機は)炉心溶融の可能性がある。炉心溶融がほぼ進んでいるのではないか」と説明した。
報告書によると、中村審議官は原発周辺の放射線量上昇や、1号機が冷却機能を失って時間がたつことから炉心溶融が進んでいると判断。会見直前に寺坂信昭院長(当時)に報告。寺坂氏は「(事実がそうなら)そのように言うしかない」と、公表を了承した。
その後、官邸で保安院の広報に懸念が出ており、発表前に官邸に情報提供するよう求める声があったと知った寺坂氏は、複数いた広報担当者に「発表の際は事前に官邸の了解を得るように」と指示した。中村審議官には人を介し、発言に気を付けるよう注意した。
一、二時間おきに開かれていた保安院の会見はこれ以降、官邸の了解を得るため数時間に一回に減った。広報官は中村審議官の申し出により交代。以後の広報官は「炉心の状況は不明」などと言葉を濁し、四月まで炉心溶融を認めなかった。
官邸は東京電力にも横やりを入れていた。東電の福島事務所は十二日夜、報道関係者が傍聴できる会議で爆発後の1号機の写真を公表した。官邸側は翌十三日、事前連絡なしに公表したと東電の清水正孝社長(当時)に注意。清水氏は現場に、発表や資料の公表は事前に官邸の了解を得るよう指示した。この影響で、重要な情報の広報が遅れた。
十四日早朝、3号機の格納容器の圧力が異常上昇。東電は官邸詰めの社員を通じ、発表の了解を求めた。しかし、官邸内で調整がつかず、東電は広報を見送った。この情報は同日午前九時十五分、保安院が説明した。』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011122702100005.html

・毎日jp---『全原発停止可能性:昨年並み需要なら今夏2電力で供給不足 2012年1月8日 』
『伊方原発。右が2号機=愛媛県伊方町で2011年6月、本社機から撮影 四国電力は、13日から伊方原発2号機(愛媛県)の運転を停止し定期検査に入ると公表、国内で稼働している原発が5基に減ることになった。5基も4月までに定検入りするため、54基の全原発停止が現実味を帯びてきた。政府は、原発の再稼働なしで、10年並みの猛暑を前提とした場合、今夏には北海道、東北、東京、関西、四国、九州の6電力で、供給予備率がマイナスになるとの需給見通しを公表している。だが、東北、東京電力管内で電力使用制限令が発動された11年並みのピーク需要で試算したところ、予備率は軒並み上昇し、マイナスは北海道、関西の2電力にとどまった。【立山清也】
原発54基のうち、7日時点で稼働しているのは▽北海道電の泊3号▽東電の柏崎刈羽5、6号(新潟県)▽関電の高浜3号(福井県)▽中国電の島根2号(島根県)▽四国電の伊方2号--の5電力の6基。
政府の見通しによると、今夏に6電力で予備率がマイナスになる。特に原発依存度の高い北海道、関西、四国、九州の4電力では余剰の発電設備がほとんどなく、ガスタービンを設置しようにも通常3年程度かかる環境影響評価(アセスメント)がネックとなり、夏に間に合わせるのは難しい。また、再稼働には国が課した安全評価(ストレステスト)をクリアする必要があるが、審査にどのぐらいかかるか判然とせず、再稼働の見通しは立っていない。
猛暑日などのピーク時の最大需要が一瞬でも発電量を超えると、大停電を起こしかねず、「電力会社は万が一を恐れ、需要を高めに設定しがち」(経済産業省)。東電の場合、猛暑だった10年夏のピーク需要は6000万キロワットだったが、電力使用制限令が発動された11年夏は4922万キロワットにまで低下した。11年のピーク需要で試算すると、予備率がマイナスになるのは北海道電と関電の2社だけ。東電と東北電の場合、被災していた火力発電所の復旧やガスタービンの新増設などで約220万キロワット、約100万キロワットをそれぞれ冬の供給力に上積みでき、予備率は15%超となる。』


■1月8日(日、304日目)

・産経web---『循環ホースに亀裂 汚染水凍結の恐れ 福島第1原発、冬の「落とし穴」』
『「収束」が宣言され、安定したはずの福島第1原発で、汚染水を浄化して原子炉冷却に使う「循環注水冷却システム」のトラブルが相次いでいる。厳冬期を迎えホース内の汚染水の凍結が懸念されたり、劣化したりといった新たな問題が生じている。(原子力取材班)
  ◇
昨年12月22日、循環注水冷却システムの点検をしていた作業員が目を疑うような問題が起きた。
直径約8センチのホースの一部が異常に膨れあがり、表面には亀裂が発生していた。水漏れこそなかったが、16日には野田佳彦首相が事故収束宣言をしたばかり。同原発が「安定」とはほど遠い状況であることを示す光景だった。
ホースは交換されたが、膨れた原因は不明のままだ。東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は「連続して使っているうちに劣化した可能性がある」とした。ホースは塩化ビニール製で昨年6月ごろ設置された。夏の強い紫外線にさらされたホースが、寒さで硬くなり破損しやすくなっている可能性があるという。
◆葉先刺さり穴?
冷却システムでは全長約4キロの配管が使われている。一部は金属製だが、ほとんどでビニール製のホースが使われている。「他のホースでも同じ状況になる可能性はある」(東電社員)のが現状だ。
昨年11月以降には、ホースに1ミリ程度の小さな穴も、計22カ所で見つかった。敷地内に生えるチガヤというイネ科の多年草の鋭い葉先がホースに刺さり、穴を開けている可能性が指摘されている。12月29日には、実際に葉が刺さっているホースも見つかった。ホースの補強や素材の再検討を迫られるのは必至で、思わぬ事態に関係者は頭を悩ませている。
◆対策効果は不明
汚染水が凍結する懸念も高まっている。原子炉への注水に使われているホースは常に水が流れているため凍結の心配は少ないが、非常時の給水ホースや汚染水浄化装置のホースは、水が流れていないときもあり、凍結が心配されている。
東電ではホースに断熱材を巻き始めている。しかし、中には放射線量が高くて近づけず、断熱材が巻けない場所もある。こうした場所では、天気予報で最低気温がマイナス5度を下回る場合などに、水を流して対処するという。
東電は「対策を講じることで凍結は防げる」としているが、現在の対策で、どの程度の気温にまで対応できるかは不明だ。さらに、水を流す対策にも限界がある。循環注水冷却システムは、汚染水浄化と原子炉への注水量のバランスが大切で、凍結防止対策で大量の水を流せばバランスが崩れてしまうことになるからだ。
大阪大の宮崎慶次名誉教授(原子力工学)は「仮設の施設なので、トラブルはいつどこで発生してもおかしくない。点検をこまめにするしかない。東電は少しでも早く恒久的な設備を用意すべきだ」と指摘している。 』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000069-san-soci

■1月7日(土、303日目)

■1月6日(金、302日目)

・毎日jp---『福島第1原発:「放水、今日中に」米政府が日本に圧力』
『東京電力福島第1原発事故の発生後、日本政府の事故対応に不信感を募らせた米政府が原発への放水を早急に実施するよう圧力をかけたやり取りの詳細が5日、政府関係者の話で明らかになった。
同原発の放射線量が高いとして、日本政府が陸上自衛隊ヘリによる放水をいったん断念した昨年3月16日夜、ルース駐日米大使が松本剛明外相(当時)に電話で「今日中に大量の放水をする必要がある。今から米国市民に向け、重大な決定を行う必要がある」と通告。実際に17日未明、原発から半径50マイル(約80キロ)圏内の米国民に避難を勧告した。
日本側は17日午前9時48分から放水を実施。直後の10時22分、オバマ米大統領が菅直人首相(当時)との電話協議で「テレビ中継で見た。素晴らしい」と評価しつつ「東京付近に居住する米国民に退避を促す予定だ」とも告げた。政府関係者によると「当時は米国民全員を国外退避させる意向が伝わっていた」という。
米側は同日午後、日本滞在中の米国民に日本からの出国を検討するよう勧告。日本側は他国や日本国民に動揺が広がる事態を懸念していたが、「検討」の勧告にとどまったことに安堵(あんど)するとともに、その後、原発事故対応での日米協力が急速に進むことになった。【田中成之】』
http://mainichi.jp/select/seiji/news/m20120106k0000m010087000c.html

・読売online---『政府、原発の公的運営検討…事故責任を明確化』
『政府は、民間電力会社に任せている原子力発電の運営形態を抜本的に見直す。
40年以上にわたって政府の方針に沿って民間が運営してきた「国策・民営」の原子力政策を転換し、公的機関への運営委託や原発の所有形態の変更などを検討する。原発運営に対する政府の関与を強めることで賠償などの責任の所在をはっきりさせ、原発再稼働に地元自治体の理解を得る狙いもあるとみられる。
枝野経済産業相は読売新聞のインタビューに対して「原発は民間企業が保有するが、事故による賠償や除染を国がやり、(運転コストが低い)メリットだけを享受するという話はいけない」と述べた。
さらに「(民間企業が)膨大な保険料を負担して原発を運営するのか、メリットをあきらめて(その代わりに事故の)リスクも(国が)くみ取るのかはっきりさせるべき」だとの認識を示した。
(2012年1月6日03時15分 読売新聞)』
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120105-OYT1T01321.htm

・東京web---『柏の南部清掃工場 「満杯」で再停止』
『東京電力福島第一原発事故で、首都圏のごみの焼却灰から国の規制値を超える放射性物質が確認されている問題で、千葉県柏市は5日、焼却灰を一時保管する場所がなくなったことを理由に、市内に2カ所ある清掃工場のうち1カ所の稼働を停止した。焼却再開のめどはたっていない。市は週2回の可燃ごみの収集は通常通り続けるというが、停止が長引けば市民生活への影響が懸念される事態だ。
稼働を停止したのは「南部クリーンセンター(CC)」。もう一つの北部CCとは異なり、焼却灰の圧縮機能を備えており、燃やせば灰に含まれるセシウムも濃縮される。このため、原発事故後、通常の埋め立てが可能な国の基準(一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル)を超える焼却灰がたまり続け、昨年末には約二百トンに達した。
灰を詰めたドラム缶は千九十本に上り、地下室などに保管してきたが、ほぼ満杯状態になっていた。
再開のための条件である焼却灰の保管場所の確保が急務だ。
県は一時保管場所として昨秋、柏市の近隣の我孫子、印西両市にまたがる下水道の手賀沼終末処理場の敷地の空きスペース約二ヘクタールを関係自治体に打診した。柏市は県の提案を受け入れる方針だが、我孫子市議会は昨年末に受け入れ拒否を全会一致で決議するなど、自治体の足並みはそろわない。
近隣五市が五日夜も、県を交えた協議を続けたが、何も決まらないままで終わった。
柏市は今後、残る北部CCでごみ焼却を続ける。北部CCの焼却灰は埋め立ても可能だ。
ただ、南部CCが昨年九月、定期点検のため稼働を停止した際、北部CCの焼却能力不足から稼働再開を余儀なくされた経緯もある。故障など不測の事態に対応する余力はない。
柏市でクリーニング店を経営する女性(63)は「休止は二度目だから、ごみ収集が止まらないか心配。柏市だけで解決できる問題とも思えないし、今後どうなるのか不安だ」と話した。』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012010602000018.html

■1月5日(木、301日目)

東京電力のHPに『社長年頭あいさつ(要旨)』が載っている。詳細を知りたいところだが、要旨を引用する。ちゃんと社長名を入れて貰いたいものだが…。
-----
平成24年 社長年頭あいさつ(要旨)
平成24年1月4日
東京電力株式会社
昨年を振り返ると、3月11日の大地震と大津波により、まさに「天地がひっくり返った」一年だった。
当社の使命である安定供給を果たすことができず、また、福島第一原子力発電所の事故・放射性物質の放出により、発電所周辺にお住まいの皆さまをはじめ、福島県、そして広く社会の皆さまにご迷惑とご心配をお掛けし、当社や原子力への信頼が失われた。
こうした未曾有の危機に対し、「一日も早い事故の収束」、「親身・親切な損害賠償」、「安定供給の確保」、「徹底した経営合理化」という4つの「緊急課題」の解決に向けて、全社を挙げて対応してきた結果、一つひとつ課題を解決し、一歩一歩だが前進することができた。
そして、2012年がスタートした。やるべきことが大きく変わるわけではないが、取り組む課題の時間軸と内容が、「緊急かつ当座」から、「中長期的かつ抜本的」な対応に変わる、という点において大きな違いがある。
昨年は全く先が見えない中、様々な課題が日々発生し、その瞬間・瞬間を考え、対応してきたが、今年は、「緊急」対応から一歩踏み込んだ「中長期」的な課題にしっかりと取り組み、足固めをする一年になる。
具体的には、安全の確保や技術開発を含めた廃炉に向けた取り組み、限られた経営資源のもとでの安定供給の確保、大規模で多種な損害賠償など、今後数年、十数年、数十年にもわたる中長期的な課題に、グループの総力を挙げて取り組んでいく必要がある。
その実現のためには、既成概念や既得権益に固執せず、反省すべき所があれば反省し、自ら「改革」に取り組んでいかなければならない。
これから3月にかけて、原子力損害賠償支援機構と共同で作成する「総合特別事業計画」において、こうした諸課題にどう対応していくのか、中長期的に当社が向かうべき方向性や目指す姿と併せて、取りまとめていく。
こうした改革に取り組むにあたり、「進取」という言葉を心に留めて欲しい。
「進取」とは、今までの慣習にとらわれることなく、意欲を持って新しいことに臨む気持ちを持ち、自らリスクを取って、未知の分野に挑戦していくこと。失った信頼を取り戻すのは決して容易ではないが、この一年、常に「進取」の気持ちを忘れずに、前を向いて、中長期的な課題に取り組んでいただきたい。
なお、苦渋の決断ではあったが、今年の4月から、自由化部門の料金値上げを実施することにした。徹底した合理化が大前提となるが、お客さまのご理解がなければ料金値上げの実施は困難であり、社員全員が、当社の経営の現状や今回の料金値上げの必要性を十分に理解し、お客さまに丁寧に説明していただきたい。
以 上
------

■1月4日(水、300日目)

・毎日jp---『地震:震度5弱以上、昨年は最多 17年分相当68回』
『昨年1年間に震度5弱以上の揺れを記録した地震は68回で、気象庁が統計を取り始めた1926年以降(96年以前は5弱と5強の区別なし)で最多だったことが分かった。過去の年平均は約4回で、17年分の強い地震が日本列島を襲ったことになる。東日本大震災を機に地震活動が活発な状態になったことが原因で、震度1以上の有感地震も計9723回と観測史上3番目の多さだった。
気象庁の集計(速報値)によると、昨年発生した地震は震度7の東日本大震災のほか、▽震度6強=4回▽震度6弱=4回▽震度5強=17回▽震度5弱=42回。これらの地震のうち、東日本大震災以前に発生したのは、3月9日に発生した震災の「前震」とされる地震(震度5弱)だけだった。過去、震度5弱以上が最多だったのは00年の45回で、記録を大幅に更新した。
このほか、震度4が248回に上るなど、有感地震全体の回数も10年(1313回)より大きく増加。現在は地震観測点が大幅に増えているため単純には比較できないが、松代群発地震が特に活発だった66年(5万2957回)と三宅島が噴火した00年(1万7676回)に次ぐ3番目だった。
気象庁によると、東日本大震災の、マグニチュード(M)5以上の余震は579回(3日現在)で、過去最多だった94年の北海道東方沖地震(293回)の約2倍に達している。気象庁地震津波監視課は「東日本大震災は余震域が広く、余震域の外で起きる誘発地震も多い。大震災の直接的、間接的影響で、東日本を中心に地震活動が活発だった」と分析している。【池田知広】』
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/m20120104k0000e040189000c.html

■1月3日(火、299日目)

■1月2日(月、298日目)

■1月1日(日、297日目)

元旦の午後、お屠蘇気分に水を差すかのように関東、東北の広範囲にわたり震度4の地震が発生。大地震の後は最大マグニチュードマイナス1前後の余震が数年以内に発生するといわれてる。
さらに1日午前0時29分頃、新潟県中越地方を震源とする地震があり、長野県栄村で震度4を観測している。

明るく楽しい年になってもらいたいものだ。

コメント

東日本大震災(平成の大地震) - その126 備忘録

2011年12月31日 | 大地震
■12月31日(土、296日目)

大地震と原発で揺れた1年が終わろうとしている。この備忘録も越年することになった。書き始めた時は3月いっぱいで終わると思ったが……。この300日ほぼ毎日何らかの記録すべきニュースが流れた。

■12月30日(金、295日目)

・東京web---『漂流がれき日米協議へ 300万トン、費用や汚染懸念』
『日米両政府が、東日本大震災で太平洋に流出した大量のがれきによる海洋汚染や、米国漂着時の処理をめぐり、年明けから本格的な協議に着手することが二十九日分かった。複数の日米両政府関係者が明らかにした。
国立環境研究所などの推計では、震災で発生したがれき約二千五百万トンのうち、約三百万トンは太平洋に流出。九月、日本から約三千百キロ離れた北太平洋の米ミッドウェー諸島付近で、「福島」との表示がある小型船や家電製品が大量に浮いているのがロシア船によって見つかった。
米海洋大気局(NOAA)によると、これらは海流に乗って、早ければ来年三月にも米ハワイ北西部に漂着。その後、米本土の西海岸にも漂着する可能性が高い。
米政府は、大量のがれきが船舶の運航障害や観光産業への打撃となる上、放射性物質を含んだがれきによる環境被害も起きかねないと懸念している。
日本政府も、がれきの位置や量、今後の動きを人工衛星などで正確に計測・予測するため、情報収集費約七千万円を二〇一一年度第三次補正予算に計上。京都大に委託してシミュレーションに着手している。
米側の懸念を受け、国際問題に発展する事態を避けるため、日米で連携して本格的な対応をとることにした。
外務省によると、外国に漂着したがれき処理をめぐる国際条約はない。日米協議では、がれきが漂着する場所や量を正確に分析した上で、処理方法や費用負担について実務者が検討する見通し。(東京新聞)』
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011123090070536.html
→難問がまた一つ。あまり報道されないが相手国があることでもあり対応が難しそうだ。

■12月29日(木、294日目)

・日経web---『消えない原発事故の不安 いま知っておきたいこと フクシマノート 』
『2011/12/29 7:01 ニュースソース 日本経済新聞 電子版
東京電力福島第1原子力発電所の事故から9カ月余り。政府は12月16日、「冷温停止状態」が達成されたとして、事故の収束を宣言した。だが福島県内の放射線レベルは依然高く、原発周辺の住民は避難生活を続ける。原発は今どうなっているのか、避難住民はいつ帰れるのか、食の安全は保たれているのか……。新しい年を前に、収束宣言後も残る多くの疑問点をQ&A形式で検証した。
Q 冷温停止状態とは何か。
A 「冷温停止」は運転中の原子炉が安定して停止したことを指す専門用語。核燃料に制御棒が挿入され、原子炉内の温度がセ氏100度以下になり、核分裂が連続する臨界が起きていない状態を表す。これに対し、「冷温停止状態」は(1)核燃料が入る圧力容器の底部の温度がおおむね100度以下になっている(2)格納容器からの放射性物質の放出が管理され、追加放出による公衆被曝(ひばく)線量が大幅に抑えられている――状態。そもそも「冷温停止状態」という言葉は科学用語ではない。政府が事故後に定義した「冷温停止」と「状態」をくっつけた造語だ。
■政治的な思惑も見え隠れ
Q なぜ造語が必要だったのか。
A 背後では、政治的な思惑も働いていたとされる。原発事故が発生した直後から事故収束が政府目標になっていたうえ、6月に退陣を表明した菅直人前首相が退陣する条件として「冷温停止」を取り上げたこともあり、早期に実現しやすい状態を定義する言葉が必要になったようだ。
Q 実際の原子炉内はどうなのか。
A 現在も炉内の放射線量が高くて作業員は中に入れず、炉内の圧力や冷却水の水位から推測するしかない状況だ。事故直後に地震や津波で全電源を喪失して冷却水が失われた結果、核燃料が溶け出す炉心溶融(メルトダウン)が発生。核燃料は圧力容器を突き抜け、格納容器の底部にたまったとみられる。核燃料の浸食がさらに進んだら、格納容器を突き抜けて地下水と混じり、水蒸気爆発という最悪の事態を招く危険性もあった。
■専門家から時期尚早の声
Q 事故は収束したといえるのか。
A 専門家の間では時期尚早だという意見も多い。炉内は不明な点が多く、核燃料の温度上昇を抑える冷却水も、炉内から漏れた汚染水を炉内に戻しているだけで、安定した冷却状態にはほど遠い。その間も汚染水は増え続け、敷地内に設置したタンクに蓄え切れなくなっており、東電は海への再放出を検討している。何らかのトラブルで汚染水の循環が長時間滞る事態になれば、核燃料が溶けて再臨界に至る恐れも否定できない。
Q 廃炉にできるのはいつごろか。
A 政府は40年間かかると予想している。格納容器は穴が開いて放射線量が高く、作業員は容易に近づけない。穴をふさいで冷却水を安定的に循環させられるようになっても、溶けた核燃料を取り出す作業はさらに難しい。1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故でも、溶けた核燃料が格納容器の底部にあるコンクリート壁に達して取り出せず、いまだに廃炉に至っていない。福島原発では当面、汚染水を循環させながら放射線量を引き下げ、穴をふさぐ作業を進める考えだ。
Q 放射性物質は外部に漏れていないのか。
A とりあえず原子炉内の温度は抑えられており、放射性物質の放出はほとんどないとみられている。東電によると、原子炉から出ている放射性物質は事故直後の放出分を除いて年間1ミリシーベルト以下で、健康に問題のない量だと説明している。
■放射線量の半減に30年
Q 福島県内の放射線量が下がらないのはなぜか。
A 福島県などの調査によると、事故直後よりも下がったが、6月以降は思ったほど低下していない地域もある。特に原発の北西方向は放射線量が高く、ほとんど横ばいの地域が多い。福島市もなかなか下がらない。福島市役所では、事故直後の3月18日に毎時12.34マイクロ(マイクロは100万分の1)シーベルトに達したが、5月の大型連休時に1.1マイクロシーベルトまで低下した。ただその後は12月に入っても1.0マイクロシーベルト前後で横ばいが続いている。
最大の理由は放射性セシウムの半減期が長いからだ。半減期とは放射性物質が自然に壊れて外部に出る放射線量が半分になるのに必要な時間のこと。事故では放射性のヨウ素とセシウムが大量に放出された。ヨウ素は半減期が8日と短く、事故直後に高い放射線量を記録したが、すぐに低下した。一方、セシウム134の半減期は2年、セシウム137に至っては30年と非常に長い。除染しないと、長期にわたって高い放射線量が続くことになる。
Q 放射線量には地形も影響するのか。
A 例えば福島市は、周囲を山に囲まれた盆地にある。森林にたまった放射性物質が風や雨で盆地に降り注ぎ、放射性物質が下がらない一因になっているともいわれている。
Q いつになれば放射線量が高い警戒区域の住民は帰れるのか。
A 現在も原発周辺に住んでいた約20万人が避難生活を余儀なくされている。政府は2012年春にも警戒区域を解除し、放射線量に応じて3地域に区分する方針を明らかにした。年間被曝(ひばく)線量が50ミリシーベルトを超える地域が「帰還困難区域」、20~50ミリシーベルトの地域が「居住制限区域」、20ミリシーベルト未満の地域は「避難指示解除準備区域」になる。「準備区域」では下水道や電気といったインフラの整備や子供が生活する場所の除染を進め、一部の住民は早ければ来年春にも帰れる見通しだ。
■5年以上帰れない地域も
Q 放射線量がかなり高い地域はどうか。
A 「帰還困難区域」は最短でも5年間は帰れないとされる。50ミリシーベルトを超える地域は放射性セシウムが自然に減っていっても、5年後に20ミリシーベルトを下回っていない可能性が高いからだ。対象は原発から北西方向にある7市町村の一部になるとみられる。政府は除染を急いで早期に帰れるように注力するが、年間100ミリシーベルトを超え、帰宅までに10年以上かかりそうな地域もある。チェルノブイリでは25年経過しても放射線量が高い地域が残っており、居住を制限したり、除染を続けたりしている。
Q 除染が進んだら住民は帰れるのか。
A 子供がいる家族の場合など、除染が進んでも帰宅を望むかどうか分からない。原発周辺の自治体では、放射線量が下がっても帰らない住民が半数近くに達したという調査結果もある。政府は土地や住宅の売却を希望する住民から不動産の買い取りを進めるほか、迅速に新たな雇用や住居を確保したい考えだ。
■規制値超えは原発の北西方向
Q 福島県内では放射性物質の暫定規制値を超えるコメが相次いで見つかっている。
A 12月27日時点で、福島市、伊達市、二本松市の農家が栽培したコメの中から暫定規制値を上回るものが見つかった。いずれも福島第1原発から北西方向にある放射線量が比較的高い自治体ばかりだ。放射性セシウムは事故直後に北西方向に広がり、雨に含まれた形で地上に降り注いだ。それらが農地に蓄積してしまったと考えられている。
Q 政府は高濃度の放射性物質が蓄積された水田の作付けを制限したはずだが。
A 政府は水田に含まれた放射性物質を玄米が吸い込む割合を表す「移行係数」を0.1と想定し、土壌中の放射性物質が1キログラムあたり5000ベクレル以上の水田は作付けを禁止した。ところが今回、規制値を超えたコメの水田はいずれも5000ベクレル未満だった。
Q なぜ規制値を超えてしまったのか。
A 福島県と農林水産省は水田にまいた肥料に原因があったと推定している。肥料に使うカリウムは、稲が放射性セシウムを吸収するのを防ぐ効果がある。だが規制値を超えたコメを収穫した水田は肥料が不足気味で、放射性セシウムを吸収しやすくなっていた。別の要因としては、いずれの水田も森林から水が流れ込む里山にあったことなども影響したとみられる。推定が正しければ、今後は水田にまく肥料を多めにすれば、暫定規制値を下回ると期待されている。
■検査済みの食品は問題なし
Q 放射線量が規制値以下の食品であれば、食べても安全なのか。
A 政府は食品1キログラムあたり500ベクレルを暫定規制値として設定している。これは汚染された食品を毎日食べ続けた場合に発がんリスクが高まる恐れがあるとされる量。もちろん規制値を超えた同じ食品を毎日食べ続けることは考えづらい。市場に流通する食品は、正確に放射線検査が実施されているという前提で食べても問題ないはずだ。
Q 最近、食品の規制値が厳しくなると聞いた。
A 食品安全委員会が規制の強化を決めた。これまでの500ベクレルを5分の1の100ベクレルに厳格化する。これは食品の安全性を求める消費者の声が厳しくなってきたうえ、原発事故がひとまず収束して外部に放出される放射性物質の量が減ってきたことも背景にある。これまでの規制値は間違っていたのではないかという疑問も浮かぶが、チェルノブイリ事故で土壌が汚染されたベラルーシでも事故から年月が経過するほど食品の規制値を厳しくした経緯もある。食品に含まれる放射性物質のリスクは混入を防ぐ実効性との兼ね合いで決まっている面もあることは否めない。
(竹下敦宣)』

・毎日jp---『福島第1原発:2、3号機健全性に老朽化の影響なし…東電』
『東京電力は28日、福島第1原発2、3号機原子炉内部の設備について、東日本大震災の地震による影響の分析結果を公表した。2、3号機は運転開始から35年以上がたち、設備の老朽化が懸念されているが、いずれの設備についても「健全性に老朽化の影響はなかった」とした。同日開かれた経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会で報告された。
分析は、老朽化によって腐食や金属疲労による割れが生じやすい圧力容器や格納容器などで実施。運転実績に基づいて各設備の劣化の程度を計算し、さらに地震の揺れが設備に与えた影響を推定した。その結果、いずれについても「経年劣化(老朽化)による健全性への影響はなかったと判断した」とした。
1号機ではすでに同様の分析を実施、「健全性に影響はなかった」との結果を報告済み。4号機については「分析するかどうか検討中」という。【神保圭作】
毎日新聞 2011年12月28日 20時15分』
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111229k0000m040044000c.html

■12月28日(水、293日目)

・毎日jp---『東電:「事実一部異なる」 政府事故調の中間報告に反論』
『東京電力福島第1原発事故で、政府の事故調査・検証委員会の中間報告に対し東電は27日、事実認定が一部異なるなどと反論した。
報告で(原子炉の冷却機能が失われる)15メートルを超える想定津波の試算があったにもかかわらず、過酷事故対策に活用しなかったと批判されたことに対し、松本純一原子力・立地本部長代理は同日の記者会見で「試算は十分な科学的合理性がなかった」と主張。「3月11日以前に想定した過酷事故については、自主的に対策に取り組んでいる。国や(内閣府)原子力安全委員会も不十分と言わなかった」と述べた。
また、3号機の冷却装置「高圧注水系」(HPCI)を運転員が手動停止し、注水が途切れたことを「遺憾」と指摘されたことについては、「別の代替注水への切り替えが可能と判断したうえでの操作」と反論。1号機の冷却装置「非常用復水器(IC)」の仕組みを発電所幹部や東電本店が把握していなかったため、ICの停止に気付かず代替注水が遅れたとの指摘に対しては、「知識があったとしてもICの状況を知るのは困難だった」と強調した。
東電は独自に設けた社内事故調査委員会で見解の相違点について調査を進める。【比嘉洋】』
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111228k0000m040095000c.html

・読売online---『保安院、年末年始も24時間体制で原発監視』
『経済産業省の原子力安全・保安院は年末年始、例年より1人多い3人態勢で24時間、原発の監視にあたる。
28日午前は老朽化した原発への対策に関する研究会が開かれ、30日にも東京電力福島第一原発に関する記者会見が予定されている。ある職員は「原発事故で避難されている方々のことを思うと、ゆっくり年は越せない」と硬い表情で話す。
26日には、原発事故の対応でほとんど機能しなかったと、政府の事故調査・検証委員会から批判された。原発に関するシンポジウムでは電力会社に「やらせ」を要請していたことも判明し、8月には同省次官と同院長が更迭されている。来年4月に環境省所管の原子力安全庁に改組され、同院は廃止される。幹部は「信頼を完全に失ったのだから、別の器になった方が国民にとってすっきりする」と、心機一転を期していた。
(2011年12月29日09時23分 読売新聞)』
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111228-OYT1T00672.htm
→『器』を変えても中身が一緒では、今までと何ら変わら何のではないか。


■12月27日(火、292日目)

・共同通信---『ベントで建屋に水素流入か 3号機の弁、開放状態』
『東京電力福島第1原発事故で、経済産業省原子力安全・保安院は27日、3号機で格納容器から蒸気を放出する「ベント」をした際、蒸気に含まれる水素が原子炉建屋に流入した可能性があるとの見方を明らかにした。
3号機では3月13~14日にベントをし、14日午前11時すぎに建屋が水素爆発した。保安院は、ベントによる水素流入が建屋の爆発につながった可能性もあるとみている。
保安院によると、ベントで蒸気が通る配管は、外部へ放出する排気筒に向かう途中、建屋につながる「非常用ガス処理系」の配管と合流している。』
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122701001735.html



■12月26日(月、291日目)

・日経web---『放射能予測「SPEEDI」、素早い予測可能に改良 政府 』
『政府は東京電力福島第1原子力発電所の事故時に本来の性能を発揮できず非難の的となった「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」を改良する。原発から放射性物質がどれだけ放出されたか分からなくても、周辺の放射線量などから放出量を推定できるようにし、素早い予測を実現する。
2012年度予算案でSPEEDIの経費として、11年度より2億円多い9億9100万円を計上した。SPEEDIは文部科学省が運用してきたが、12年度からは環境省の外局として新設する原子力安全庁(仮称)に移管される。
SPEEDIは原発事故時に、放出された放射性物質がどう広がるかを予測し素早く自治体などに伝える。住民避難などに役立てるため約120億円をかけ整備した。ただ福島第1原発事故では放出量情報がなく予測計算ができず、事故直後の対応に生かせなかった。
改良では14年度をめどに、周辺の放射線量などの実測値から放出量を推定する機能を加える。原発を中心に25キロメートル四方で予測図を作っているが、計算能力を高めて範囲を全国に広げる。』
→同じ日経記事(12/22)に『SPEEDIの分析結果公表は12日後。住民避難に役立てるためのデータ。公開しなかったのは「パニックを避けるためではないか」との見方がある。』
コメント