1月31日・・・昼からつべたい雨(´_`;)
この間にHIDを取り付けましょう♪
これがshoさんからのプレゼント・・・HIDのキット~♪
取り急ぎ仮配線して点灯確認。ま・・・まぶし!!
ハロゲンバルブを抜いて、バーナーを取り付けて、ごちゃごちゃした配線をまとめてライトケース内に何とか収まった(汗)
取り敢えずライト部はこれでOKだね♪
後はプラス端子をバッテリーにつけてマイナスをグランドに・・・。タンク下の配線はタダシに任せた(*^^*)
ようやく一通り配線も完了(^ ^)vいっちょ点けてみましょう~♪
参考にこれがハロゲン。
そしてこれがHID!明るさが断然違う(≧▽≦)
いや~付けて正解やね♪
基本的にあまりナイトツーはしないけど、冬の日の短い季節はすぐ夜になるし、昼間でもトンネルの中は暗い(汗)
ハロゲンでは「点いてるのか点いてないのかわからい」状態だったけどこれで安心です(*^^*)
でも・・・最後の最後まで悩んだのがバラストの位置・・・。少し大きいためかつけるところがない(汗)
shoさんはビキニカウルだったので内側に収めてたみたいだけど、私のはバイザーなので隠せる場所がない(T_T)
悩みに悩んだあげく・・・取り敢えずここに仮付けしかないやん( ̄∇ ̄;)
う~ん、ラジエターの端っことは言え熱のもつところなのでどうかな(汗)
防水タイプなので雨には強いかもしれないけど・・・まあ、また考えることにしよう( ̄∇ ̄)
HIDにしたらハロゲンに戻れないなぁ~。みなさんの気持ちがよく分かりました♪
さあ、明日は伊豆ツーだぁ~!って遠すぎるやん(・_・;)関東メンバーは楽しんできてください♪
私もHIDを考えているので参考にさせて頂きます
バラスト搭載部位はやはり悩みますね…
実は年末浜松ツー前に、キャリアかHIDかで悩んだ末にキャリアにしたんです…
キャリアは今のところ威力を発揮していないし
嫁GTOには『(-_-;)格好悪いな…』と評判がイマイチです
HIDにしときゃ良かったかな
HID付けたんですね(^^v
やっぱり、ハロゲンと違って明るいねん♪
バラスとの位置はラジエタ~の後ろ??は同なんでしょうね?
前歴が無いので分かりませんが、故障しないようであればOKなのでしょう(^^)
今からshoさんと合流の場所に向けて出発します♪
凍結の恐れもあるので安全運転で楽しんできます!
只今の気温5℃でごひゃりまひゅ・・・!
さぶ!
いい感じですね!私しのライトは今だノーマル、トイレの電球のようです。
バラストの位置ですが、自分はステアリングアンダーブランケット(泥除け上のステム)の下に貼りつける様に、付属のバラストステーとタイラップで横にして固定してました。
ホーンで隠れるので見栄えもソコソコで、約2年付けてましたが、雨が当たっても無事でした。
ホーンをちょい前に逃がしていたかも・・・。
物によりますが、友人が車にmaruさんの様にコードを上にして取り付けていたら、コードを伝った水がバラスト内部に水が侵入してパーにしましたので、御注意下さい。
次はHIDやね♪やっぱり明るくなるとうれしいです♪絶対付けて正解ですよ~。
私なんか遅かったくらいかも(爆)
ヤフオクでバラストも超薄型で1諭吉もしないものも結構出てますので是非ゲットしてください♪
バラストも実は今日位置を変更♪これで完璧や♪
伊豆ツーのレポ、楽しみにしてますよ~(^ ^)
寒かったけど、無事帰ったかな?
確かにノーマルは点いてる気がしないほど暗いですもんね(汗)
HIDは換装して正解です!kenさんも是非ゲットして下さい♪いいですよ~(*^^*)
でも水がつたるかもしれないのでコードを長めにして一旦下に下げないと駄目ですね(汗)
明日にでもそこだけやり直します。ありがとうございます!
例のshoさん使用済みのHIDですね♪
ワタシはバイクでのHIDは未体験ですが、クルマには備わっています♪ よく『HIDにするとハロゲンには戻れない』といいますよね♪ ホンマにそう思います(^_^)v
しかし、やはり課題はバラスト設置箇所ですねぇ~。 あれ、無ければイイのにと思っちゃいます(爆)
HIDはやはり一度つけるとハロゲンには戻れませんね(爆)
なので、ゆーすけさんのアドバイスの通りうまく別の場所にバラストを固定しました♪
またレポしますね~♪