![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/aaa29eb9b9feaecd3fe2f3356cc7e8e5.jpg)
ZZRのダンパー調整をしました!
買ってもう1年経過するのに今頃になって( ̄▽ ̄*)
1年間乗り回して感じたことなんだけど、峠でのギャップを拾いやすい。
コーナーリング中にギャップを乗り越えた後、跳ねて外側に膨らむ(゜∇゜;)
でも高速の安定性はバッチリ!
この状態をどういい方向に持っていこうか・・・試行錯誤(大げさ)しながらやってたんだけど、とりあえずmy 仕様決定~♪
近くの天理ダムを経由して福住ICまでのワインディングと天理東ICまでの高速?走行。
もちろんウエストバッグにはドライバーを持ってます(笑)
ダンパー調整の箇所っていうと、ZZR1400の場合は、
①フロント
・伸び側・・・TOPにある調整ネジ
標準は一番右(硬め)から10クリックまで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/befae646a7c279cd1b3a2dc27f029e52.jpg)
・圧側・・・・ブレーキキャリパーの後ろにある調整ネジ
標準は一番右(硬め)から5クリックまで戻したところ。
②リア
・伸び側・・・リアショックのTOPにある調整ネジ
全2.5回転、標準は一番右(硬め)から1.5回転まで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/9612510fdb3cad976cc0f996e0b9a12b.jpg)
・圧側・・・・リアショックの一番下にある調整ネジ
全4回転、標準は一番右(硬め)から2.25回転まで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/dee93af9835aadbc0e92ecd38a5ca814.jpg)
標準は、75kgの人間が操作するのを想定して設定しているらしいんだけどね。
人の操作感覚は千差万別。俺も75kg近辺だけどこの標準は合わない。
もう少しシットリ感があった方が絶対に乗りやすいと思う。
なんやかや走りながら標準から左(軟らかめ)にもっていき、微調整を行う。
何度か繰り返しているうちに設定したのが、フロント・リアともに一番軟らかめと標準の中間なんだけど、フロントの方は1クリックだけ右に回した。
こんなもんかな?設定を終えてから流す♪
先ず感じたのはギャップを踏んだ後の突き上げがかなり軽減。フンフン♪
そしてコーナーリング中の突き上げもなく不安感が少ない。おお~♪コーナーリングスピード上げれそう~(^ ^)
高速安定性は・・・わかりません。そんなに飛ばしてないから(笑)
またじっくりと確かめることにしよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/37424684e9674dbffac42c96bf6e67bd.jpg)
自分の感覚で思い通りにバイクを転がすのはすごく気持ちいいことだよね。人馬一体。これに尽きる!
買ってもう1年経過するのに今頃になって( ̄▽ ̄*)
1年間乗り回して感じたことなんだけど、峠でのギャップを拾いやすい。
コーナーリング中にギャップを乗り越えた後、跳ねて外側に膨らむ(゜∇゜;)
でも高速の安定性はバッチリ!
この状態をどういい方向に持っていこうか・・・試行錯誤(大げさ)しながらやってたんだけど、とりあえずmy 仕様決定~♪
近くの天理ダムを経由して福住ICまでのワインディングと天理東ICまでの高速?走行。
もちろんウエストバッグにはドライバーを持ってます(笑)
ダンパー調整の箇所っていうと、ZZR1400の場合は、
①フロント
・伸び側・・・TOPにある調整ネジ
標準は一番右(硬め)から10クリックまで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/befae646a7c279cd1b3a2dc27f029e52.jpg)
・圧側・・・・ブレーキキャリパーの後ろにある調整ネジ
標準は一番右(硬め)から5クリックまで戻したところ。
②リア
・伸び側・・・リアショックのTOPにある調整ネジ
全2.5回転、標準は一番右(硬め)から1.5回転まで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/9612510fdb3cad976cc0f996e0b9a12b.jpg)
・圧側・・・・リアショックの一番下にある調整ネジ
全4回転、標準は一番右(硬め)から2.25回転まで戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/dee93af9835aadbc0e92ecd38a5ca814.jpg)
標準は、75kgの人間が操作するのを想定して設定しているらしいんだけどね。
人の操作感覚は千差万別。俺も75kg近辺だけどこの標準は合わない。
もう少しシットリ感があった方が絶対に乗りやすいと思う。
なんやかや走りながら標準から左(軟らかめ)にもっていき、微調整を行う。
何度か繰り返しているうちに設定したのが、フロント・リアともに一番軟らかめと標準の中間なんだけど、フロントの方は1クリックだけ右に回した。
こんなもんかな?設定を終えてから流す♪
先ず感じたのはギャップを踏んだ後の突き上げがかなり軽減。フンフン♪
そしてコーナーリング中の突き上げもなく不安感が少ない。おお~♪コーナーリングスピード上げれそう~(^ ^)
高速安定性は・・・わかりません。そんなに飛ばしてないから(笑)
またじっくりと確かめることにしよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/37424684e9674dbffac42c96bf6e67bd.jpg)
自分の感覚で思い通りにバイクを転がすのはすごく気持ちいいことだよね。人馬一体。これに尽きる!
サスでずいぶんと違いますよね。
うちのフォレスターみたいに手元で随時セッティング出来たら便利なんですけどバイクにはそんなんないしね(汗)
みんなオーリンズいい!って言ってるけどそんなにいいんですかね?高いからようかわん(泣)
ノーマルサスの場合でもちょっと調整しただけで随分乗り心地が変わりますよ。
私のバイクは標準のままですが
サーキットでは一番最初にやるチューニングです。
交換するだけで5秒はタイムが変わります
夏のボーナス一括払いでOHLINSを入れましょう(^-^)v