塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

アヤックス、チャンピンズリーグ4強へ

2019-04-18 02:06:42 | 日記
 アヤックス・アムステルダムがユヴェントスを撃破し、チャンピオンズ・リーグ4強に駒を進めます。

 この出来事はライバルのPSVやフェイエノールトのファンも、さすがに敬意を払っているのではないでしょうか。

 僕の記憶に間違いが無ければ、彼らの4強進出は1996年以来だと思いますが、当時のアヤックスはサッカーにおける移籍の大転換期ともいえます「ボスマン判決」が大きく作用します。

 選手たちが続々と退団したことは、やむを得ない面もありました。

 既に当時のアヤックスはエール・デヴィジの優勝だけでなく、チャンピオンズ・リーグ、そしてグレミオに競り勝ちトヨタカップも獲得しましたから、アヤックスでタイトルを防衛する。

 こんな気にはなれなかったことは否めません。

 選手たちは以後、イタリアとスペインに新天地を求めるわけですが、アヤックスはそれでもリーグの代名詞であり続けます。

 アヤックスを伏兵として考えるならば、2004年以来の快挙と言えるでしょう。

 この2004年はモウリーニョ率いるポルトが優勝し、トヨタカップではコロンビアのオンセ・カルダスに勝利し、世界一となります。

 このトトタカップが、欧州王者と南米王者が東京での一発勝負で世界一を決める、という仕組みでの最後の対戦となり、以後クラブ・ワールドカップとして更なる発展を目指します。

 この2004年は、あのファン・カルロス・バレロンを軸にしたスペインのラ・コルーニャも4強に進出し、大きな話題となりました。

 特に8強でミランに勝利した点はセンセーショナルであり、以後伏兵と呼ばれるクラブが躍進したのは、2012年に優勝したチェルシーくらいでしょうか。

 僕が伏兵と呼ぶのは、チェルシーが初優勝したという意味合いで、クラブの知名度では無いのですが。

 今、アムステルダムだけでなくオランダ全土が喧噪に包まれていることは間違いないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィッセル神戸、電撃的な監督交代劇

2019-04-18 01:49:27 | 日記
 驚きました。

 アンドレ・ヴィラス・ボアスがヴィッセル神戸の新監督候補に名を連ねているというインターネット上の報道を見ても、この記事が何を指しているのか、さっぱり見当がつきませんでした。

 よくよく調べると、神戸はファン・マヌエル・リージョ監督との契約を解除し、彼についてきたアシスタント・コーチもそろってクラブを去る、というではありませんか。

 後任の吉田孝行監督はどうやら完全な暫定政権のようで、だからこそポルトガル人指揮官の名前をマスメディアは取り上げたのでしょう。

 現在のヴィッセルの順位は10位ですが、契約解除ということは成績に問題を見出すのは的外れのように思います。

 もし成績だけを考慮するならば、監督解任という言葉になるでしょうし、コーチとその家族が

 1・神戸という都市に何かしらの違和感を感じている
 2・リージョ前監督が、例え優れた選手たちが揃っていても、自分の出る幕ではないと感じた

 という意味なのでしょうか。

 バルセロナを手本にしてクラブの戦術を浸透させるだけでなく、育成や広報などでもヴィッセルが手掛ける計画は、恐らくの他のJクラブ首脳陣も、実に興味深かったと思います。

 監督を交代させても、現在の歩みを止めることはないでしょうから、この暫定政権を一日も早く切り抜けることを、現在は考えているに違いありません。

 一方でイニエスタの体力は相当厳しい、という声も聞こえてきます。

 スペイン代表とバルセロナで長年戦い続けてきた疲労の蓄積。

 これが今、アジアという未知の空間、そして湿度が高くこれから梅雨になる独特の気候がさらに彼に疲労感を増幅させるかもしれません。

 ただ、神戸の新体制がどうなるか、これはファンでなくとも注目せざるを得ないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニに立ち寄り、気が引ける時

2019-04-18 01:29:35 | 日記
 僕はコンビニエンスストアのリカー・コーナーを熱心に除きます。

 特にワインや発泡ワインは低価格で上質な物も多く、長野県は山梨県同様に地場産業としてのワイン造りが盛んですので、地元のワインもよくみかけます。

 それは清酒も同様で、多くの店舗では月桂冠や黄桜など大手だけでなく、長野県の酒蔵が手掛けた清酒が確認できます。

 コンビニは利便性を最優先していますから、アルコールのボトル時代は基本ミニ・ボトルなんですね。

 ですから価格も安いですし、飲み終わった後の空き瓶も片付けやすいという特徴があるのです。

 ただ、今難しいのはコンビニエンスストアでも、外国籍の方が従事しているという点です。

 僕が考えすぎなのかもしれませんが

 「この店員さん、もしかしたらイスラム教の方かなあ」
 「もしそうだとすれば、アルコールの会計をしてもらうのは、何だか恐縮してしまうね」

 と思ってしまうのです。

 イスラム教の方は基本飲酒をしませんし、豚肉を口にしない事はよく知られています。

 イングランド代表のホームカラーである白に赤の色どりは赤十字の色彩と同様ですが、この配色もイスラムの世界では歓迎されません。

 アルコールの販売
 中華まんに含まれる豚肉の取り扱い

 これらをもしイスラム教の方が、「仕事だから」という理由で従事しているのであれば、どこか申し訳なく思います。

 宗教的価値観は国によって違いますからね。

 日本を含む東アジアはそうではありませんが、アジアは南アジア、西アジアはイスラム教の国が多く、日本代表が遠征した際に選手がしてはならない事は、相当数あると思います。

 マレー語やベンガル語、ペルシャ語の単語を覚えて現地の記者、ファンと交流することは興味深いでしょう。

 同時に彼らに対して失礼にあたることを遠征前に調べておくことも必要のように思えます。

 何より24時間営業の店舗があること自体、日本は恵まれているという証拠でしょうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする