しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

初めて行った愛知県犬山市の博物館明治村、3丁目には旧京都市電が運行されています。駆け足で見ました

2018-02-24 13:30:36 | Weblog

 今年の1月14日(日)に行った、愛知県犬山市の博物館明治村のご紹介です。今回は3丁目です。

 3丁目には、旧京都市電が運行しています。トップと下の写真です。

 

 1895年(明治28年)に日本で最初の市内電車として運行されたのが、京都市電だそうです。現在の京都駅近くから伏見までの約6.4kmで開業したそうです。当時は告知人を乗せ、通行人に危険を教えなければならなかったそうです。たしか、自動車も同じような制度だったと思います。

 3丁目はバスの帰りの時刻が近いことから、かなり急いで回りました。中などは見ていません。外観のみです。

 線路を横断し、進むと北里研究所本館医学館が有ります。

 

 東京都港区白金にあったそうです。1915年(大正4年)に建築されたそうです。北里柴三郎はドイツに留学し、細菌学の権威、コッホの下で学び、破傷風の血清療法を確立しました。建物はドイツバロック風を基にしているそうです。


 その隣に芝川又右衛門邸が有ります。

 

 大阪の商人、芝川又右衛門が1911年(明治44年)に西宮市の甲東園に別荘として、建築したものだそうです。


 少し戻り、坂を上がると重要文化財の西園寺公望弁邸「坐漁荘」が有りました。

 

 1920年(大正9年)に静岡県清水市に建築されたものだそうです。清水港や伊豆半島が眺望できる建物だったようです。

 その向かい側には、幸田露伴の居宅だった、「蝸牛庵」が有ります。

 

 明治初め頃の建築で、東京都墨田区向島に有ったものです。幸田露伴は、1897年(明治30年)から10年間、この家で過ごしたそうです。


 京都市電の車庫を通り過ぎると、燈台が見えてきます。重要文化財の品川燈台です。品川台場にあったのだそうです。

 

 1870年(明治3年)に築造されたそうです。高さ約9mの煉瓦造りだそうです。品川台場は、江川太郎左衛門の計画に基づき、幕末に築造された人工島だそうです。


 最後は神戸市にあった西洋人住居です。

 

 1887年から1896年(明治20年代)の建築だそうです。昨年は、3回も神戸市に出張が有り、こうした異人館を見る機会が多かったことを思い出しました。


 とにかく、明治村は広いです。大急ぎで回った3丁目でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする