みなさん、こんにちは
今年の桜🌸の開花が早く季節が2週間早いと
聞いていましたが、そのせいか、
梅雨入りも早く、明けも少し早かったですね
そして、立秋は7日 早くも台風が
数個出来て、日本列島を過ぎ去って行きました、
ほんとに 目まぐるしい一年ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/26df3acae628d8a34dafb6eaecbd8e71.jpg?1628574518)
この前のブログでお墓参りが近づいているので
慌ててお墓掃除にお寺に行ってきた、と
書きましたが、
職場の人とか、「お墓参り」と言うと
お墓に参るだけだと思われいて、
なんで、何日も仕事休むの?て
言われて、わからないみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~934.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~934.gif)
墓参りの日はお墓に参るのは当たり前ですが、
それ以前に、お墓を綺麗にしないと
いけません、私の宗派は、お寺に檀家の
それぞれ一軒一軒先祖のお墓があります、
今日は明日の為に畑に行って、お墓に
備える花を切って来ました、
今日の夕方にはお寺の石碑に差すつもりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c4/6b09a00f28a13f1f2a91a9bcec289a8d.jpg?1628575231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/55e38d6f01411c06979b3bd94ca2ba81.jpg?1628575231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/b9c672f9523b380fe101df472008df14.jpg?1628575231)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/9df2710ddb8cbe972084050308037a2f.jpg?1628575231)
外の流しにバケツの中に入れて
水揚げをしときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/5e5d5ccc09139544cfe7941c78aae608.jpg?1628575351)
それから、午前中、仏間を掃除して
掛け軸を
「南無阿弥陀仏」に変えようと、
今日まで掛けていたのを下ろして
片付けるのに、掛け軸を巻くのですが、
いっつも巻き方が下手くそなのか?
掛け軸が安物で、形が悪いせいか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/3bd81183450009d170a6cc31eb636648.jpg?1628575620)
下ろした掛け軸、普通サイズより少し幅広で
年間通して、無難な縁起物です😀、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/66449dd3de65d5b7c6243ebfb8a2884f.jpg?1628575620)
いつも、悪戦苦闘してます❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/66449dd3de65d5b7c6243ebfb8a2884f.jpg?1628575620)
いつも、悪戦苦闘してます❗
で、一度スマホに巻き方書いてないか探して
見て、なんか、こんなのがYouTubeに
ありました!
う〰️ん、ちょっと、私が思っているのと違うけど
簡単に巻いてます、
私は下から両端をしっかり押さえるようにして
巻いていたけど、これ見ると、ふあふあて
力入れずにまいてるから、
私も真似して見ました、すると!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a0/eede750a6f954a710b6e2437951cea7c.jpg?1628576823)
まあ、そこそこ出来ました❗、
これを片付けて、
お盆の「南無阿弥陀仏」の掛け軸に変えます❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/0c7570b4c7281060742f08121631df30.jpg?1628576894)
南無阿弥陀仏は、亡くなった父が、
自分で書いた字を掛け軸にしました、
父は、字が上手で、書道をしていて、
七段でしたが、これは六段で書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/3d5a3f437389d36bf16a730742db56ea.jpg?1628577059)
母の弟=私の叔父が京都に住んでいて
会社は、京都の骨董品を扱うお店で
その叔父に、表具をして貰い、
書いた字を結構上等の生地を使って
貼っているので、字より、表具代金に
お金がかかっていて、
このYouTube見て、もっと丁重に扱うべき
やった❗と思いました😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/790b362c5d17769a993e4afbac2a1e3f.jpg?1628577425)
YouTubeで、風袋が曲がると言われてましたが
既に曲がっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_m.gif)
せっかくの良い生地使っているのに⤵️、
掛け軸の値打ちて、字が上手いとかではなく
その書いた人の人格がどのくらいの肩書きの
ある人かと言う事で、
個性的であっても、上手とは別ですねえ😀、
取り敢えず、
床の間に お盆ですから
「南無阿弥陀仏」掛けました❗
で、14日の棚経と言う行事は、
本来、仏壇に座ってご住職がお経をあげられるのですが、昨年本山西教寺で決まったとの事ですが
コロナ禍の棚経は、
仏間の外で、お経をして頂くことになっています
ご存知の方も、ご存知でない方もおられるかと
思いますが、お葬式が出来て、忌明け迄の
7日毎とか、法事とか、お上人様は
玄関から仏間に入られません、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/465e672373551be9e9bf546098d1161c.jpg?1628578606)
この様に、仏間に上がって頂く為に
靴脱ぎ石のサッシの戸を開けておきます、
今年の棚経14日は、
中に入らずここで仏壇に向かってお経を
唱えてられます
本来は、
外の前栽(庭)から、縁側の沓抜石(くつぬぎいし)
草履を脱いで仏間に入り
お仏壇の前に座られます
そして、お茶を一服飲んで頂き、
お経を唱えられます、
これは、宗派によって違うかも知れませんが
なぜそうされるのか?
恐れ多くて、ご住職に聞いた事が無いので
わかりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2730.gif)
お坊様と言うのは、掛け軸と同じで(笑)、
格式高い人なので、いつも、いつも
気を遣いながら、丁重に、
お話させて頂いてます、
そんな、お盆は毎年来ますが、
コロナは毎年来てほしくないですねえ🤣、
はっーーー、田舎のお盆て大変、
気を遣います、疲れます、なので
お仕事、一週間は休暇貰いました、
それでは、今日はこの辺で、
あ、そうそう
緊急事態宣言で、政府や自治体は、
お盆の、帰省はしない様にと言われてますねえ、
世も末です〰️*。・+人*´∀`+・。*。
次回も宜しくお願いいたします💝