レンタカー移動で、宗谷岬、ノシャップ岬、稚内宿泊。
人生、一度は、日本最北端の宗谷岬に行かなくては!
ではいつ行くのか?
GWや夏休みのシーズンは人が多いので、比較的空いてる時期に行く方がいいかと…
あまり天気が、良くなかったですが、宗谷岬から、宗谷海峡を初めて見ました。
樺太が見えるのか?見えないのか?わかりませんが…



風が強くて自分の人形が倒れてしまうので、今回は持っての撮影です。









着いた初日に一番最初に行きました。
移動して、ノシャップ岬!




野生の鹿があちらこちらにいて…
(笑)
利尻富士、礼文島も初めて見ました、
利尻富士は、まだ雪がありましたね。

南稚内駅へ


副港市場をぶらっとして、隣接の温泉に入ってきました。
こちらは写真ありません。
でも、温泉はかなり良かったです。
タオル持ってなかったのですが、購入して入りました。
露天風呂がフェリー乗り場側で、カモメが飛んでいて、海近くの施設だなぁ…って思いますね。
稚内駅に立ち寄りました。

日本最北端の駅


駅の観光案内所で、スタンプ押して、到達証明書いただきました。
あ〜人生で初めて、日本最北端の駅に来たんだ…
でも、駅の、電車の最終が早くて19時過ぎには閑散としていました。
駅前でも、交通量が多いわけではないですね。
宿泊ホテル近くに北防波堤ドーム


近くにあった、横綱大鵬、上陸の地が稚内なんですね。
お生まれは、樺太って事は知ってました。
第二次世界大戦後、父親を樺太に残して、母親と姉と船で北海道を目指したのですが、お母様が船酔いが酷く、稚内で船で降りたとのことですが、翌日船は、増毛町沖で、潜水艦の狙撃を沈没してしまったとのことで、もし稚内で降りていなかったら、横綱大鵬は誕生していなかったというお話を知りました。
ポツダム宣言後とのことですから…


一応、相撲ファンですから、知識はあります。
横綱大鵬の最後の相撲は、先代貴ノ花
後に大関貴ノ花!
貴ノ花ファンでしたから…
横綱大鵬さんは、32回優勝してます。
第二次世界大戦で、当時樺太の半分は、日本領地でしたが、敗戦でロシアに返還。
稚内に行ってわかったことですが、第二次世界大戦の激戦が樺太と稚内を挟んでの宗谷海峡であったんだって…
宗谷岬に西は日本海、東はオホーツク海
宗谷岬から樺太までが、49キロの距離みたいで、ここに国境があることを、現地に行ってみて改めて感じました。
今の若い方は、第二次世界大戦、戦後のことはわからないと思いますね。
実際、自分も戦後生まれですから知らない訳ですが、父親、母親は戦争の時期は幼少時代ですが知ってますから疎開など経験してますから、いろいろ聞きました。
稚内駅近くに宿泊しました。
食事は、竹ちゃんさんへ!








八角ってお魚は北海道でしか食べられないです。
一部、干物かな?取り寄せは出来ますけと、やはり現地で食べるのとは味が違います。
稚内での夜の食事は、ここって決めてなかったのですが、歩いていて、あっこちらのお店入ろう!ってその場で決めました。
ホテルのラウンジバーで少しだけ飲みました。



日本最北端のBarなんでしょうね?
ホテルから稚内の夜景です。
JR稚内駅とフェリー乗り場です。


2日目も、朝、もう一度、宗谷岬へ!




お店に立ち寄り、証明書を買いました。


稚内駅到着の証明書は、観光案内所で無料です。
日付だけ押しました。
あっ、写真はありませんが、日本最北端のマクドナルドの前には通りました。
日本最北端のガソリンスタンドで給油してレンタカーを返却。
稚内空港から新千歳空港へ
新千歳空港で、弟子屈ラーメン食べてきました。

新千歳空港でお土産買ったのですが、可愛くて…(笑)
シレト コスカイ スイーツさん
恋クマシナエナガ



お店で写真撮影の許可いただいています。
初めて行った稚内、宗谷岬、ノシャップ岬
いつかまた行ってみたいと思いますね。
でも、新千歳空港、札幌から、稚内って本当遠いなぁ…って実感しました。
でも、新千歳空港、札幌から、稚内って本当遠いなぁ…って実感しました。
旭川、岩見沢、富良野、帯広、足寄、美幌、陸別、釧路、根室、夕張、室蘭、小樽、余市、倶知安、長万部、函館、福島町、過去に行きましたけど、それぞれ同じ北海道でも街の違う雰囲気を感じますね。
まだ行ってない北海道にはまたいつか行ってみたいです。
滞在中、道内のテレビニュース見てましたけど、また熊が出没してるみたいですね。