天下御免のすっとこどっこい

自分が読み返して「楽しかった」と思えることを書き綴っています。

1/31 南座『桂文我独演会』

2010年01月31日 | 落語
今日(1/31)京都・南座で催された桂文我さんの独演会に行ってきました。

■「平林」桂まん我

字の読めない丁稚が「ひらばやし」さん宛ての手紙を届けるのに
一苦労。人に聞いて「たいらばやし」とか「ひらりん」とか
間違った読み方を教えられ、結局当の「ひらばやし」さんに会っても
「違います」と断ってしまう。

マクラなしでいきなりお噺に入られました。
前座扱いされるにはもったいないほど上手い方でした。
機会があればまた見てみたいと思います。


■「権助提灯」柳家花緑

全く嫉妬心のない本妻と二号さん。風の強い日に二号さんのことを心配した
本妻が旦那に二号さん宅へ行くよう頼むが、二号さんは義理が立たないと断ってしまう。
飯炊きの権助を連れた旦那は夜通し本宅と二号宅を行ったりきたり…。

マクラは文我さんとは花緑さんが二つ目時代からご縁があるとか、
愛宕山を体験しに瓦投げ(?)に文我さんと行ったというお話、
あと南座は大きいのにお客さんとの距離が近いとかそんな感じでした。

一昨年の「花緑ごのみ」で一度聴いたことのあるお噺でしたが、やっぱり面白かったです。

ベージュの着物に黒の羽織を着てはりました。

ちょっと昨年末ショックなことがありましたので、きちんと聴けるかどうか心配でしたが
やっぱり丁寧なおじぎと笑顔を見てしまうと、そんな気持ちも吹っ飛びました。
彼だけでした。脱いだ羽織を自分で持って高座から下がっていかれるのは。
やっぱり大好きです。花緑さん


■「義眼」桂南光

義眼を入れた男。松島(大阪の遊郭?だったところ)へなじみの遊女へ見せに行く。
隣でその様子を聞いていた酔っ払いが、どんな男か寝ているところへ忍び込んで
枕元においてある義眼をつけた湯のみの水を飲んでしまう…。

ピンクの羽織と着物で似合ってました。
マクラは文我さんの勉強会で松阪に行ったとき、枝雀さんは松阪牛のお土産をもらったので
期待して行ったら赤福だった、というお話。
むちゃくちゃウケてましたが、わたしはどうも「痛快!エエブリデイ」のようでそれほど…。

でも、お噺に入ると面白かったです。
「義眼を湯のみにぽちゃんと入れて…」が最高でした。


■「井戸の茶碗」桂文我

屑屋が浪人からすすけた仏像を買い取る。歩いていると、武士から声をかけられ仏像を売る。
するとその中から50両が出てきて、浪人に返すよう屑屋に言い渡すが…

マクラは枝雀さんと飲み屋へ行ったときのエピソード。
枝雀さんのモノマネがものすごく似ていておもしろかったです。

確か江戸落語だったと思います。初めて志の輔さんの落語を聴いたのがこのお噺でした。
大阪弁のダジャレも入って、すごく面白かったです。
文我さんって今日初めて見ましたが、ものすごく品のある声の通りのいい方ですね。

中入り 15分


■「ストレスの海」春風亭昇太

ストレスの本を片手に寝ている主人を無理矢理起こして、ストレスチェック。
ストレス解消には出かけるのがよいということで、海にでかけてゴムボートで漕ぎ出すが…

白い着物にクリーム色の羽織、お似合いでした。
なんとなく杉山(清貴)さんに似てるっと思ってしまいました(^_^;)
きちんとお辞儀されて、高座から下がるときももう一度お辞儀をされてました。
羽織を脱がれなかったです。

マクラは紅白歌合戦の森進一が大好きだということで、モノマネを交えて面白可笑しくお話されてました。
それから、紅白で盛り上がったあとの「行く年来る年」のお話。
私はかなりツボにはまり、ゲラゲラ泣きながら大笑いしてしまいました。

ものすごく単純なお噺なのに、むちゃくちゃおもしろかったです。
やっぱり【間】ですね。
是非独演会に行ってみたいと思います。
やっぱり江戸落語が好きかもです。


■「地獄八景亡者戯」桂文我

黒い着物に黄緑色の袴、さあやるぞ!って雰囲気が漂っていました。
マクラは先代文我さんの思い出やお葬式のお話。
枝雀さんとのエピソード。ちょっぴりホロっとするお話でした。

鯖の半身を刺身にして食べたらあたって死んでしまった男。
三途の川を渡って、閻魔さんのところへ向かう人々のお話。

1時間ぐらいの大長編。お囃子が要所要所で鳴ってものすごく面白いというより
楽しいお噺です。
時事ネタ満載、しょーもなあいダジャレも満載。
やっぱり江戸落語と思っていた私ですが、上方も捨てがたいと…(^_^;)

特にツボにハマってしまったのは、
・あの世でも歌舞伎を上演していて忠臣蔵で出演者が初代から十一代目までとういことで、
 ずっと「成田屋!」しか聞こえない。
 歌舞伎好きにはたまらないネタでした。

・閻魔さんの判定で、一芸に秀でた者は極楽行きにするというので
 ある男が「どんぐりころころを義太夫でやります」ということで
 お囃子がいきなり義太夫風になって、

「どんぐりぃぃぃぃぃぃ~、いっ、いいいいいいいいい~」

 と唄い始められたときにはもう、あきません、人の迷惑顧みず、自分でも可笑しいくらい
 笑い続けてしまいました。腹筋は痛いは、涙も出てきました。
 あの独特の「うっ!あっ!」というのも入っていて、むちゃくちゃ上手いんです。
 終わったときには、大拍手をしました。

■□■

いつも歌舞伎でしか行ったことがない南座で、初めての落語会。
どんな感じかなと思いましたが、やっぱり舞台が豪華でした。
障子のお部屋みたいになっていて、
中入り後は障子が開いて、梅の花(?)や竹(?)、灯篭などのお庭になっていました。

今回の出演者の皆さん、全て面白くて楽しかったです。
落語好きに一歩進めたかな、という気がしました。
行ってほんと良かったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/26「立川志の輔 独演会」

2009年09月26日 | 落語
今日(9/26)、兵庫県立芸術文化センター中ホールでも催された
立川志の輔さんの独演会に行ってきました。

2005年に「志の輔こらぼ 能楽どーや」を見に行って以来、
ずっと志の輔さんの落語をもう一度と思っていたら、
もう4年も過ぎてしまいました。
ほんと、チケットが取れなくて、取れなくて

やっと今回めでたく1階席なんて取れまして。
楽しみで楽しみで仕方ありませんでした。

■□■

会場は満員のお客さん、パイプ椅子で座席が増設されていたくらいです。
年配の方が多いようでした。

舞台には赤い台の上に座布団、後ろには白の屏風が立っていました。
談春さんの時と同じでした(←落語超初心者)。

■□■

・狸の札 立川志の彦(13:00~13:15)

志の輔さんのお弟子さんによる前座。
狸が5円札に化けて、財布に入ったお札を取ってくるという
ほのぼのしたかわいいお噺。
声はよかったと思います。頑張ってほしいですね。

・親の顔 立川志の輔(13:15~14:55)

枕は政治ネタから近頃の小学生の想像力がなくなってきたというながれになって
すごくしょーもないコネタというか小噺のオンパレード。
いちばん私が大笑いしたのは、
「コーヒーを飲んだら右目が痛いんです」
「飲んでみてください」
「スプーン入ったままですよ」
書いたら全然面白くないんですが、志の輔さんが話されると
むちゃくちゃ面白いんです
コーヒーを飲んでいる状況を、飲んでいる人を演じるのではなくて
飲んでいる人を見ている様子を黙って徐々に顔を上げていって表しているんです。
その、オチに入るまでの絶妙な間がものすごく素晴らしくて。
感心しました。ほんと。
こんな噺がずっと続くので、笑いすぎで涙が出てきてしまって、
ハンカチを手にしながら聞いてました。

それから、初めてお能を見に行かれた時のお噺。
よく知らない方(私も含む)のために、手短に能楽堂の説明を
面白可笑しくされて、
鼓と大皮(大きくて甲高い音のする鼓)の「よぉ~、ぽんっ」っていうのを
上手く表現されて、拍手が沸きました。

約30分ぐらい経ってから、噺に入られました。
大工の息子がテストで5点を取ったので、
親とともに先生に呼び出しをされたというお噺。
大工親子と先生の話のベクトルが最初から違っていて、
奇天烈な理屈をいう息子に納得する父親とあきれる先生のやり取りが
テンポよく進んで、あっという間に噺が終わってしまいました。

 仲入り(14:55~15:10)

・柳田格之進 立川志の輔(15:10~16:15すぎ)

枕は志の輔さんのラジオ番組のゲストに、殺陣師の方が来られたときのお噺。
武士は後ろから斬るのは卑怯者として、たとえ斬ったとしても
恥ずかしいことだから正面から斬りかかるというのを、
また笑いを交えながら話されていました。

質屋の番頭が主人に渡した50両が出てこない。
そこで主人の囲碁友達の浪人柳田格之進を疑う。
柳田の娘が吉原へ身を売り、金を工面。もし後で出てきたら首をもらうと約束。
その後お金は出てきたが…。

「50両」と「ヤナギダカクノシン」と聞いて、喜んでしまいました。
この噺は6月に見た舞台「江戸の青空」の主軸のお噺だったんです。

驚いたのが、瞬時に、柳田、番頭、主人、娘と切り替わるんです。
志の輔さんに登場人物がのり移るとういか。
空気が「ぴ~ん」と張り詰めた時もありました。
最後に出仕が叶った柳田が、主人と番頭を斬りつけた後、
首をはねたかと思ったら、実は碁盤を斬っていたという台詞がまた上手くって。
しつこいですが、志の輔さんの間の取り方は天才的だと思いました。

終演後は会場は拍手でいっぱいでした。
私も、思いっきりしましたよ。

ほんと、4年越しの夢が叶った1日でした
今度はいつ行けるかなあ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/31「第二回 大日寄席 爆笑上方落語会」桂米團治ほか

2009年06月01日 | 落語
今日(5/31)大阪・守口市にある、ムーブ21で催された
「第二回 大日寄席 爆笑上方落語会」に行ってきました。

お目当ては、桂米團治さん
昨年「情熱大陸」を見てから気になって、気になって仕方がなかった方です。
(「情熱大陸」ってこわい番組ですよね)

米團治さんの他に、4人の方の落語とマジックがありました。
会場は小学校の講堂みたいなところに、
パイプ椅子と階段状になった椅子が結構ツメツメに並んでいて、
観客数は150人くらいだと思います。
舞台がかなり近くて、噺家さんとお客さんが一体になれるような気がして
ホールでしか観に行ったことのない私はかなり新鮮でした。

<1>「道具屋」桂三四郎 14:00~14:20
何も働かないでブラブラしていた主人公が、叔父さん(?)からガラクタをもらって
古道具市(?)で売ってみるが、なかなか上手くいかない。

お噺中、お客さんの携帯が3回も鳴り、お気の毒でした。

<2>「阿弥陀池」笑福亭銀瓶 14:20~14:40
普段新聞を読まない主人公、人にウソ話を聞かされ
「新聞読まへんから騙されんのや」と諭される。
おもしろい話だったので、知人に聞かせてやろうとするが上手くいかない。

マクラがおもしろかったんです。
「楽屋でテレビを見てまして、ニュース速報で「11時35分長嶋さんが病院で…」」
と会場が一瞬し~んとしかけたところで
「お昼のお弁当を食べたそうです」
むちゃくちゃウケてしまいました。
銀瓶さん「みなさん想像力ありすぎ」とか何かつっこまれて、また大笑い。

<3>「子は鎹(かすがい)」露の都 14:40~15:15
酒癖が悪いうえ、女を連れ込んだため離縁した大工。
しかし今ではすっかり改心している。
3年ぶりに息子と再会。小遣いを与え、明日うなぎを食べさせてやると約束。
家に戻った息子は母親に会ったことを話してしまう。
そして、3年ぶりの家族との再会となる。

女性の落語家第一号の方だそうです。全く知りませんでした。
今年で35年経つそうです。
マクラというか漫談みたいな、6人のお子さんの話や
電車の中のおばさんやカップルの話など
マシンガンのように次から次とおもしろいお話がでてきます。
そして噺に入ると笑い声が。
「私噺に関係ある枕ができないんです。いきなり入りますから」
と言ってまたドーンと笑い声に包まれました。

大工の父親、母親、息子ときっちり演じられてました。
女性だからという違和感は全く感じなかったです。

<4>マジック 笑福亭智之介 15:30~15:45
なんで落語家さんがマジックをと思いましたが。
座布団とマイクが置いてある前で、タキシードを着た智之介さんがマジック。
なんとも不思議な雰囲気でした。
次は落語を聞いてみたいです。

<5>「くしゃみ講釈」桂米團治 15:45~16:13
逢引中に馬糞を顔につけられ結局女に振られた主人公。
犯人は講釈師という。
胡椒を火鉢にくべて講釈をむちゃくちゃにする。

マクラは、襲名話はざこばさんから言い出したとか、
米朝さんが米團治を継がないかというので40代、50代では「まだ早い」
60代で「遅すぎる」といって結局継がなかったとか、
米朝さんが水虫の薬を目薬と間違えて目にさしたとか、
人間国宝の息子は大変ですとか話されてました。

米團治さんって、人のよさそうな感じがする男前さんでした。
TVでみるより何十倍
お声もいいですね。私の好きな声質でした。
それなのに、変な顔をしたり、物忘れの激しい主人公が八百屋で
へんてこりんなことを言ったり、講釈師が唐辛子でおかしくなったりするのが
もう可笑しくて可笑しくて。
TVで最近見た噺なのに、初めてみたいにゲラゲラ笑ってしまいました。
ほんと、あっという間に終わってしまいました。

チケット代2,200円でこの内容。
とってもお買い得な1日でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/23「立川談春独演会」

2009年05月24日 | 落語
昨日(5/23)サンケイホールブリーゼで催された、
立川談春さんの独演会に行ってきました。
きっかけは、昨年末に行った花緑さんの独演会でもらった1枚のチラシ。
それまで談春さんの名前も顔も知りませんでした。(←落語超初心者)
あと花緑さんの著書に天才だと書いてあったり、
お正月に放送された「情熱大陸」も見てしまい、興味がわいてしまったのです。

<1>おしくら(18:00~18:50)

枕は志の輔さんとのゴルフの話や、
米朝一門のサンケイホールで行うことになったいきさつ(大笑いしました)、
あとはインフルエンザの話…ちょっと笑えませんでした。

旅の江戸っ子3人が馬子に連れられた宿での一晩。
登場人物が6,7人くらい出てくるのですが、ばっちり演じ分けられてるんです。
何を言っているかわからない老婆とか、方言がきつい女中とか
わからないけど、わかるその微妙な感じがおもしろくて、
話術のなせるワザだと思いました。

<2>紺屋高尾(19:05~20:10)

枕は著書「赤めだか」の話、談春さんがメールができない、
やらない訳、とか何とか…

紺屋の職人が花魁にひと目ぼれして、寝込んでしまう。
そこで紺屋の親方が「15両ためれば花魁に会うことができる」
と言い聞かせると、一言もそのことを言わなくなった職人。
3年後ついに15両を貯めた職人、若旦那に成りすまして吉原へ向かう。

落語って、笑うものだと思い込んでましたが、
それだけではないというのを今回教えていただきました。
やっとのことで高尾太夫に会うことができた久さん、
でも結局素性を明かしてしまうのですが
その件で、会場は「し~ん」と静まりかえっていて、
「テレビで見た彼のすごさはコレか」なんて頭の片方で感じながら、
舞台の上には談春さんではなく、久さんと高尾太夫が話していました。
初めての感覚です、舞台の上の落語家さんが消えるなんて。
「来年3月15日、年季が明けたら久さんのところへ行きます」という
太夫の台詞に「久さんよかったねえ」なんて拍手しそうになりました。

終演後は会場割れんばかりの大拍手。
次回は12月ということで、会は終わりました。

来週は米團治さん、来月は花緑さん出演の舞台と、
落語イベントが続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳家花緑独演会「花緑ごのみ」に行ってきました。

2008年12月29日 | 落語
昨日(12/29)中之島フェスティバル・リサイタルホールで行われた
柳家花緑独演会「花緑ごのみ」に行ってきました。

【演目】
・蜘蛛駕籠 
 なかなか客が捕まらない駕籠かき。
 やっと捕まったら二人乗っていたという話。
・おぼっちゃんの部屋
 キーボードを演奏しながらのトーク
仲入り
・権助提灯 
飯炊きの権助が妾の家へ行く旦那の供をする話。
・御慶
 富くじに当たる夢を見た八っつあん。
 嫁の半天を質に入れるまでして買った富くじが、 
 当たって、挨拶周りをする話。

「花緑ごのみ」は今回2回目、花緑さんは3回目ですが、やっぱり面白い!上手い!
舞台に出てこられるだけで、なんか口角上がってきますもん。
今回は特に「権助提灯」が良かったです。
「蜘蛛駕籠」のときの枕の、東京から福岡へ飛行機で行くときに
2時間半遅れたというエピソードも最高に面白かったです。

「おぼっちゃんの部屋」では、黒のスーツ姿でキーボードの弾き語り。
ギャグをかましながらの演奏で、先月出版の『落語家はなぜ噺を忘れないのか』の宣伝も
忘れてられませんでした。
最後は一青窈『ハナミズキ』の弾き語りでした。むちゃくちゃ上手いわけでもないのに、
やってのけるというのは、かっこいいなあと思いました。

終演後、そこで販売されていたものを買うと、サインをしてくれるというので、
私は本を買いました。

いざ、会が終わると100人以上の長蛇の列。
40分ぐらい待ちました。
それにしても長いなあと思っていたら、なんと!

一人ひとりの名前と、日付を入れたサイン
ひとことふたこと、おしゃべりできて、
2ショット写真もOKで
しかも握手

すごくないですか、たった840円の本を買っただけでこんなにしてくださるんですよ。

しかも、サインしてくださった後、弟子の方がティッシュを挟んでいるのです。
なんて、芸の細かさというか思いやりでしょう。

花緑さんも、一人ひとりの方に始まりは「お待たせしました」、
終わりには「ありがとうございました」って握手されてました。
ものすごい、サービス精神というか、プロですね。

さて、私も前の方々にならって、話しかけてみました。
「ハナミズキ、すごくかっこよかったです」
「ほんとですかぁ。調子のっちゃいますよぉ」
「はい、調子にのっちゃってください」
なんてお話できました。

「お写真よろしいですか」とお願いすると
「いいですよ」なんて立ってくださって、
しかも、私の肩に手をおいてくださってキャー
私は心臓バックンばっくんしましたよ。

それでも笑顔のピース写真が出来上がっておりました。

写真の後は「本当にありがとうございました」といいながら手を出してくださって。
私も「また来てくださいね。楽しみにしています。」なんていいながら握手。

もうわたし、デス。
一生ついていきますな気持ちデス。

なんとこの日が、リサイタルホール最終公演。
ビル立替により、このホールは50年の歴史に幕を閉じるとか。
私も映画の試写会やコンサートで何度も足を運んだホールなので、
とても寂しいです。
でも、こんな記念の日に行けてよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「上方落語競演会」に行ってきました。

2008年09月23日 | 落語
兵庫県立芸術文化センター(兵庫県西宮市)で行われた
「上方落語競演会」に行ってきました。

・桂二乗 「普請ほめ」
・桂吉弥 「ちりとてちん」
・桂九雀 「御公家女房」
・桂ざこば「へっつい幽霊」
・桂米朝、ざこば、吉弥「よもやま話」
・桂雀々 「くしゃみ講釈」

二乗さん、私この方よく知りませんでした。
     若くて、まだまだこれから、頑張ってと思いました。
吉弥さん、「新選組!」から、気になっていた方なんですが、枕から大笑い。
     食べる仕草が最高でした。茶碗蒸しやら鯛のお刺身とか食べたくなりました。
九雀さん、枕はいまひとつでしたが、噺に入るとお上手です。
     御公家の奥さんの話方がとても面白かったです。
ざこばさん、枕では、娘さんの結婚式の様子で大笑いさせてもらいました。
      何を話されても面白い方です。大好きです。
米朝さん、さすが人間国宝!独特の間が最高です。
     ちょっとしたお話でも「くすくす」と笑ってしまいました。
雀々さん、高砂市まで年配の方ばかりのところへ行ったという枕はものすごく面白かったのですが、
     噺に入るとちょっと早口すぎて、私は半分ついていけませんでした。
       
私は関西人でありながら、このような上方落語会というのは今回初体験。
やっぱりライブで見なければいけませんね。さらに落語が好きになりました。
次は繁昌亭にも行ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする