
前回、カルディで初めて買った「塩ぽん酢」について書きましたが、
次の日「ページごとのアクセス数」を見たら328もあって、ちょっとびっくり!しました。
もしかして、これって全国的にファンが多いのかな
などと思って
試しにネットで検索してみたら、まあ出てくる、出てくる・・・(笑)
なるほど・・・
認識を新たにいたしました、今まで知らなくてゴメンナサイ
という感じです。
塩ぽんずは、いろんなものにかけて食べています。
さっぱりしてるから、夏には特にいいですね。
ご飯がすすみます。
ところで、今日は久々に仕事で西船橋に立ち寄ったので
帰りに駅構内の「カルディコーヒーファーム」に入りました。
そして目指す商品はこれ、これ
「黒酢たまねぎドレッシング」です。
このドレッシングは、みじん切りの玉葱がごろごろと中に入っていて、
その玉葱の甘みが感じられてとっても美味しい

そして黒酢のせいだと思うけど、いわゆる「黒酢」が入っているせいで
普通のフレンチドレッシングなどと比べて、酸っぱさがあまり効き過ぎていないんです。
私は、昔給食で出てたような酸っぱい酢豚は嫌いだったんですけど。
でも最近中華レストランによっては、黒酢で作られたまろやかな酢豚っていうのを見かけますよね。
その黒酢の酢豚の好きな方は、きっとこのドレッシング好きだと思うんです。
以前は、オイル感たっぷりのこってり状態でしたが、最近はオイル70%カットのものが売り出されています。
でもコクはどっちも変わらず美味しいです。
一番美味しいのは、マリネみたいに生ハムにこのドレッシングをまぶしてサラダの上に乗せる
食べ方かな。
これを食べながら
がすすむんですね、これが(笑)
それから豚シャブのつけだれにして食べるのも美味しい
説明書きには「カレーの隠し味にもご利用いただけます」と書いてありますが、
うん、試したことないけどそれも美味しそうですね。
ところで。。。
店内をグルッと歩いていて、パスタソースや香辛料と共に手に取ったのが下の商品です。

可愛いビンでしょう
水色のビンに金魚が描いてあって、清涼感を漂わせています。
最初、ラムネかな
と思って近づいたんですけど
よく見ると日本酒でした。
「夏の戯れ」という名前の純米吟醸でした。
裏の製造元を見ると、京都市伏見区の招徳酒造という所のものです。
「飲みたいな」と思う反面、なんかもう少し開けないで飾っておこうと思ったりして・・・。
次の日「ページごとのアクセス数」を見たら328もあって、ちょっとびっくり!しました。
もしかして、これって全国的にファンが多いのかな

試しにネットで検索してみたら、まあ出てくる、出てくる・・・(笑)
なるほど・・・

認識を新たにいたしました、今まで知らなくてゴメンナサイ

塩ぽんずは、いろんなものにかけて食べています。
さっぱりしてるから、夏には特にいいですね。
ご飯がすすみます。
ところで、今日は久々に仕事で西船橋に立ち寄ったので
帰りに駅構内の「カルディコーヒーファーム」に入りました。
そして目指す商品はこれ、これ

「黒酢たまねぎドレッシング」です。
このドレッシングは、みじん切りの玉葱がごろごろと中に入っていて、
その玉葱の甘みが感じられてとっても美味しい


そして黒酢のせいだと思うけど、いわゆる「黒酢」が入っているせいで
普通のフレンチドレッシングなどと比べて、酸っぱさがあまり効き過ぎていないんです。
私は、昔給食で出てたような酸っぱい酢豚は嫌いだったんですけど。
でも最近中華レストランによっては、黒酢で作られたまろやかな酢豚っていうのを見かけますよね。
その黒酢の酢豚の好きな方は、きっとこのドレッシング好きだと思うんです。
以前は、オイル感たっぷりのこってり状態でしたが、最近はオイル70%カットのものが売り出されています。
でもコクはどっちも変わらず美味しいです。
一番美味しいのは、マリネみたいに生ハムにこのドレッシングをまぶしてサラダの上に乗せる
食べ方かな。
これを食べながら

それから豚シャブのつけだれにして食べるのも美味しい

説明書きには「カレーの隠し味にもご利用いただけます」と書いてありますが、
うん、試したことないけどそれも美味しそうですね。
ところで。。。
店内をグルッと歩いていて、パスタソースや香辛料と共に手に取ったのが下の商品です。

可愛いビンでしょう

水色のビンに金魚が描いてあって、清涼感を漂わせています。
最初、ラムネかな

よく見ると日本酒でした。
「夏の戯れ」という名前の純米吟醸でした。
裏の製造元を見ると、京都市伏見区の招徳酒造という所のものです。
「飲みたいな」と思う反面、なんかもう少し開けないで飾っておこうと思ったりして・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます