NHK BSプレミアムの再放送である。子供達が、未だ小さい頃、女房が、嫁入り道具で、持ってきたピアノを、子供の音感教育にと、わざと、左腕をつって、「今日は、お父さんは、左腕が、使えないから、右手一本で、演奏だ。」と言っては、十八番の「お馬の親子」や「ドレミッミ、ソラソッソ、ミレドレミ,,,,,」を弾いてきかせたものである。もっとも、今でも、左手は、むろんのこと、つったままであるが、、、、、。そのお陰であろうか、子供達は、ピアノが、両手で、上手に、弾けるようになった。絶対音感というものがあるらしい。聞いた音を、ピアノで、弾いて、表現出来るそうである。目で視てないのに、風景も、風すらも、音で、感じて、旋律にしてしまうらしい。らしいではなくて、実際、出来るのである。そうなのである。ご両親は、何事も、経験だと、スポーツも、旅行も、分け隔て無く、子供の時から、「体験」させたそうである。その決断も、教育方針も、素晴らしい。映画音楽も、創作したいという「夢」を、持っているそうである。情景が、音で、表現出来ると言うことか?人間は、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、)とりわけ、目から、ものの画像を確認し、耳から、聞こえてくるものを感じ取り、鼻で、臭いを嗅ぎ、更に、舌で味わい、皮膚で触れて、脳で認識し、言語を発する、或いは、手足の動作で、表現し、他社とのコミュニケーションに至るが、「心の目」を持ち合わせていないと物事が、どうも、見えてこないらしい。我々、現代の「開き盲達」は、いつも、他社とのコミュニケーションに悩み、自己表現が稚拙になり、想像力が、欠落してしまいがちであるが、音楽を通じて、「心の目」の存在を実感するのは、決して、難しいことでは、なさそうである。そうなると、音楽も、絵画も、文学も、俳句も、舞踊も、日常会話ですらも、「心の目」をもって、しっかりと、味合わねばならない。どうしたら、そういう目を、持てるのであろうか?どうしたら、そういう目を育てられるのであろうか?「ショパンの風の家」というメロディーは、どう聞けばよいのであろうか? You Tube : http://www.youtube.com/watch?v=PnUKpvTYg5U
晴天が続いたので、ベランダのパラソルをそのままにしていたら、開いたパラソルの傘に、松毛虫とおぼしき毛虫が、松から落ちてきたのか、ついて行き場をなくしていた。多少、嫌がらせが、ないではないが、どのようにして、パラソルの傘から、降りてくるのであろうかと、思って、そのままにしておいた。雨が、夜降り出し、翌日、パラソルを畳もうかと思い、松毛虫を探したが、見つからない。傘のひだの一つ一つをチェックしていたら、何と、松毛虫は、「さなぎ:繭」に、なっていました。色々なさなぎは、よく、冬場に見かけられるが、何と、繭になる適当な場所を探していたとは、、、、、。取りあえず、パラソルの傘は、外に、立てかけてある。慎重に、人差し指と親指で、つまんでみると、何やら、内部で、ある生命体が、ゴソゴソとうごめくのを感じた。どうやら、赤松の害虫であることは、分かっていたが、「蛾」の姿は、見たことがなかったので、「みんなが作る日本産蛾類図鑑」をネットで、調べ再確認してみると、170番に、和名:マツカレハ、学名:Dendrolimus spectabilisと言い、見たことのある蛾が、写真で、確認出来た。綺麗な「蛾」になる日は、いつのことであろうか?と期待するどころか、茶褐色の蛾で、害虫であることが、改めて、分かると、今度は、何とか、自分の手を汚さずに、自然に、鳥が食べてくれないものかと祈るばかりである。全く、人間とは、身勝手な生き物である。未だ、羽化には、間がありそうである。それにしても、随分と色々な蛾がいるものであるし、又、それを研究・趣味にしている人が多いのにも、ビックリした。因みに、サイトは、こちらです。http://www.jpmoth.org/ 因みに、蛾の種類が分からないときには、掲示板で、検索も可能なようである。http://www.jpmoth.org/f2bbs/ 余り、真剣に「蛾」を見ていたら、何故だか分からぬが、「羊たちの沈黙」の映画を想い出してしまった。一寸行きすぎか?